
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
「障害」とは「ものごとの達成や進行のさまたげとなること」を指します。
「害」は被害や害悪など、損失を与えるイメージが合いますので、「障碍」という字を当てる場合もあります。「碍」は妨げという意味です。
昔は「障害」は、手が不自由とか、障害の機能の「障害」を指していました。
今では「障害」は、障碍者が生活していくうえで、「社会」の「障害」によって不利益を受けている人という意味に置き換わろうとしています。
車椅子の人にとって、階段が障害なのです。耳の悪い人にとって、音声による情報伝達は障害なのです。スロープや文字・絵などが求められます。
2013年、障害者差別解消法が制定され、社会のあらゆる場面で障害者の障壁となるものを取り除くための合理的配慮が義務付けられています。官民を問わず、あらゆる場面です。「合理的」というのは、会社が倒産したりしない程度のできる限りの、という意味です。
ご質問の「明確な定義」については、厚労省などの障害等級表が参考になると思います。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/rousaih …
以上、簡単ですが、参考まで。よりよい世の中になっていきましょう。

No.4
- 回答日時:
状態を指す場合と、社会的な制度を利用する場合の
二つの意味があるから、「どちらか」とは言えないですよね
どちらもある。
生活や社会参加に障害があるのが障碍者
たとえば家族に手足がない人がいれば障碍者だけど
申請してなければ障碍者として社会的な帳簿にはカウントされないし
社会制度上の支援は受けられません
でも近所の人はその人を見て障碍者と思うでしょう
病院にいって障碍者として診断をうければ医学的には障碍者です
別に全てにおいて一律な定義ではないでしょう
状態を指すのか、なんらかの診断を受けるのか、社会支援を受けるのか、という違いと言うだけです
事実としてインフエンザウイルスに冒されて高熱でウンウン言ってる人は状態としてはインフルエンザにかかってます
でも病院で検査して診断受けなければ
(検査は必須ではないけど)それがインフルエンザかどうか
インフルエンザとして世間に認められるかは別ですね
それを診断書を提出しないと
学校や会社ではインフルエンザとしての出校、出勤停止などの措置は受けられないということです。
パラリンピックなどのように障害枠で参加するものであれば
それなりに診断書や手帳が必要になるでしょう。
事実と、医学で認定受けることと、社会的な制度を利用する、ていう差があります
申請を拒む人は、サービスを受けなくても隠して生活できる人でしょうし
障害の種類によっては社会的には申請しなくても生活になんの障害もない
って人もいるでしょうから。
申請してなくても誰がみても障碍者だよね、って人ももちろんいますよ。
ただ社会的にはっていうのは周りの人からみてというより
行政的なサービス、保護の対象として、ってことです。
No.3
- 回答日時:
身体または精神に何らかの欠損状態があるために、日常生活や職業生活上で不自由を味わえざるを得ない‥‥という人が、広義の障害者です。
医学的かつ社会的な不自由状態を「障害」という、という考え方です。
その上で、日本では、法的に各種障害者手帳(身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳)の交付を受けた人を「障害者」(狭義の障害者)としています。
こちらは、あくまでも「法的な線引き」ととらえたほうが良いと思います。
極言すれば、わざわざ仕切りを作って枠にはめ込んでしまっている、とも言えるかもしれませんね。
ですから、障害を持つ本人が望んでいなければ、各種障害者手帳の交付を受けなくともかまいません(法的な保護がなくなるだけの話ですから)。
手帳の交付申請をしない人がいる、ということを不思議に感じる方もいらっしゃるとは思いますが、実は、結構たくさんおられます。
家族が頑なに反対する(障害者が世帯内にいる、ということを認めない)、障害を職場に知られてしまうことを恐れる、自身の障害を受容できない‥‥といったケースが多々あるためです。
その他、障害は周りの環境によって作られてしまう、との概念もあります。
医学的に不自由な状態であっても、その不自由さを十分に補える社会的基盤や支援が用意されているならば、もはや、それは障害とは言えない、という概念です。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/06 00:24
回答ありがとうございます。
交付申請を拒んでも「障害がある」という事実がある以上障害者に変わりはないと思うのですが、社会的(というか法的)にはそれだと障害にはならないのですね。
ややこしいですが納得できました。
No.2
- 回答日時:
>障害者とそうでない人の違い
医学的な定義としては、身体障害者手帳が受給可能な人を指します
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
>診断をされても手帳を自ら申請しない人は社会的に障害者になりません
身障者になったら社会的サポートが必要な状態となりますので、身障者認定を受け(つまり手帳を取得し)るのが普通ではないでしょうか?
わざわざ申請しない、というケースがあるのか私には不明ですが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(メンタルヘルス) 通っている精神科の先生に「障害者手帳申請したいんですけど」と話したら「あんたは確かに統合失調症だ。だ 5 2022/08/26 21:14
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳について質問です。 私は自閉スペクトラム障害と診断されました。 障害のレベルは 2 2022/04/08 16:03
- 福祉 精神障害者保健福祉手帳は、2等級です。 3 2023/03/25 15:20
- 福祉 障害者の定義って、障害者手帳がある事ですか? それとも〇〇障害や難病の診断書があり、身心の機能に障害 3 2023/03/20 15:55
- その他(メンタルヘルス) 医者が精神障害でないのに、身体障害で書いてもらえないことから、精神障害で手帳を書いてもらいました。不 1 2022/06/26 12:02
- メディア・マスコミ 昨今のメディアのあり方について、良くないと思う事があります。 私は、発達障害、知的障害や精神疾患当事 2 2022/05/13 20:19
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害カフェやバーって境界知能や軽度知的障害の人も利用出来ますか? 1 2022/08/07 13:23
- 福祉 特別障害者手当について 2 2022/04/23 18:59
- 福祉 都営住宅(区営住宅)の障害者単身枠の入居資格喪失について 1 2023/03/13 12:22
- 医療 精神障害福祉手帳の診断書を作成可能な医師について 1 2022/12/15 22:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
特別障害者手当の診断書について
-
障害がある方、障害を持ってい...
-
障害がある、障害を持つ どっ...
-
特別障害者手当について
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
障害のある方の生きづらさとは...
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
不謹慎な事かもしれませんが障...
-
若くして中途障害者になった人...
-
声を出せない人の意思表示に便...
-
自分は悪く無いのに、嫉妬や勘...
-
重複して障害がある場合、どの...
-
正社員として内定を頂きました...
-
国民年金?厚生年金?
-
友人に知的障害があることを打...
-
障害者手帳について
-
療育手帳と障害者手帳の違いと取得
-
左膝変形性関節症
-
障害者手帳が無くても就労移行...
-
身体障害認定基準:体幹1級の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
特別障害者手当の診断書について
-
障害がある方、障害を持ってい...
-
胃瘻造設患者の身体障害者手帳...
-
「障害をもつ」から「障害があ...
-
障害がある、障害を持つ どっ...
-
身体障害者に代わる用語はあり...
-
常連客が障害者。どうする?
-
若くして中途障害者になった人...
-
(障害福祉サービス)就労継続...
-
勝手に買ってきて代金を請求す...
-
声を出せない人の意思表示に便...
-
軽度知的障害者に理解させる方法
-
"身体障害者”という言葉(語句...
-
「障害は不便だけど不幸ではな...
-
元ヤンキーの現在。
-
教えてほしいのですが 抗がん剤...
-
身体障害者3級のメリット
-
自分はコンビニでバイトしてい...
-
特別障害者手当について
-
全国の聴覚障害者数について
おすすめ情報