
No.3
- 回答日時:
委任行為は、第三者への証明として委任状を作成することになります。
委任状は、記載の内容が要件を満たせば、特別書式は関係ありません。
委任状には、委任する人、委任される人、委任する内容などが記載されることになります。
委任される人は、委任する人の代理人として、委任された内容を委任者に代わって行うことが出来ます。
委任内容を記載しないものが白紙委任といわれ、白紙委任であれば、委任内容をいくらでも追記できます。
白紙委任となれば、委任する人が想定していないようなことを代理人が行っても、代理人の相手方には文句を言えないでしょう。代理人が委任する人の名前を使って、借金することも可能でしょうし、不動産などの売却なども出来てしまうかもしれませんね。

No.2
- 回答日時:
委任状
あることをするときに本人でないとできないような重要なことがらについて
第三者に任せる時に必要な書類です。
これには定型的な書式があって、なににについて任せるか
書くようになっています。
つまり、ある事柄に対して全ての権限を委ねます。
指定された第三者の発言は本人の発言と同等と看做してください。
というものです。
白紙というのは、そのある事柄について定めないことに由来します。
これを白紙委任状といいます。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~r_osanai-jimusho/fea …
つまり、ありとあらゆる権限を委ねますと言っているのと同じになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
法律の優先順位
-
5
芦部憲法は難しい?
-
6
白紙委任の意味が、いまいち分...
-
7
憲法優位説 と 条約優位説 の違...
-
8
近代憲法についての論述を書か...
-
9
現代憲法学の課題とは?
-
10
現代語訳本の読書感想文の書き...
-
11
罰則のない義務は義務なのでし...
-
12
欽定憲法と民定憲法の違いを教...
-
13
法律の特質・法の秩序構造について
-
14
日本国憲法第99条に『国民』が...
-
15
日本共産党が憲法改正に反対す...
-
16
国際条約と憲法って、どっちが...
-
17
日本国憲法の憲法改正に関連す...
-
18
「憲法は政府を縛るもの」論へ...
-
19
国権の発動とは?
-
20
神奈川大学の法学部の1年なので...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter