
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
一般的な、交流電流の瞬時値を表す式は
i(t)=Asin(ωt±θ)
ここで
A:電流の最大値
ω:2πf:fは周波数
t:時間(s)
原式と比べると、ωt=2πft=40πtなので、2πf=40π
f=40π/2π=20(Hz)
ところで、周期T(s)は、周波数f(Hz)の逆数なので
T=1/f=1/20=0.05(s)
つまり、この交流電流は1サイクルするのに、0.05秒かかることがわかります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 物理学 物理の問題 3 2022/12/21 22:56
- 高校 物理の問題です。 2 2022/07/10 19:00
- 工学 非対称三相交流について 2 2022/07/06 00:36
- 物理学 一辺がLの正方形のコイルです。 上の方の図でコイルに直流電源Eを接続したところ、コイルには電流iが流 2 2023/06/03 23:58
- 物理学 物理 2 2023/01/17 13:31
- 電気工事士 三相誘導電動機の一次負荷電流 3 2023/05/07 14:51
- 物理学 写真の58番の問題についてですが、赤線部の式は、 左辺=Pに初速度を与えた瞬間 右辺=Pが最も下がっ 1 2023/02/10 16:20
- 物理学 底に穴の空いたタンクの水位 9 2023/05/19 10:37
- 物理学 円運動では相手の時間の進み方がゆっくりになったり速くなったりしますか。 6 2023/01/30 16:32
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「電流を印加する」という表現...
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
電流計をダイオードで保護
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
力率80%の根拠
-
電力ケーブルの太さを考えると...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
フリーホイールダイオード
-
硝酸銀水溶液に白金電極を入れ...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
サージ保護素子:バリスタにつ...
-
この問題の解き方と答えを教え...
-
オレンジジュースに電流が流れ...
-
トランジスタを使用した回路に...
-
半導体の説明に出てくるバイア...
-
ストーブに入れる電池は、何故...
-
極性試験の必要性
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ブレーカー容量の余裕について
-
誘導性負荷で負荷電流は電源電...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
力率80%の根拠
-
モーターの電流値が上がるのは...
-
コタツ専用コード 125Vと250V
-
「電流を印加する」という表現...
-
幹線の保護開閉器の計算式
-
単相3線100/200V分電盤の主幹選定
-
ブレーカー容量の余裕について
-
単相モーターと三相モーターの...
-
電圧を下げる方法
-
DC24Vにて容量計算がわかりませ...
-
電流の単位で、ArmsとArms/mm2...
-
ソレノイドバルブについて
-
検流計と電流計の違い
-
ヒューズは何故劣化するのですか?
-
直流の消費電力/消費電流
-
消費電力
-
「ヒューズ」の選定のしかたを...
-
三相誘導電動機で欠相した場合...
-
ポンプ井の水位の4-20mA...
-
直流電源2次側でマイナスを接地...
おすすめ情報