
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>2力の合力を計算によって求めなさい。
合力は「ベクトルの足し算」で求めればよいのですが
>2√7の方はわかっているのですが、もう一つの答えが出ません。
は「ベクトルの大きさ(絶対値)」と「向き(角度)」ということですか?
「x 成分、y 成分」ではないですね?「向き(角度)
ベクトルの足算なので、「x 成分、y 成分」に分けて計算すると
y 方向の 2.0 N のベクトルを →A、斜め右上向きの 4.0 N のベクトルを →B とすると
→A = (0, 2)
→B = (4cos(30°), 4sin(30°) = (2√3, 2)
なので、合力 →F は
→F = →A + →B = (2√3, 4)
になります。
ここまではよいですね?
絶対値は
|→F| = √[(2√3)^2 + 4^2] = √(12 + 16) = √28 = 2√7
向き(角度)を θ とすると
tanθ = 4/(2√3) = (2√3)/3
従って
θ = arctan[(2√3)/3] = tan^(-1)[(2√3)/3]
ご存じかと思いますが、arctan あるいは tan^(-1) は、三角関数の逆関数で
θ = arctan(A) = tan^(-1)(A)
とは、「tanθ = A となる角度 θ」ということです。
No.1
- 回答日時:
合力のx成分は4.0cos30°=2.0√3N
y成分は2.0+4.0sin30°=4.0Nとなるため、
合力がx軸となす角をθとするとtanθ=4.0/2.0√3=2√3/3となります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
電磁気の問題です
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
機械設計のねじ
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
(111)面を上にもってくる...
-
重心について
-
正弦波の複素数表示
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
カムの駆動トルク
-
角パイ・単管パイプの耐荷重を...
-
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
スパン方向とはどの方向ですか?
-
PDF-XChange Viewerで、回転し...
-
ベクトル関数の概略を図示せよ...
-
東急やJRの振り子式電車の技術...
-
角運動量ベクトルL=mr^2ベクト...
-
パチプロのユーチューバーはや...
-
LEDの色温度と色座標について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ、θが微小なとき、tanθ≒θと...
-
高校物理の質問です。 【問題】...
-
電磁気の問題です
-
有限長ソレノイドコイルの中心...
-
中が中空の球の慣性モーメント...
-
機械設計のねじ
-
-cosθがsin(θ-π/2)になる理由が...
-
√3sinX−cosX≦√3 (0≦θ≦2π) のと...
-
格子定数の求め方,近似について
-
なぜsinθはθに近似できるのです...
-
慣性モーメント
-
矩形波duty比を変えた場合のフ...
-
重心について
-
空間平均について
-
くさび状態の2物体間のすべりの...
-
sp2混成軌道
-
外挿法について
-
毛細管現象と表面張力について
-
sinとcosの使い分けの仕方を教...
-
非保存力の経路による仕事の計算
おすすめ情報