dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

トヨタのディーラーで バッテリー交換をするとアイドリングストップ機能が無いのに、アイドリングストップ機能対応のバッテリー(高価格)のものを勧めてくるのは、 売り上げ金額が欲しいからですかね?

質問者からの補足コメント

  • D23Lというバッテリーで良いのに、
    アイドリングストップ機能対応のバッテリーのQ85を勧めてきました

      補足日時:2021/09/04 10:40

A 回答 (11件中1~10件)

売上が欲しいというよりも、アイドリングストップ対応のバッテリーの方が蓄電容量とかがデカいからバッテリー上りが起きづらいとかあるからだと思います。



自動車のバッテリーって、ディーラーだと3年とか定期的に交換する感じがあります。

今どきのバッテリー交換は、個人のマイカーだと、ネット通販で買い、DIY交換する人や、でぃうすカウント店で買って交換する人とか多い感じがあります。

後は、よくバッテリー上りになる人だとJAFに加入してあるので、いつも月極駐車場内に、JAF呼んでジャンプケーブルで始動してもらい、劣化した時には自動車保険証券見せると充電済みのバッテリーを4,000円値引きとか売ってもらえ、交換とか古いのも廃棄して、保証書も書いてもらえるとかあるので、意外とJAF呼んで交換している人が都市部だと多い感じあります。

ガソリン車だと、満充電で12,8Vとかはある感じですが、ちょっと弱いと12,2Vくらいを下回るともう大電流を要求するセルモーター回せなくなるので、そこでバッテリー上りと呼ばれる症状になります。

ただセルモーターを回せないだけですので、バッテリーの残量は0Vではありませんので、ジャンプケーブルで始動すれば後は自走できたりします。

車は、新車を買ってもエンストする故障とかありますが、セルモーターを何度も回せるととりあえず再始動できて走り出すことができる傾向にあります。

ちなみに私の家族の場合、あまり買い替えするのは好きでないので、新車かって今年1月で19年超えてしまい、いつものように車検に出し、その後ショッピングセンターの車の出入りが最も激しい激しい場所でエンストしてしまい、大渋滞を起こしてしまいました。


■参考資料:車検業者の選定方法と、エンスト故障した古い車の修理事例
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/52b8c7aceaf0 …


エンストした経験のある人だとわかると思いますが、信号機が赤で停止した時とかにエンストした場合とか、セルモーターを回して掛かれば、ホッとする感じ。

ショッピングセンター等でエンストし再始動できないとクラクション鳴らせレまくりです。

周りの人に助けてもらうしかないわけですが、そばにいた人が運転席に乗り込み、「あれれ、ほんとにエンジンかからない、バッテリーは新しいみたいだし」 とかみてもらえる感じ。

車は助手席側のフロントガラスの上に点検ステッカー貼ってあるので、そこに指定工場でいつ整備されたとか運転席から見える感じです。

車を運転する人だと初心者でもわかる感じですので、「これは何か故障してしまったんだ、整備されたばかりなのに」 と邪魔にならない場所に押してくれたりした感じ。

ISCVを洗浄したら、それが調子悪くて、ギアをリバースに入れた瞬間に破損してエンジンかかるがアイドリング維持できない感じになったみたいでした。

たまたまパーツ破損したわけで、もしも破損していなければ、バッテリーは新品でしたので、再始動を繰り返し、家に帰ることはできた感じでした。

アイドリングストップ機構対応のバッテリーとかは、10M走って曲がり角とかで一旦停止し、また再始動とかよく繰り返しているので、再始動を繰り返す能力が高めだと思います。

バッテリーの管理ができている人だと、交差点で赤で停止し、エアフローセンサーの故障とかでエンストする場合でも、ほぼ再始動できるので自走可能だったりすると思います。

カム角センサーとかの故障だと、エンジン回転数をECUが把握できないので、安全装置が作動し、再始動できないとかあると思います。

そんな感じで、再始動さえできれば良い結果になるというか、レッカー移動せずに済むケースは結構あると思いますので、「ディーラーでわざわざバッテリー交換する人なので、高い料金は想定済みだろうし、より良い性能のバッテリーをお勧めした方が良いかな」 と思われたのではないでしょうか。

短いサイクルで大電流を必須とするセルモーターを回し続ける能力は、アイドリングストップ対応のバッテリーの方が、放電してもまた放電できるという感じですので、古い車であったり、あまり車に詳しくない人や主婦が乗る車や、高齢者とかに装着している人はざらにいると思います。


■参考資料:カオス バッテリー N-60B19L/C7
https://item.rakuten.co.jp/hc888/4549980222775/? …


ちなみ家族のチョイ乗り車で使っているのは上記の普通のパナソニック製です。

アイドリングストップ用とかでないのですが、「静岡のパナソニック工場からコンテナで仕入れているので新鮮です」 と書いてあるように注文して発送されるまでチョイ時間かかる感じでしたが、何度セルモーター回してもバッテリー上りとかはありませんでした。

バッテリー上りとか起こり、公道上で再始動できず大渋滞とかになると、その人は「ディーラーにおまかせフル整備してもらっているのに、どうしてあんなことになるの?」 と怒ってしまうとかあります。

普段ディーラーに車検とか出している人は、200,000円とか300,000円とか支払っていたりしますが、「絶対にエンストしたりするとか嫌」 と言われる感じあると思います。

朝とか夕方に都市部でラッシュ時に公道でエンストして自走できないともうクラクション鳴らされまくるとかで1回でトラウマになる人とか少なくない。

凄く怒って、ディーラーの営業マンに文句言うとかあるみたいですよ。

でも、再始動ができれば、とりあえず、先にあるお店の駐車場まで誤魔化しながら行けるとかあります。 ちょっとした不具合とかは自走できると安心感も運転者はまったく違う感じ。

都市部だとハイブリッドカーが通勤でも多い感じありますが、あれは補機バッテリー12V搭載してあり、ハイブリッドシステムは9,5Vあれば起動できるので、再起動もバカみたいに繰り返しても再起動できる感じあるので、エンスト嫌いな人に人気ある感じ。

福岡トヨタの場合、2,020年新型コロナウィルスのあった年の売上は750億円とかだったと思いますので、「バッテリーはネットで買います」 と言っても怒られない感じあります。

悪意ではなくて、たぶん1番性能が良いものをお勧めしておけば、エンストして自走できない場合とかでも「あの時あれをお勧めしました」 と言えばそれ以上怒られなくて済むので、お勧めしただけだと思います。


■参考資料:ロングラン保証中だけど、30プリウスでホリデー車検に行ってきた
https://blog.goo.ne.jp/timerunner/e/8dd0f6891fa3 …


私の場合は、30プリウスをTバリュー認定中古車で買い、有償延長保証に加入して、車検とかエキスプレスの3人同時コースとかお勧めされましたが、民間指定工場スピード車検に出していたりします。

お勧めされたのをお断りしてもその後何か怒られるとかもありません、お勧めはお勧めというだけです。

車検の後にオプション装着されたフェンダーランプが故障し、有償延長保証に入っているので申請すると良いと言われ、書面はディーラーの方で書いてもらえました。

その後スマホに電話があり、「きちんと整備された車両で自然故障と判断されました」 という審査結果があり、無償修理していただけました。

お勧めはいくらお断りしたところで、重要なのはきちんと整備されていると判断される部分でした。
    • good
    • 0

カン違い、もしくは無知だからです。

その場で、違うよ!と教えてやってください!
    • good
    • 0

売り上げ金額が欲しいからだと思います。


先日、上がってしまい、バッテリの充電頼んだら、やってはくれましたが、満充電にならないから買い替えた方がよいと言われました。今普通に動いています。
ディーラーではなくて、車用品店(オートバック●とか車検〇とかイエローハッ△とか)に聞いてみたらどうでしょうか。価格も含めて。
    • good
    • 0

ディーラーだからといって色々な種類のバッテリーを在庫をかかえているわけではないからね・・・


在庫数をできるだけ削減したいってことで、トヨタ車で使われる主要なバッテリーしか在庫を置かない・・・

今は、アイドリングストップ車でないとしても、充電制御型の車が多いために、充電制御に対応したバッテリーが求められる。まぁ、結果的にそれが、アイドリングストップと同じ高性能なバッテリーだったりしますが・・・
そして、充電制御の車も結果的にアイドリングストップと同じバッテリーに

充電制御でない車の場合なら、店に在庫がなく、注文のために、店に在庫があるバッテリーを案内している場合がある
    • good
    • 1

最近はアイドリングストップ機能の付いていないクルマも多くなったので、在庫がないなどの理由があるのかもしれませんね。


値段も、ちゃんと調べたわけではないですが(同じメーカーで比較など)、昔のように2倍違うというわけでもないようです(2割増しくらい?)。

そもそも文句を言うくらいなら自分で替えれば良いだけの話ですしね。
    • good
    • 1

#3です。


#5さんの回答に同意です。
 
ディーラーの工場に勤めていた知人の話ですが、何か異音がするというクレームでも徹底的に突っ込めばきちんと対応する。
適当な所で止めたら、それまでの対応。
客次第だそうです。
 
知人はそんな業界体質が嫌になり、転職しました。
舐められたら駄目です。
    • good
    • 0

そこまで舐められて、どうしてその場で言わないの?。


そこまでの機械音痴ではない、と絶好のアピールチャンスなのに、当然以降の対応も変わりますよ。
    • good
    • 2

トヨタのホームページでお客様相談のようなところに、自分はこんなトヨタ車に乗っているが、ディーラーにそんなことを勧められたと明確にディーラー名を書いて抗議するといいです。


これは、正しくない顧客対応の事実ですから、クレーマーの強引なねじ込みではありません。
お客様相談がちゃんと対応しなければ消費者相談などに打ち上げることを強くお勧めします。
そんなディーラーをのさばらせておいてはいけません。

ちなみに、私は別の大手自動車メーカーで品質問題に対応していた者です。
    • good
    • 0

陰湿にこんな所に書かず、薦められた時点で「この車はアイドリングストップ機能はないから、非対応のバッテリーで良い」と強く言えば済むことでしょう。

    • good
    • 2

そうですよ。



ただし、オートバックスでも一番高価な商品を勧めて来ますよ。

僕は型番指定で半額以下のBosch製にしましたけど、。。。。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!