重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

昔、同じような質問しました。

年月変われば答も違うし、バカにするだけの輩もいないかな?

エンジンブレーキの話。最近はハイブリッドなので、回生ブレーキもある。


今の教習所でどこまで教えてくれるのかな?

質問者からの補足コメント

  • なんというか

    あきれる

      補足日時:2021/09/07 01:38

A 回答 (4件)

何が聞きたいのかよくわかりませんが、電力回生ブレーキはエンジンブレーキです(エンジン=発動機、モータは発動機の一種です)。

現在発売されている自動車の大半は、従来の操作性に合わせた操作性になっています。例えば、クリープ現象っぽい動作もその一つです。電力回生ブレーキに限って言えば、自動車に採用されるよりも歴史のある鉄道車両においても、その操作性は摩擦ブレーキのみ、もしくは他の補助ブレーキを持つ車両と比較しても大きな差はありません(2ハンドル車でもブレーキハンドルの操作で電力回生が利くように制御されています。電力回生を意識する箇所といえば、電流の潮流を示すメータが、左下が0か真上が0か、ぐらいの違いです)。

先進的な自動車では、シフトポジションが従来車と違うものもありますが、MT、ATに関わらずシフトポジションは必ずシフトレバーの近く明記されており、さらにATでは選択されているポジションがインジケータなどで分かるようになっているため、それを見て操作するという基本はまったく変わりません(これは昔から教習所で教わっているはずです)。現代ではブレーキの仕組みについての説明が加わっている可能性はありますが、操作に関しては基本的に教え方は変わっていないものと思われます(そもそも操作性が変わっていないのだから当たり前ですが)。
    • good
    • 1

ホンダの「S」はあまりエンジンブレーキが効かず、かえって加速する感じです。


前のトヨタは普通に効いてたのに。
今でも教習所でも教えてくれますよね。
    • good
    • 0

現行プリウスの教習車を、良く見かけます。

間違いないね。
    • good
    • 0

アクセルを踏むか踏まないかと同様、


エンジンブレーキを使うか使わないかは
運転者が決めることです。
下り坂でベーパーロックを気にせず
ブレーキを踏み続けるのは
アクセルを踏み続けたどっかの元工業技術院長と
同じで、はっきりいってバカです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!