
昭和中期、台所用洗剤が普及する前は、台所の排水はそのまま流さず、一度鮒(ふな)等の魚のいる水槽に貯めてから捨てていたと何かの本で読んだことがあります。
洗剤もなく油脂分の少ない食生活だったから可能だった、育てた魚を食べて家計の助けにしていた、というような説明だったと記憶します。
残念ながら、どの本に書いてあったのか思い出せません。またインターネットで検索しても、検索の仕方が悪いのか、なかなか類似の情報が見つかりません。
「我が家では飼っていた」「今まさに飼っている」「この本に書いてある」といった情報をお持ちの方、何とぞ教えてください。
これが昭和中期の食糧難の頃だけの話なのか、もっと昔から続いてきた風習なのか、も分かったらうれしいです。
よろしくお願いします。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
こんな暮らしをしているところはあります。
生水(しょうず)の郷「針江」~琵琶湖の暮らしの原風景
https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/2018/03/p …
「川端文化」家の中を川が流れる?滋賀に今でも残るエコな機能
https://www.mirainoshitenclassic.com/2019/04/n_2 …
ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先、見てみました。
https://www.mirainoshitenclassic.com/2019/04/n_2 …
>端池
>には鯉などの淡水魚を飼っている?住んでいる?ここでは食べ終わった食器などを洗う。すると食べ残しをこの魚たちが食べてくれるのである。洗濯などもおこなれているが、以前は石鹸洗剤が使われていたが2006年ごろからはぬかによる洗濯に変わっている。
探していたのは、これのことだったかもしれません。
実践されているのは、湧水の下流、川の上流に池を作って、台所にするようなイメージですね。
私は一般的な台所のシンクと、そこに持ち込めるようなサイズの水槽や魚をイメージして検索していたので見つからなかったのかも・・・。
No.4
- 回答日時:
ご回答ありがとうございます。
なるほど、これに似たお話を山手線の塾の広告で見た記憶があります。
私の中では、「台所で魚を飼う」のとは結び付かなかったのですが、これも効果の面では近いですね。
リンク先で紹介されている書籍を注文してみました。
No.3
- 回答日時:
流しでは無く流しとどぶの間に池を作って飼っていたことを言っているのでしょう。
昭和中期と言うよりは江戸時代の屋敷での話ですね。
津和野などの街中の用水路に鯉が居るのもその類い。
ご回答ありがとうございます!
私の記憶があいまいなのですが、流しの水槽ではなく、池だったのかもしれません。
金沢の江戸時代の屋敷「野村家」を見に行ったことがありますが、川の流れを庭に引き込んでいて、池で鯉を飼っていて、こんな環境だったら台所排水を池を通じて流すのもかえってエコだなと思います。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/de …
わが家も池がありますが、残念ながら流しは下水に直結しているので、同じことは難しそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
食洗機洗剤で普通にキッチンで...
-
食洗機用洗剤を手洗い用食器洗...
-
台所の流し台に石鹸やハンドソ...
-
スポンジについて
-
灰汁の捨て方
-
長年放置されていた石臼を使う...
-
グラスについた口紅の跡がとれ...
-
はかりなしで重さを量りたい。
-
何カップから巨乳爆乳になりま...
-
食器を丸一日放置してしまった...
-
ステンレス製ボウルを重ねてい...
-
会席料理の「小鉢」「台の物」...
-
プラスチックのコップが重なっ...
-
食器からにじみ出てきた液体(濃...
-
家庭で食器を洗い、すすぐとき...
-
今喉が乾いてコップに水を入れ...
-
コップを乾燥させるなら上向き...
-
鉛が入ってない食器
-
牛丼屋の豚汁で一番美味しいの...
-
お風呂場で食器を洗うのは良く...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カレーが残ってカビがはえた鍋
-
食洗機用洗剤を手洗い用食器洗...
-
フードプロセッサーで肉を刻ん...
-
食洗機洗剤で普通にキッチンで...
-
作業着にグリスと機械油がつい...
-
灰汁の捨て方
-
お気に入りのお箸が、着色しま...
-
腐った炊飯器の再利用
-
長年放置されていた石臼を使う...
-
台所の流し台に石鹸やハンドソ...
-
グラスについた口紅の跡がとれ...
-
お願いだから、白髪染めの落と...
-
戦前の人は食器洗いをどうやっ...
-
プラスチック製品のザラザラ汚れ
-
カフェオレを持ち歩くための容...
-
錫メッキ型のお手入れ
-
シリコンスチーマーのべたつき...
-
天然なめこの土のにおい
-
エアーポットの使い始めはどう...
-
焼肉屋では網にこびりついた焦...
おすすめ情報
No.2の北国でカメで鯉を飼う話を教えてくださった方、
No.4、No.7の針江の池について教えてくださった方、
No.5でそれ以外の地域についても教えてくださった方、
特にありがとうございます。
No.7でご紹介いただいたリンクが分かりやすかったので、ベストアンサーとしたいと思います。