重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

暗記科目の効率がいい暗記方法を教えてください。

A 回答 (4件)

りく77さん、こんにちは。



①覚えるべきことを、そのままではなく、自分が覚えやすくアレンジしてから覚える②覚えたかどうかを定期的に反復してチェックする のが、効率がいい暗記方法です。

①なら、例えば歴史で、室町時代の政治を覚えたいときに、教科書やノートに書いてあることをそのままひたすら覚えるのではなく、既に学習済の時代、例えば鎌倉時代の政治と比較して、同じところ、似ているところ、違うところを確認し、特徴を掴んでから覚える(同じところはそもそも覚える必要なし。)という方法が考えられます。
他にも、こじつけや語呂合わせなんかもアレンジの一つです。

②が大切なのは、人間の脳が、知識を頭に入れたときでなく、頭に入れた知識を思い出すときに記憶を定着させる仕組みになっていることが理由です。
授業を受けたら、家でその範囲のワーク(問題集)を解いてみる。分からなかったところや間違えたところを確認して覚える。そしてまた解いてみる。
大変ですが、この作業を繰り返して問題集をマスターするまでやりましょう!
教科書に緑色のラインマーカーを塗り、赤の透明のシートで隠すのも、覚えたかどうかのチェックになります。

①②とも、1回に時間をかけ過ぎないで、何回もやるのが効率的です。

効率的な暗記については以下のブログが参考になるので紹介します。

http://with-no-juku.blog.jp/archives/4602823.html
http://with-no-juku.blog.jp/archives/4799884.htm …
http://with-no-juku.blog.jp/archives/5134631.htm …

良かったら読んでみてください。
勉強がんばってください!
    • good
    • 1

英単語や漢字だったら、覚えて


自分で作ったテストをやって確認する!
    • good
    • 1

「しっかり覚えるまで反復反復反復」。

    • good
    • 0

私も中学生です。


暗記は大変ですよね。私はとても苦手なタイプです。私は、ウェブ上から利用できる暗記カードが作成できるサービスを利用しています。これでテスト対策は万全ですよ!
私は「Ankilot」というサービスを使っています。暗記カードが作成できるもので、ブラウザからもアクセス可能、さらに無料です。使いやすいのでおSYすめですが、可愛いデザインなので。。。好みが分かれると思います。
もう一つおすすめは、「Quizlet」というサービスです。こちらも暗記カードを作成できるもので、無料コースがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
参考になります!

お礼日時:2021/08/28 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!