
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ACアダプタの種類次第では故障の原因になります。
正立方体のような形の単純なトランス式の場合、流れる電流が少ないと電圧が上がってしまいます。
3A規格のアダプタなら3A流れる場合に5Vになるのであって、半分しか流れないと電圧も上がります。結果、5Vの機器にもっと高い電圧がかかってしまうので壊れやすくなります。
ただ、直方体のようなスイッチング電源なら、常に電圧は一定なので問題ありません。
No.2
- 回答日時:
大は小を兼ねるといいます。
電圧仕様に問題がなければ電流の数字は大きければ大きいほど
余裕になりアダプターが楽をできます。
ただ安全回路が作動する電流が2倍になりますので、
機器側がトラブっており、電流制限ができない場合は、
規定の2倍以上の電流が流れる可能性はあります。
メーカーが正規のアダプターを使わないと保証ができないというのは
そういう場合の可能性を想定してのことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
ソレノイドバルブについて
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
抵抗加熱のヒーターには直流?...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
DC電源の入力電流と出力電流の関係
-
直流の消費電力/消費電流
-
断線箇所の見つけ方
-
検流計と電流計の違い
-
2個のCTで3線の電流を測定す...
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
過電流継電器とカレントコンバ...
-
SEM(走査型電子顕微鏡)のエミッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
単相モーターと三相モーターの...
-
ソレノイドバルブについて
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
電圧を下げる方法
-
検流計と電流計の違い
-
動力分電盤の主幹開閉器の選定...
-
60Hz使用のモータを50Hzで使用...
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
インバータ二次側電流はなぜ正...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
おすすめ情報