
We can't be too worried about the things that haven't happened yet.
まだ起きてないことを気にしすぎても仕方ない。
上記の文章で、「仕方ない」という訳になっています。
しかし、"can't~too…"をネットで検索してみると、「いくら~してもしすぎることはない」の訳で、次の訳となり、「用心すればするほど良い」と、「仕方ない」の意味の逆になってしまいます。
まだ起きてないことをいくら気にしてもし過ぎることはない。
ついては、どちらが正しいのか。それぞれの正誤の理由をご教示願います。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
>>"worried about"だと、ほぼ、「仕方ない」の意味になるということですね。
下記のように、"careful of"なら、逆にほぼ、「しすぎることはない」の意味になりそうですが、合っているでしょうか。>>We can't be too careful of the things that haven't happened yet.
確かに not too careful of なら「しすぎることはない」の意味でよく使われると思いますが、上の英文はとても不自然で、まずこんな言い方はしないと思います。 careful of に続くのが具体的に storm とか driving a car とかもっと具体的な事柄であれば「注意しすぎることはない」で自然ですが、things that haven't happened では漠然すぎます。「注意しすぎることはない」ではなく「注意するに越したことはない」という日本語を当てはめると、上の英文が私には一層不自然に聞こえますが、貴方はどうですか?
ご回答有難うございます。
できる限り原文を変えずに表現しようとしたので、不自然な文となってしまっていたようですね。
仰るとおり漠然としすぎですね。
お陰で理解できました。
No.3
- 回答日時:
他回答に示されてるように cannot ~ too は 常に「いくら~してもしすぎない」とは限りません。
ところで、No.2回答へのお礼の欄に貴方は「... の反対の意味に解釈できる場合があるということですね。私が提示した文章は、どちらの解釈もできそうなので、どうも文脈次第のようですね。」と記されていますが、貴方の質問された "We can't be too worried about ..." はネーティブスピーカーの99%は「~は気にしすぎても仕方ない」の意味に取り、「気にしてもし過ぎることはない」という意味に取る人は殆ど0%だと言えます。
ご回答有り難うございます。
"worried about"だと、ほぼ、「仕方ない」の意味になるということですね。
下記のように、"careful of"なら、逆にほぼ、「しすぎることはない」の意味になりそうですが、合っているでしょうか。
We can't be too careful of the things that haven't happened yet.

No.2
- 回答日時:
江川「英文法解説」163頁に下記のような記載がありましたので、ご紹介します。
【引用開始】
(2)cannot ~ too 「いくら~してもしすぎない」
You cannot be too careful when you drive a car.
(車を運転するときには、どんなに注意してもしすぎることはない)
We cannot know too much about the language we speak every day of our lives.
(われわれが毎日話している言語については、いくら知っても知りすぎることはない)
cannot ・・・ too は常に上の意味になるとは限らない。第1例は車の運転のことだから、常識的に考えて上の解釈しかありえない。しかし第2例は前後関係によっては「あまり多くを知ることができない」「知りうる範囲は限られている」という解釈も成立する。
【引用終了】
ご質問の文の場合も、前記第2例のように、「まだ起きてないことを気にすることはできない」とか「まだ起きてないことについては、気にしたくてもできる範囲は限られている」のような意味になり、「気にすることはできない」→「気にしても仕方ない」、「気にしたくてもできる範囲は限られている」→「(範囲が限られているのなら)気にしても仕方ない」といった訳をしているのではないでしょうか。
ご回答有難うございます。
>cannot ・・・ too は常に上の意味になるとは限らない。第1例は車の運転のことだから、常識的に考えて上の解釈しかありえない。しかし第2例は前後関係によっては「あまり多くを知ることができない」「知りうる範囲は限られている」という解釈も成立する。
どれだけやっても限りがある→さらにやるべき
→やっても仕方がない
の反対の意味に解釈できる場合があるということですね。
私が提示した文章は、どちらの解釈もできそうなので、どうも文脈次第のようですね。
No.1
- 回答日時:
文脈によっては正反対の意味になるそうで、ご質問の英文の"can't be"は"shouldn't be"の意味になるようです:
Phrase of the Week: You can’t be too careful
https://www.me-korien.com/?p=2812
ご回答有難うございます。
なるほど、反対の意味にもなるのですね。
私はネットで探しきれませんでした。
いつも、知識だけでなく検索能力も凄いですね。
勉強になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 この英語の意味を教えてください。 5 2023/08/06 20:25
- 英語 提示文の"done"と"taken"の意味の違いについて 3 2022/03/22 14:28
- 英語 英語得意な方、お願いします。 5 2022/08/20 14:08
- 英語 構文把握 6 2022/04/26 17:54
- 英語 canとcouldの疑問形や否定形の可能性の比較について 3 2023/07/05 11:25
- 英語 ナイチンゲールの名言について(主語をhowで感嘆する理由) 3 2023/04/15 15:22
- 英語 高校英語です。 This word is too difficult for me to spell 5 2022/07/06 20:55
- 英語 目的を表すso that~やin order that~のthat節内の助動詞の選択方法について 2 2023/06/12 09:11
- 英語 frustratingの訳し方 6 2022/10/21 12:23
- 英語 提示文にふさわしい助動詞について 3 2022/10/12 04:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
研究期間の英訳について
-
過去の不規則な習慣について質...
-
ちょっと難しい英訳
-
米国が発表した”disappointed
-
意味がわかりません
-
alreadyの使い方
-
【ダーウィンの進化論。ダーウ...
-
Guardianの記事が訳せません。
-
Aren't they pretty!の意味は?
-
その場成長in-situ growthについて
-
canのニュアンスをつかんで読む...
-
have to offer の使い方
-
提示文の"can't~too…"の訳につ...
-
it’s the first time he drives...
-
どれが正しい???
-
この解釈で合ってますでしょうか?
-
この英文の訳し方が分かりませ...
-
英語 文法
-
till の期限はいつまで?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
in what+S+Vの表現について
-
世界の地域名(北米とか中近東...
-
過去の不規則な習慣について質...
-
英語についてです。before long...
-
have to offer の使い方
-
partsとcompornents、部品と部...
-
F.O.B.Shipping Point とDestin...
-
around the country 国中? 国...
-
研究期間の英訳について
-
この文脈の「miller」が指す物...
-
複数? 単数? 定冠詞?record hi...
-
音楽における「解釈」、英語で...
-
<2011年度・京都大学の英語>
-
「あれっ?」「あれれっ?」
-
business representativeって?
-
as old as
-
every which way but loose
-
litter box とは?
-
詳しい方:AgentとRep違い
-
『Takeo them out 』の意味
おすすめ情報