
大学の理系の実験室に所属している者ですが、同じ専攻内の違う実験室と隣り合っています。ですが、そこの若手の教員が頻繁に器材 (前処理用の小さな器材など)を借りに来ます。正直に言って、それほど頻繁に使うならば細かな器材は自分の所で買って使えばいいのに、貧乏な研究室でもないのに、いつもうちの実験室にきて使えそうなものあるか探索します。同じ専攻と言っても、独立した領域での研究活動をするので、ある程度の線は守ってほしいのですが、同じ専攻だからこういう行動パターンって普通ですか。ちょっと遠慮してほしいのですが、方法が分かりません。
ご経験のある方でご意見をお願い致します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
公定法の調べ方を教えてください
-
5
Recent studies have shown tha...
-
6
画像鮮明化の本
-
7
色弱と就職活動
-
8
教育学ー有名な大学は?
-
9
核融合って何学科が学ぶもので...
-
10
政治学と史学、戦争を勉強する...
-
11
research onと research in
-
12
マーケティングの多角化戦略に...
-
13
生成文法の初学者向けの書籍を...
-
14
文系と理数系が重なる分野は、...
-
15
材料工学で就職の良い分野教え...
-
16
今、数学での最先端のテーマは...
-
17
中学の理科の分野わけ
-
18
社会心理学と社会学と人類学と...
-
19
恋愛は心理学のどの分野?
-
20
原油と石油
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter