誕生日にもらった意外なもの

介護施設で半年働いています。ある1人の人がとにかく苦手です。仕事は慣れて体自体はきつくありません。パートですが、フルで働いています。その苦手な人は3年働いていて何か上でもない同僚で偉そうです。私たちは理解できているけど貴女はどのくらいわかるかわからないと言われました。きつい仕事をわざとさせられたり。同じ時期にはいった年をとった人には簡単な仕事ばかりをさせお気にいりです。はじめは少し反抗してきましたが、最近はスルーするようにしました。少し楽にはなりましたが、またエスカレーターしないかヒヤヒヤしています。もう一人仲の人には良く耐えれるね?俺なら止めるよ。と笑顔で言われました。はっきりいってこの仕事は楽しいですし元気を頂きます。だから社会保険もついていますし辞めたくはありません。どうにか続けたいですが頭が痛いです。その人いないとパラダイスです。私はどうしたら良いのでしょうか?言われても気にしなければ良いのでしょうか?

A 回答 (3件)

介護職の経験者です。



介護の業界ってとても未熟で貧しく、行き届いた環境なんて作れていないのが現状です。
ただ給料が安いとか仕事がキツいだけではなく、働く環境の整備ができていないのです。

例えばどこにでもいる、やたらと怒る上司、先輩。
きちんとした会社ならコミュニケーションの講習があって、更に管理者が見張っているので、そういう人が野放しにはなりません。
リーダーになるなら部下とのコミュニケーションをきちんと講習で学んでからだし、間違ったことをすれば上司が注意するという体制があるのです。

介護の世界だと、長くいて仕事もできる人がそのままリーダーになったりします。
講習なんてやったことないから、そういう人は自己流でやっていきます。
やってはいけないことを知らないのだから、ほとんどがダメリーダーになるのです。
そして施設長などの管理者は、現場に口を出しません。
現場のことを相談しても「それは現場で話し合ってくれ」で終わりです。

更に書くと、介護の世界は子育てが落ち着いてから入ってくる女性が多く、企業に務めた経験がないことが多いです。
組織の中で人とどう接するのかという知識がそもそもない人が多いのです。
非常識と言ってもいいでしょう。
そしてそういう人はずっとそこにいます。

もし介護業界に余裕があれば、人をきちんと育てて健全な組織を作っていくでしょうけど、現状はそんなの無理です。
日々の業務が回っているなら、それだけで御の字なのです。

私は色々な施設で働きました。
そしてどこの施設でもこういう問題があり、働きづらかったです。
だから介護をやめました。
今は別の業界で、快適に働いています。
質問者さんは、辞めるか、我慢するか、その二択だと思います。
上に書いたとおり、介護の業界の働きづらい状況は決して変わることはありませんから。
    • good
    • 0

介護業界にはそんな「他の職業では雇ってもらえないような、なんかが足りない残念な人」がいっぱいいるのが特徴です。

辛いですね。
「要介護状態」の利用者ばっかり相手にしているうちに、まっとうな思考回路や社会性を失っていくっていうのもあります。

それが嫌でうんざりして辞めちゃう人も多いけど、も少ししたらICT化、ロボット化が進んで、新しい技術についてこれない人は淘汰されるし、このコロナ禍でも介護業界はつぶれそうにないので、いい面を心に刻んでどうにかこうにか続けてほしいです。 

仲のいい人の「俺ならやめるよ」は悪気はないんですが、今の質問者様には、不安と不満を煽る言葉なので深追いはしないほうがいいです。
私からは、「そんなこともあるよね。」「ばかだな~と犬でも見てるかんじで見てるとあんまり悩まないよ。」という言葉を送ります。

アイスでも食べて気晴らししてね! そのうちいい出会いもあるよ。
「根本的解決」なんてできなくても、辞めないで続ける質問者様は偉い!!
    • good
    • 0

ん…。



いるんだな…
どんな職場、世間にも理解できない人が…。

気にしなきゃいいが、最善で賢い対処だと思います。

言うか、言わないかの違いくらいで偉そうな人は、質問者さんだけでなく、周りの人たちも、概ね同じような気持ちを抱いていると思います。

いつまで、偉そうにしていられるのか、観察してみては…。苦笑。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返答ありがとうございます。周りも理性を我慢しきらんけん。利用者にも良くないよ。ほぼ皆さん口を揃えています。だから私だけではなく皆さん首をかしげています。そしてよく送迎車ぶつけたりケアレスミスあるからびっくりです。皆さん多少のストレスはあるでしょうから。

お礼日時:2021/08/12 12:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報