
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
日本でも城は木造建築でしたので城攻めで火を使うのはよくおこなわれていましたよ。
それ以外に敵地に侵攻した場合、民家を焼き払うというのは普通に行われていました。合戦の種類 ~野戦・海戦・攻城戦~
https://www.touken-world.jp/tips/18695/
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/30 17:42
ありがとうございます
リンク先拝見しました。
すごく丁寧に書いてありますね^^
感謝です。
やっぱ火攻めはポピュラーなんですね。
No.5
- 回答日時:
戦争となると勝つためには使える手段は使うのが普通でしょう。
非人道的な原爆だって日本が持ってれば使ってましたね。昔は火計はよく使われた戦術だったのでしょうね。風向きに裏切らなければ楽に相手を攻められますからね。ヤマトタケル(日本武尊)火計で責められたとき、草薙の剣で自分の周りの草を薙ぎ払って防いで、風向きが変わって敵が逆にやられた、という話がありますね。今は火計は迷惑至極、自分に戻って来るんでやれませんね。
No.4
- 回答日時:
木曾義仲の俱利伽羅峠の牛の角に松明を付けたのも火計に、
入りますか?
最近は後世の作り話の感が強いみたいですが。
日本は城攻めに、火計は用いませんでした、勝利した後、城も家来も
使う為です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/08/30 17:43
ありがとうございます
そう思いました、私も。
勝利した後に使うために火計は最悪手だと感じます。
それこそ兵糧攻めの方がよっぽど理知的な行為です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
なぜ「大東亜戦争」と呼称でき...
-
パリ条約がいくつもあるのはなぜ?
-
1941年7月25日にルーズヴェルト...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
貨幣価値
-
日本に ハルノートを受け入れる...
-
歴史にifは無いですが、もし仮...
-
チャンネル桜で、長崎原爆不発...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
戦争に行った男性の割合
-
日本兵の死亡率は?
-
太平洋戦争中に戦争に反対した...
-
戦争におけるもしも
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
ケンカと戦争の違い
-
人権作文の戦争作文を1800字く...
-
ラテン語の質問
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
戦争に行った男性の割合
-
【今日、日本の鉄鋼株が下がっ...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
ラテン語の質問
-
貨幣価値
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
なぜ日本はポツダム宣言を受け...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
1940-50年に起こった大きな出来事
-
歴史上戦争のなかった期間につ...
-
戦争を象徴する動物ってなんで...
-
日本軍の出征時の服装について
おすすめ情報