重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

もしも日本が太平洋戦争に参加せず戦争を回避していたとします。
そして、昭和初期から欧米、欧州に工業製品の売り込みや、新技術の開発に専念していたなら、その後の日本はどのくらい変わっていたでしょうか?

憶測で構いません。

A 回答 (12件中1~10件)

日本の現在の繁栄は太平洋戦争後の米軍による民主化、占領改革が絶対的に必要です


特に農地改革と教育改革は

また国土防衛を片務的な日米安全保障条約により国防費による財務的負担が軽減されたこと
敗戦によりインフレが起き通貨価値が落ちて戦前戦中の赤字国債乱発による債務負担が軽減されたこと
朝鮮戦争、ベトナム戦争による特需

これらが一切ないことになりますから
戦前と同じ低水準の中進国どまりで
一人あたりGDPも戦前と同じようにアルゼンチン、ウルグアイの半分程度でしょう
(アルゼンチン、ウルグアイは戦前は先進国と言われた、日本は軍事的には突出していたが国民生活ではとても先進国とは言えなかった)

まず工業は繊維を中心とする軽工業が主体、重工業はとても欧米の製品に対抗できる品質がなく、侵略により満州、大陸に排他的な独占市場がなければ日本の重工業製品は全く売れないだろう
それでなくとも貿易収支は明治以来、第一次世界大戦期を除き、常に赤字続き
第一次世界大戦前はイギリスなどへの債務返済で財政破綻寸前だった

日本の主力輸出品は繊維製品と日本茶であったが
日本茶を緑色を鮮明にするため日本の業者は有害物質を混入していたのがアメリカの科学者によりバレて健康被害が出る危険性を指摘され太平洋戦争前に日本茶の海外輸出が激減した
その影響が継続するだろう

財政の70%を占めた軍事費も戦争をしないのであれば軽減はされるかも知れないが、軍部の政治的発言権がある程度確保されている状況ではかなりの負担は残るだろう

戦前の日本は貧困率、ジニ係数とも非常に悪く貧富の差は激しかった
都市、東京では牛込、日暮里、神田などにスラムが存在し、そのスラムの住人の日々の糧は軍士官学校や駐屯地から出る残飯を弁当にしたもので各地に残飯屋が存在した
出てくる残飯が少ないと飢餓状態になった

農村部は農地改革されないので大土地所有制が残り、恐慌以降、実の娘を人身売買しなければならないほど貧しい小作人が多く存在した

犯罪も多く、史実の戦中の工場では憲兵が監視していなければ直ぐに博打を始める程、日本人は怠惰で労働モラルはなかったのです

今の日本は過去の歴史で良いところしかピックアップしないので意外かも知れませんが

戦争がなく、戦後改革がなければ
戦前と同じ貧富の差の激しい中進国止まりで国防の肩代わりしてくれ朝鮮戦争勃発まで莫大な財政支援してくれたアメリカという強力な支援者、友人もいないので発展も望み薄でしょう

南米のようなポピュリスト政権成立、軍事クーデターが繰り返される二流国家に甘んじていたでしょう
    • good
    • 0

勘違いしてはいけないのは、戦前から戦後すぐにかけての日本製品は非常に粗悪だった、と言う事実です。



なので昭和初期に欧米に工業製品を売り込んでも買ってもらえるほどの品質は無かったし、新技術開発力も欧米に遅れていました。
 
なので、戦争に参加していないなら、貧乏なまま、技術発展が遅れたままの国になっていた可能性が高いです。

また、現実問題として、当時の日本が戦争を回避できたとは思えません。ハルノートが無かったとしても、共産主義のソ連との戦争は不可避だったからです。
    • good
    • 0

いつからここ(映画 >戦争・歴史)は現実の史実まで扱う場になったのだろう。




>もしも日本が太平洋戦争に参加せず戦争を回避していたとします。

どのように回避したのか不明なので思考すらできません。
(この質問は 回避した後 についてのものです)
その回避とは、いつの時期からの行動なのでしょうか。
明治維新が起こらず、それ故日清日露の戦争すらおきなかった 場合も含むのでしょうか。
ハルノートを無視して、真珠湾を攻撃せず蘭印にも進駐せず、ひたすら支那との「紛争」のみをして資源が枯渇して自滅した場合も含むのでしょうか。

「参加」の意味も不明です。
あなたの脳内の【大東亜戦争】は、まずどの国同士の戦争だったのでしょうか。


ところで、ハルノートを受け入れた場合の日本に、工業製品の売り込みや、新技術の開発をする力があるのでしょうか。
(というか、あなたはハルノートの内容を知っているのでしょうか)
そもそも、不況によるブロック経済の最中に売り込みが出来るのでしょうか。
あるとしたら、どのような回避をした場合なのでしょうか。






評価:よくいる。無知な上に自分では何も調べず考もしないで思い付きを放り投げて、他人様の考察という果実をかすめ取る「何か」
「戦争におけるもしも」の回答画像11
    • good
    • 0

一番大きいのは、中国が共産化しなかったであろうこと。

国民党軍の後ろで逃げ回っていた八路軍が日本軍に対抗するのは無理。ただし、八路軍を支援するソ連との対立が激しくなると思われる。
    • good
    • 0

先ず、領土としては巨大な領土がそのまま残ったでしょう。


それ以上に、中国の東側を日本は制圧していたでしょう。
その後、東南アジアの一部を整理して、その国に帰属させたとしてもです。

そうした事からいえば、東アジアの民はもっと豊かで文明的な生活を送っていると思います。

本当に、質問者様仰る様に、アメリカとは戦争をせず、停戦をしてしまえば良かったと思いますよ。

そうすれば、北方領土、竹島、尖閣も問題とはなっていません。
軍隊も存在し、武器製造も自国で行えた。旅客機なども独自開発できています。
下手すれば、台湾までは陸路移動が可能だったかも知れません。

日本は未だに、巨大な海洋国家として世界に君臨しているはずです。
    • good
    • 0

今の北朝鮮みたいな 孤立した国になっていたかもしれません。

    • good
    • 0

明治憲法のまま、天皇が現人神で専制君主として君臨し、科学技術なんてのは三種の神器の前にひれ伏して発展しないな。


民主化もずっと遅れ、イスラムもうらやむ宗教国家のままだろ。
で、9・11は日本がやるのかな?www
太平洋戦争に参加したんじゃなく、起こしたんだよ。他の国が戦争してた訳じゃ無い。
    • good
    • 0

旧満州や台湾などが領土として存在していたはずなのでPCパーツなどは国産品が安く作る事が出来たと思います。

現在の中国にも強気でいられたのでアメリカと並ぶ大国になっていたはずですよ。北方領土近海の豊富な海洋資源も手に入って痛し、まあ欲を出したから負けちゃったんですけど!
    • good
    • 0

ぜんぶはとても処理できないのでワンポイントに絞る。



敗戦で一番打撃を受けたのは航空分野。
GHQの航空禁止令により日本の飛行機の運行開発研究は一切禁止され、すでにある機材はすべて破却された。
ときはおりしもレシプロからジェットへの過渡期。
日本はこの流れに完全に取り残され、以後後塵を拝することになった。

この時期にこのようなことがなければ、もう少し、YS11以上に、世界の市場に切り込んでいられたかもしれない。

あとは憶測すら不可能。
たらればの話を始めると、その時点の状況はもちろん過去のいきさつすら変更しなければならなくなる。
    • good
    • 0

こんなこと言いたくないけど


「新技術の開発」という点について考えを言いたいです。

戦争によって技術が飛躍的に伸びてるのも事実上です。

例としては、「鉄道」とかは戦争に大きく貢献してました。
元々今ある「鉄道」は1830年から使われていたのですが、戦時中、戦地へ多くの兵力、食糧を大量に運べ
戦闘を長期化することが可能になり
国は植民地や領土に線路をひくようになりました。

技術の進歩に関しては戦争も貢献しているのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!