
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
1,
義務がある場合、それを担保する
方法には、色々なモノがあります。
道徳で担保する、というのも一つの
方法です。
道徳より一歩進んで、罰則のない
法律として担保する方法もあります。
更に進んで、罰則で担保する方法も
あります。
罰則というのはそれを受ける
人にとっては大きな苦痛ですし、与える
国家の方にも手間暇が掛かります。
だから、罰則で担保を図るよりも、
それ以前のレベルで担保可能であれば
その方が良いのです。
どうしても強制しなければならないほど
の義務の場合に限って罰則が科される
べきだ、という考え方があるのです。
2,で、三大義務ですが、違反した場合の
ことについて、憲法では罰則を定めていません。
それは法律に委ねられているのです。
勤労の義務は、29条、22条、27条、28条
から、罰則のない義務と解釈されていますので
法律にも、罰則はありません。
納税については脱税すれば罰せられるという意味で
税法に、教育の義務は、学校教育法で罰則が定められています。
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/28 17:03
本当に日本は勤労の義務違反について寛容すぎますね。
いま、生活保護世帯が激増しています。
これでは罰則規定が必要ですね・・・・
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
>三大義務である「勤労」「教育」「納税」ですが、守らない場合の罰則があってないように思います。
最初からありません。「あってなきようなもの」ではなく、”ない”のですw
あると思う根拠を知りたいわ(爆笑)
あったら、質問者のような「教育を受けている水準とは思えない人」の保護者が、罰則を受けることになりますよ・・いいんですか?
当サイトの利用者の多くの保護者は、罰則を受けることになるでしょうがw小生も含めて
>義務というからには、もう少し厳しい罰則があってしかるべきだと思うのですが、
こんなものでよいのでしょうか?
義務だから罰則があるべき・・との論理は、全く根拠がない
妄想の類でしょ?根拠あるなら指摘してみてちょ・・
妄想の自由は保障するけどね
こんなものでいい。
義務として罰則が必要なのは、憲法以外の一般法だけで十分である
ちなみに義務を果たせない人間でも罰するんでしょ?
定年した人や障がいで労働できない人、収入がない人・・これも罰するってことでしょ
凄い考えだね・・・非現実的とは思えないその想像力の欠如みたいなものが・・・(以下自重)
そもそも、憲法規定である上記の義務は、あくまでも個人が負うものではなく「国家がそれらの義務を為し得るための権利を保障する」という背景があるのだから・・・意味分からないかな?
そもそも、憲法の主体は個人ではなく、国家もしくは公的権力なのだからw
そもそも、憲法は罰則など設けていない。
そもそも国を罰する権限などどこにも存在しないし、この世に罰則規定のある憲法など存在するはずがないのだからw
面白かったわぁ・・久しぶりに
ここらは適切な憲法教育を受けていない問題があるが・・まぁ、割愛しておこう
ちなみに、罰則ではなく、制裁が行われるのであって、そもそも、憲法規定ではない義務であれば罰則は存在しえる・・それだけであり、それで十分なのである
ってか面白いよね・・・OKWAVEの利用規約も守れないような人間が法律を語ってみたりできるこの世の中ってw
No.2
- 回答日時:
三大義務である「勤労」(憲法26条)「教育」(27条)「納税」(30条)は
「具体的な法的義務を定めたものでなく、一般の国民に対する倫理的指針としての意味、あるいは立法による義務の設定の予告という程度の意味をもつにとどまっている。」(憲法I/四人組/534頁)
まあ、これは当然じゃろう。もともと憲法は国民に権利を与え、国家権力に規制を与える法であるから、憲法に義務規定があっても、国民を直接縛ることはちょっと難しい。
もっとも、法令の個別の定めによって具体化されれば、無論厳しい罰則を課すことは可能である。
たとえば、各税法、教育基本法、学校教育法の規定の規定により「納税」「教育」の義務を果たさないものには、刑罰を含む罰則がある。
「勤労」については、18条が「犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」とあるので、直接強制をもとめることは違憲になる可能性が高い。
もっとも、「社会国家的給付に内在する当然の条件として、働く能力があり、その機会もあるのに、働く意欲をもたず、また実際に働かないものは、生存権の保障が及ばないなどの不利益な扱いを受けても仕方がないという意味が含まれていると解する説が有力である。」(憲法I/四人組/536頁)
この回答へのお礼
お礼日時:2012/05/28 17:06
働くのがイヤだから、働くより実入りがいいからと生活保護を受けるやからを
退治する法律が必要なのでしょうね。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 罰則のない義務って意味ないんじゃないですか?日本人の三大義務のうち、勤労の義務、 教育を受ける義務。
- 日本憲法の三大義務の,勤労の義務って矛盾していますよね。他国は、国防の義務ですよね。あれは、アメリカ
- 義務教育に退学処分を設けるべきでは?教育が受けられないという部分が大きな罰則となりますから。
- 会社放置後の税金や罰金について
- 運転免許証の更新をしないと失効しますが免許証は返納しなといけないのでしょうか?
- 努力義務の存在意義を教えてください
- マイナカードは いつから 義務になりますか。
- 海外の法律には 努力義務 と言うものはありますか
- l罰則がない義務って意味有りますか? 自転車に乗る時はヘルメット着用が努力義務に成りますが、私は努力
- 努力義務って何ですか?
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
法律相談
-
問い合わせ対応をしなくても法...
-
使用者が回答する義務
-
電子帳簿保存法について教えて...
-
【奈良の鹿の法律についての質...
-
期間や日付を指す言葉の意味を...
-
よく「反社とのつながりはある...
-
衆・参議院の答弁はどこから見...
-
虚偽告訴こそ、【極刑】にする...
-
HHCHってなぜ今まで指定薬物の...
-
今日、車を運転していて、青信...
-
振込手数料の負担先変更
-
会員制のお店の責任者に店員の...
-
訴えて損害賠償請求してとして...
-
ヘルプマークって印刷した物を...
-
道で郵便物を拾った場合でも「...
-
認知症の母の家の一部を、姉が...
-
【法律・ネイルサロン】プロの...
-
施主からみて 施工内容に不備が...
-
この場合「虚偽診断書等作成罪...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ニート、無職はなぜ逮捕されな...
-
憲法9条改正を反対する人の意見...
-
自衛隊について 合憲派意見と違...
-
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
一般統治権
-
法律の優先順位
-
いわゆるFIREやアーリーリタイ...
-
元老院と枢密院
-
日本憲法の三大義務の,勤労の義...
-
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
白紙委任の意味が、いまいち分...
-
欽定憲法と民定憲法の違いを教...
-
天皇陛下の悪口を言うと侮辱罪?
-
罰則のない義務は義務なのでし...
-
日本国憲法は「にっぽんこくけ...
-
近代憲法についての論述を書か...
-
日本はなぜスパイ防止法を作ら...
-
優劣
-
刑法と憲法の違いを教えてください
-
なぜニートは「国民の三大義務...
おすすめ情報