
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
貸付金の返済でお困りでしたら、金利4.75%は現在の低利時代に比べたら高いので解約して、現金不足なら借り換えで「フリーローン」等を
利用した方がよいと思いますNo.3
- 回答日時:
元生保外交員です。
利率の高い時期に加入されているので、解約されない方がいいと思います。
前の回答にもありますが、同じ個人年金でも今加入した場合の利率では受取額はずっと少なくなります。
さらに契約者貸付は、いわば「ある時払いの催促なし」。
お金がある時に少しずつ返済も可能(私のいた会社では数千円単位の返済もできました)。
最終的に返済できなければ受取時に精算され、年金額が減ります。
元同僚には「満期で精算すればいい」と借りたままにしていた人もいましたね。
どうしても負担を減らしたければ、減額という方法もあります。
また保険料の払込を停止して今までの積立金を残す「払済」もありますが、貸付を受けていると積立金がその分少なくなっていますので、現状では不利になりそうです。
話が逸れましたが、有利な年金にご加入ですのでなるべく継続し、家計に余裕が出来たら少しずつ返済されることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
補足です。
単純に47歳ー25歳=22年間。
毎月12800円x12ヶ月=毎年153600円
毎年153600円x22年間=3379200円払い込み済み。
契約がマイナス金利前の為、下記と想定します。
では、仮に利回り5%まで膨れてたとして、
3379200円x1.05%=3548160円。です。
解約手数料などを鑑みて貸付金の殆どを
返済したと仮定しましょう。
ですが、一番大事なのは、下記です。
60歳受け取り時の利回りがどれ程になっているか。
153600円x35年=5376000円。の払い込みです。
本当に10年間、毎年100万円が支払われるなら、
100万円x10=1000万円ですよね?きっと。
暗算でも・・・電卓弾いても・・・
537万円払い込みx1.9倍。約2倍の計算です。
利回り90%です。最終的には・・・・
ありえないんです。この数字は。。。2017年現在。
本当ならです。。
いま、目の前の返済に目がくらんでしまい、
みすみす・・・マイナス金利前の2倍の商品を解約するのは、
もったいない。と自分なら考えます。
勿論、「子供の学費などにお金がかかり、このまま返済していけるかと悩んでいます。」
これは納得です。
だからこその損益分岐を今一度計算しなおす。
そして借入金元本返済のために、家計を見直す。
公的機関を利用したり、無駄を省く。
無駄を省き、お子様の学費を捻出し、更に厳しくなったと再考し、
そして損益分岐の○%なら納得できる!とご夫婦で話し合った後、
解約してもいいと思います。
ですが、退職後、毎年100万円x10年間。
毎年毎年受け取られる他のバイトや再就職は
今後果たして60歳から70歳まで見つかるでしょうか??
どうでしょう??
公務員や一部上場企業、企業年金がしっかりしている企業さんの
会社員ならありえますが、一般人は不可能です。
せいぜい、シルバー人材センターです。週2回。毎月2万ほど?
自分は55歳から受け取り開始個人年金1号。
65歳から個人年金2号の2本建てです。
ご年齢から察するに2017年現在の受け取り開始は65歳予定。
それが貰う年齢になった際は70歳とも言われます。
(個人的には73歳受給開始と推測)
国はずるいですよね。。。
受給開始年齢ずらしたり、2階建てと3階建てを一緒にしたり。。
だからこそ自分の身は自分で守る。
損益分岐をシミュレーションしなおしてみては如何ですか^^
明日は銀行で話し合いをされていることを祈っています^^
よい方向に向かうことを祈ります^^

何度もありがとうございます。
10年確定年金で1000万
25歳の時は、ほぼ言われるまま入って年金?のイメージもあまりわかなかったのですが、
その時の担当者の方はもういらっしゃらないのですが、
保険会社の人も、すごくいい保険に入られましたね。と。。
色々とアドバイスありがとうございました。
よく考えてみます。
No.1
- 回答日時:
個人年金と、貸付は別物ですか??
別物ですよね・???
どの様な契約か不明ですが・・・・
損益分岐があるはずです。
しかも、ご契約はマイナス金利前です。
因みに一括払いのケースの個人年金なら、
当初はマイナス。3年経過でプラマイゼロ。
ご質問内容の年齢の受け取り開始時は、
+15%。2017現在!ありえません!!
1000万円預けた場合、150万円が更に追加です。
実際、毎月支払いの場合、ここまでは良くは無いです。
また、借金370万円は銀行でしょうか?
であるなら銀行で元本返済の話をする。
その際に、保険の見直しでご契約の個人年金の解約が
ベストかどうかも相談する。
相談と言うよりは、「損益分岐のシミュレーションを計算してもらう。」
それが一番手っ取り早いです。
なお、加入している個人年金で、フコクを例にしますが、
http://www.fukoku-life.co.jp/ad/miraiplus/simula …
必要な箇所を入力すると概算で○%の利回りが出てきます。
マイナス金利後なので赤枠が4%ですが、これが借入金の利回りより
多いなら、借入金の元金を支払ったほうがいいと思います。
とりあえず銀行にGo!ですね^^

深夜にかかわらず、解答ありがとうございます。
貸付は、個人年金からかりています。
35年間払い込みで、一括払いではなく毎年100万円を10年間もらえる形です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(資産運用・投資) 個人年金をやめてNISAに切り替えるべきか? 12 2023/08/01 18:51
- その他(お金・保険・資産運用) 個人年金保険とiDeCo 5 2022/12/01 13:49
- その他(家計・生活費) 今後の生活資金が不安です。 呆れるかもしれず怖いのですが、以下現状です。 このままでやっていけるので 5 2022/04/13 01:35
- 養育費・教育費・教育ローン こんにちは。 61 歳(去年定年退職し現在は嘱託)の男性です。恥ずかしながら蓄えてきた貯金はは余り残 10 2022/04/23 19:22
- 預金・貯金 夫婦における奨学金の返済負担割合について 11 2022/06/26 21:33
- その他(年金) 個人年金の受取りを一時金受取りにするか、年金で毎年受取るか悩んでいます。 4 2023/01/29 23:21
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 10年目に一括繰り上げ返済 お得か? 6 2022/08/22 16:26
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 所得・給料・お小遣い 家計の支出のアドバイスを下さい 3 2022/08/31 11:52
- その他(年金) 個人年金でかかる税金について 1 2022/10/28 23:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
生命保険
-
生命保険について 今月支出が重...
-
日本生命解約したいのですが契...
-
お金借りられますか?
-
簡易保険について教えてください
-
プレデンシャルの保険に加入し...
-
JA共済について
-
入院していて生命保険料が未納...
-
契約者貸付 借り入れの際 審...
-
一時払い終身保険について
-
ニュー定期をぱるる通帳にうつ...
-
死亡保険金を担保として、お金...
-
生命保険の契約者貸付の利子に...
-
生命保健に加入してないのです...
-
NHK受信料解約について
-
簡保の養老保険の解約について
-
介護に備えるには(介護保険・...
-
定期保険を払い済みにしたいの...
-
住友信託のグッドセレクトの中...
-
1000万円を保険商品で10...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報
すいません
保険金の払い込みは、一括でなく月払いです。