
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
https://www.smrj.go.jp/kyosai/tkyosai/about/loan …
経営セーフティ共済(倒産防止共済)の貸付ですが、仮に8月決算として8月中に加入、240万円の年払いをしたとすると、R3.8月~R4.7月分を支払うことになります。
一時貸付制度ですが、入金額の95%を借り入れできるわけではなく、解約手当金の95%が借り入れできる金額です
つまり、上記HPにあるように、1~11か月めの解約手当金は0円なので、年払いをしたとしてもR4年8月になるまでは一切借り入れはできません(年払いをしても前払いしているだけなので、月が経過しないと解約手当金はあくまでも0円です)
R4年8月に一時借り入れをしようとすると、240万円×75%×95%=1,710,000円となります。
借り入れをする際の借り入れ目的の是非はおいといて、掛け金を損金として節税し、0.9%で借りて7%の運用がこの先も実現できるのであればもちろんメリットはありますね
ただし、回りくどい気はするので、倒産防止共済は節税として支払ったうえで金融機関で1%程度で借り入れができるなら借り入れたお金で運用益を出すのが手っ取り早いかと思います
経営セーフティ共済(倒産防止共済)の貸付ですが、仮に8月決算として8月中に加入、240万円の年払いをしたとすると、R3.8月~R4.7月分を支払うことになります。
一時貸付制度ですが、入金額の95%を借り入れできるわけではなく、解約手当金の95%が借り入れできる金額です
つまり、上記HPにあるように、1~11か月めの解約手当金は0円なので、年払いをしたとしてもR4年8月になるまでは一切借り入れはできません(年払いをしても前払いしているだけなので、月が経過しないと解約手当金はあくまでも0円です)
R4年8月に一時借り入れをしようとすると、240万円×75%×95%=1,710,000円となります。
借り入れをする際の借り入れ目的の是非はおいといて、掛け金を損金として節税し、0.9%で借りて7%の運用がこの先も実現できるのであればもちろんメリットはありますね
ただし、回りくどい気はするので、倒産防止共済は節税として支払ったうえで金融機関で1%程度で借り入れができるなら借り入れたお金で運用益を出すのが手っ取り早いかと思います
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/15 21:20
ありがとうございます。
私では絶対、1710000円は導き出せませんでした。
ご指摘の通り、余計な事を考えず、節税として割り切り本業に取り組みます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅ローン控除金額はこんなも...
-
個人の口座から自動で引き落と...
-
【日本人の毎年発生している相...
-
【税金の富の再分配の正しい使...
-
会社退職後、税金?
-
国保料高いです
-
中古住宅を購入する場合一括払...
-
この場合、父親は老齢年金生活...
-
秋の給付金
-
見栄だけでやってる会社があり...
-
介護保険料算定の合計所得金額...
-
現金の給付金 私はいくら?
-
ボーナス20万税金に持ってかれ...
-
働いてない無職の人が所得税と...
-
定額減税について 去年、定額減...
-
なぜ増税をしないといけないの...
-
給付金
-
家族の健保の加入と税控除の扶...
-
企業型DCの税優遇について 現在...
-
事実婚で世帯分離したままがい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
三井生命の個人年金解約
-
パスポート21積立配当金について
-
現在、日本生命(生きる力)に...
-
個人年金解約したほうが…? 現...
-
生命保険を解約するときに契約...
-
積立配当金について
-
契約者貸付
-
どなたか生命保険貸付制度を利...
-
一時払い終身保険について
-
貯金がたくさんあるのですがど...
-
郵便局からワケの分からない保...
-
自動車任意保険に詳しい方! ご...
-
生命保険の枕営業について。 保...
-
住友生命にて終身保険に入って...
-
電気料金滞納についてです。 こ...
-
定期預金の「書き換え」とは?…
-
住友生命の終身保険ですが、満...
-
生命保険業界で使う略語のもと...
-
第一生命の担当者を変更すると...
-
「手数料は差し引いてお振り込...
おすすめ情報