電子書籍の厳選無料作品が豊富!

昭和中期、台所用洗剤が普及する前は、台所の排水はそのまま流さず、一度鮒(ふな)等の魚のいる水槽に貯めてから捨てていたと何かの本で読んだことがあります。

洗剤もなく油脂分の少ない食生活だったから可能だった、育てた魚を食べて家計の助けにしていた、というような説明だったと記憶します。

残念ながら、どの本に書いてあったのか思い出せません。またインターネットで検索しても、検索の仕方が悪いのか、なかなか類似の情報が見つかりません。

「我が家では飼っていた」「今まさに飼っている」「この本に書いてある」といった情報をお持ちの方、何とぞ教えてください。
これが昭和中期の食糧難の頃だけの話なのか、もっと昔から続いてきた風習なのか、も分かったらうれしいです。
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • No.2の北国でカメで鯉を飼う話を教えてくださった方、
    No.4、No.7の針江の池について教えてくださった方、
    No.5でそれ以外の地域についても教えてくださった方、
    特にありがとうございます。

    No.7でご紹介いただいたリンクが分かりやすかったので、ベストアンサーとしたいと思います。

      補足日時:2021/08/11 11:20

A 回答 (7件)

こんな暮らしをしているところはあります。



生水(しょうず)の郷「針江」~琵琶湖の暮らしの原風景
https://tokuhain.arukikata.co.jp/shiga/2018/03/p …

「川端文化」家の中を川が流れる?滋賀に今でも残るエコな機能
https://www.mirainoshitenclassic.com/2019/04/n_2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご紹介いただいたリンク先、見てみました。

https://www.mirainoshitenclassic.com/2019/04/n_2 …
>端池
>には鯉などの淡水魚を飼っている?住んでいる?ここでは食べ終わった食器などを洗う。すると食べ残しをこの魚たちが食べてくれるのである。洗濯などもおこなれているが、以前は石鹸洗剤が使われていたが2006年ごろからはぬかによる洗濯に変わっている。

探していたのは、これのことだったかもしれません。
実践されているのは、湧水の下流、川の上流に池を作って、台所にするようなイメージですね。

私は一般的な台所のシンクと、そこに持ち込めるようなサイズの水槽や魚をイメージして検索していたので見つからなかったのかも・・・。

お礼日時:2021/08/11 11:00

昭和中期って、昭和20~40年頃まで(1945~1965年頃)のことですよ。

 台所の流しで魚を飼ってたなんて、聞いたことも見たこともありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私は昭和後期の生まれです。
私も、自分の家やよその家の台所で、そういう光景を見たことはありません。
しかし、本で読んだ記憶があったので、インターネットで調べてみたいと思いました。

お礼日時:2021/08/10 17:39

もっと昔から続いている。


今もそんな地域はある。
水郷の大垣、関ヶ原、長良川の上流、郡上あたり。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そういう地方の文化史・民俗史みたいな文献を当たってみたらよさそうですね。
あるいは、今も続いているなら、Youtubeで探してみるとか?

お礼日時:2021/08/10 17:40

滋賀県の川端(かばた)文化が有名です。


http://harie-syozu.jp/about
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
なるほど、これに似たお話を山手線の塾の広告で見た記憶があります。
私の中では、「台所で魚を飼う」のとは結び付かなかったのですが、これも効果の面では近いですね。
リンク先で紹介されている書籍を注文してみました。

お礼日時:2021/08/10 17:50

流しでは無く流しとどぶの間に池を作って飼っていたことを言っているのでしょう。


昭和中期と言うよりは江戸時代の屋敷での話ですね。
津和野などの街中の用水路に鯉が居るのもその類い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
私の記憶があいまいなのですが、流しの水槽ではなく、池だったのかもしれません。

金沢の江戸時代の屋敷「野村家」を見に行ったことがありますが、川の流れを庭に引き込んでいて、池で鯉を飼っていて、こんな環境だったら台所排水を池を通じて流すのもかえってエコだなと思います。
https://www.kanazawa-kankoukyoukai.or.jp/spot/de …

わが家も池がありますが、残念ながら流しは下水に直結しているので、同じことは難しそうです。

お礼日時:2021/08/10 17:57

北国で、台所に置いてある大きなカメで鯉を飼ってたという話は聞いたことがあります。


冬場の食料として。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!
長野の佐久鯉の水田養殖は有名ですが、もっと寒い地方では家の中で飼っていたというのはありそうなことだと思いました。

プラ水槽は当時なかったでしょうから、使うとしたら大きめの甕とかでしょうか。

鮒ではなく、鯉の方が丈夫で何でも食べそう、しかもよく太りそうです。

お礼日時:2021/08/10 18:04

いろいろ当時の本を読みますが


そういう話は聞いたことがありません

そういう家庭があったということではないですか

つまり一般的なことではないということです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっている家庭があったとしても、全国でやるほど一般的ではなかったのでしょうね。

お礼日時:2021/08/10 18:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!