
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
No3 です。
すみませんでした。
外出する予定の前に 投稿したので、確認が出来ませんでした。
NO4 さんの ご指摘の通りです。ごめんなさい。
答えは 313 しか残りませんね。
そう云えば 中学生の頃から 必要十分条件に 弱かったなあ。
No.3
- 回答日時:
「4.6.8で割るとあまりはそれぞれ1になり」→ 3桁の自然数は 奇数。
「5で割ると余りが3、7で割ると余りが5、15で割ると余りが13」→
2 大きければ 5, 7, 15 全てで 割り切れる。
とすると 5, 7, 15 公倍数から 2 を引いた 数字になります。
つまり 5、7、15 の最小公倍数は 105 ですから、
求める数字の 最小は 105-2=103 。
後は 103 に 105 の偶数倍した数を 足したもの。
つまり、103, 313, 523, 733, 943 の 5個になる筈ですが。
103=5x20+3=7x14+5=15x6+13 。
313=5x62+3=7x44+5=15x20+13 。
523=5x104+3=7x74+5=15x34+13 。
733=5x146+3=7x104+5=15x48+13 。
943=5x188+3=7x134+5=15x62+13 。
答えが 1個と云う事は、他に何か条件は ありませんか。
No.2
- 回答日時:
中国剰余定理より条件式のそれぞれの法の最小公倍数840を法
として解はただ1つある。
だから条件式の各法を840にろえればよい:
すると各条件式は
210n≡210(mod840)
140n≡140 (〃)
105n≡105 (〃)
168n≡504 (〃)
120n≡600 (〃)
56n≡728 (〃)
辺〃くわえて
799n≡2287(mod840)これを解けばよい。
799と840は互いに素だからこの解はただ1つ 313 となる。
No.1
- 回答日時:
連立不定方程式
x ≡ 1 (mod 4),
x ≡ 1 (mod 6),
x ≡ 1 (mod 8),
x ≡ 3 (mod 5),
x ≡ 5 (mod 7),
x ≡ 13 (mod 15).
は、
x ≡ 1 (mod 6) ⇔ x ≡ 1 (mod 2) ∧ x ≡ 1 (mod 3),
x ≡ 13 (mod 15) ⇔ x ≡ 13 ≡ 1 (mod 3) ∧ x ≡ 13 ≡ 3 (mod 5),
x ≡ 1 (mod 2) ∧ x ≡ 1 (mod 4) ∧ x ≡ 1 (mod 8) ⇔ x ≡ 1 (mod 8).
より
x ≡ 1 (mod 8),
x ≡ 1 (mod 3),
x ≡ 3 ≡ -2 (mod 5),
x ≡ 5 ≡ -2 (mod 7).
と同値。 更に
x ≡ 1 (mod 24),
x ≡ -2 (mod 35).
と整理できる。
x = 1 + 24m = -2 + 35n ←[1]
を満たす m, n を求めればよいので、
35n - 24m = 3 を解く。 ←[2]
互除法で
35 = 24・1 + 11,
24 = 11・2 + 2,
11 = 2・5 + 1.
より
1 = 11 - 2・5
= 11 - (24 - 11・2)・5 = 11・11 - 24・5
= (35 - 24・1)・11 - 24・5 = 35・11 - 24・16.
両辺を 3倍して、
3 = 35・(11・3) - 24・(16・3) = 35・33 - 24・48. ←[3]
[2] と [3] を辺々引き算して、
35(n - 33) - 24(m - 48) = 0
より
35(n - 33) = 24(m - 48) = (35・24)k {kは整数}
と置ける。
n = 33 + 24k, m = 48 + 35k と変形して
[1] へ代入すると、
x = 1 + 24(48 + 35k) = 1153 + 840k.
この x が 3桁になるのは、
k = -1 のときの 1 個だけ。 答え: 1 個.
中国剰余定理から解が mod 840 で唯一であることを見つけただけでは
答えが 1 個なのか 2 個なのか判断できないから、
ちゃんと解いて上記の 1153 を見つけておく必要がある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
重心点の位置
-
「数学が好き」という人は、ど...
-
数Iの問題です
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
整数問題9 激難 続き ご迷惑を...
-
数学の《mod》について詳しく、...
-
実数の整列化について
-
剰余算
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
定理と公式は、どう違いますか?
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
高一数学接弦定理 〔 チャート ...
-
x^100を(x+1)^2で割ったときの...
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
√101(mod247)=71の意味
-
4.6.8で割るとあまりはそれぞれ...
-
留数定理とコーシーの積分公式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学の記述入試で外積は使えま...
-
【遊びのピタゴラスイッチはな...
-
lim[x→+∞](x^n/e^x)=0 の証明
-
ピタゴラス数について。
-
至上最難問の数学がとけた
-
【線形代数】基底、dimVの求め方
-
「整数係数方程式の有理解の定...
-
数A nは自然数とする。n , n+2 ...
-
接弦定理の逆は、高校で習いま...
-
A,Bの異なる2つの箱に異なる1...
-
置換の偶奇の一意性の証明について
-
直角三角形じゃないのに三平方...
-
オイラーの多面体定理の拡張
-
留数定理とコーシーの積分公式...
-
この問題の解き方を教えてください
-
完全数はどうして「完全」と名...
-
フーリエの積分定理がわかりません
-
数学です!! この問題を分かり...
-
ほうべき(方巾)の定理について
-
ロピタルの定理
おすすめ情報