
今回初めてNVDAではなくRADEONを使うのですが
導入手順等 何か違うのでしょうか?
元のドライバを削除しグラボを差し替えました
電源が入りファンも回っているのですが 画面が映りません
グラボを基に戻し 下のスロットにRADEONを刺し
ドライバをインストールすると 正常にインストール出来たみたいなのですが
再起動したりしても タスクマネージャーにグラボが表示されておらず
再度RADEON1枚に変更してみたのですが やはり移りません
何かやり方が間違っているようでしたら アドバイスよろしくお願いします
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
ANo.5 です。
nNVIDIA のグラフィックボードと Radeon VⅡの 2 枚挿しをした時に、nVIDIA 側は正常に映っていたようですが、Radeon VⅡの方はどうだったのでしょうか? 通常、グラフィックボードを追加して複数の映像出力を使えますが、モニターに HDMI か DisplayPort で映ったのでしょうか?
また、その時 GPU-Z で Radeon VⅡが認識されたようですが、デバイスマネージャーではどうだったのでしょうか? ドライバが正常にインストールされたみたいですから、デバイスマネージャーに表示されたはずです。
ここで問題なのは、nVIDIA と Radeon のドライバが競合していないかどうかです。大概、これらのドライバは相性が悪いです。最悪は OS が起動しなくなり、クリーンインストールを行う羽目になるケースもあるようです。
グラフィックカードの2枚差し、複数枚差しで動作しますか?
https://support.ask-corp.jp/hc/ja/articles/36002 …
もっとも、DirectX 12 になって混在が可能になったようですが、事例が少な過ぎるので確認が取れません。現在は、グラフィックボードの性能が上がっているので、敢えて混在させなくても良い状況です。また、以前と違って映像出力が沢山あるグラフィックボードが多いので、2 枚挿しをする必要性も少なくなっています。
DirectX 12の異種混合GPU「EMA」でGeForceとRadeonをハイブリッドすると意外な結果に
https://gigazine.net/news/20160226-directx12-gef …
上記は、正常に動作することが確認されているグラフィックボードで可能です。今のところ、Radeon VⅡは正常に動作するかしないか判らない状況なので、判断が難しいところだと思います。グラフィックボードの 2 枚挿しをして、状況が更に複雑化している感じもします。
最小構成で動作試験を行ってみたらどうでしょう。
PC自作トラブル&疑問徹底対策講座
http://www.dosv.jp/feature/0709/
CPU、マザーボード、メモリ 1 枚、Radeon VⅡ、電源、モニターで立ち上げを行ってみて下さい。SSD/HDD/ODD 等は、動作しないように外しておいて下さい。
これで、電源を入れて UEFI/BIOS の表示が出ないとなると、Radeon VⅡが故障している可能性が高くなります。通常は、グラフィックボードの Video BIOS で最初の表示が出て、Windows のドライバが無くても UEFI/BIOS で表示が可能です。
nVIDIA のグラフィックボードを挿した場合は、UEFI/BIOS は表示されるでしょう。その場合の違いは、グラフィックボードのみとなります。
もし、Radeon VⅡで UEFI/BIOS が表示された場合は、メモリを追加したり、SSD を追加するなど一つづつ動作を確認して行きます。それで、起動できなくなった部品が、Radeon VⅡと何かバッティングしていることになります。元々動いているシステムなので、本来ここまでする必要はないのですが、原因がはっきりしないので、確認した方が良いと思います。
モニターがHDMIしかつかえないので ディスプレイポートが試せていない状況です RADEONからの出力は無いです GPU-zで認識 ドライバーをインストールすると デバイスマネージャーでは 正常に動作していますとなっていました ドライバーはRADEONの物のみインストールしてNVDAは入れてない状況でした
No.5
- 回答日時:
ANo.4 です。
セキュアブートは 「無効」、CSM は 「有効」 だったのですね。CSM 「有効」 は、古い機器を認識するためにありますので、UEFI モードの対応しているデバイスを使っている場合は、「無効」 でも構いません。
現在は、nVIDIA のグラフィックボードで UEFI/BIOS を表示されているのですよね。これで Radeon に交換する場合、ドライバを抜く必要がある訳ですが、DDU=Display Driver Uninstaller 等を使った方が良いのかも知れません。
GeForce/Radeonのグラフィックドライバーを完全アンインストールする方法
https://itojisan.xyz/settings/14379/
一応、ドライバをインストールしなくても、「Microsoft 基本ディスプレイアダプター」 で最低限の表示が可能です。それで良ければ、改めて nVIDIA のドライバをインストールする必要はないでしょう。
"今からCSM無効をやってみるのですが、CMOSはバイオスでの初期化ではなく電池抜き取るとかの方がいいのでしょうか?"
→ MSI B550 TOMAHAWK なら、Manual に書いてある 「CMOS クリア」 のジャンパを短絡すれば可能です。取扱説明書が無い場合は、下記からダウンロードできます。電池を抜かなくても CMOS クリアはできます。
Manual
https://download.msi.com/archive/mnu_exe/mb/M7C9 … ← PDF です。
コンポーネントの概要 25 頁 JBAT1: クリアCMOS (BIOSリセット) ジャンパ
UEFI/BIOS の設定でデフォルトをロードするより、物理的に上記のジャンパを短絡した方が確実です。その上で初期値をロードして設定を行って下さい。現在の動作している設定が判っていなと元に戻りませんので、良く調べておいて下さい。デフォルトでよい場合は、確認だけで良いでしょう。
まぁ、あまり一度に沢山の変更を加えると、訳が判らなくなりますので、慎重に状況を確認しながら行って下さい。nVIDIA 側でも映らなくなったら、パニックになる恐れがあります。
※最悪、Radeon VⅡの不良も考えられます。通常は、挿せばドライバが無くても Video BIOS で何らかの表示が行われます。それが出ないと言うことは、セキュアブートなどでシステムが拒否しているか、Radeon VⅡが正常に動作しない原因があります。PCI-Express×16 スロットのちゃんと入っていないとか、補助電源が正常に接続されていないとかですが、この辺りをもう一度確認してみて下さい。
どちらも試したのですがダメでした そこでちょっと思ったのが グラボのHDMIがダメになっててちゃんと起動しない状態で ディスプレイポートなら行けそう?と思ったんですが・・・
No.4
- 回答日時:
ANo.3 です。
パソコンにスペックは申し分ないですね。電源が 1000W というのは心強いです。
"確認したところ セキュアブートは無効の状態でした。一応 一度有効にし再起動 また無効に戻し再起動したのち、グラボをRADEONに差し替えPC起動してみましたが電源が入り、RADEONの文字と端っこのR部分が赤く光り ファンが回っていますが、画面映りません。"
→ Radeon VⅡが正常に動作するまでは、「無効」 にして下さい。それで CSM を有効にした方が良いかも知れませんが、これは有効・無効で試す必要がありそうです。
CSM(Compatibility Support Module)
UEFI環境でCSMとセキュアブートの設定はやはり気を付けた方がよかった
https://michisugara.jp/csm_secureboot
"ちょっと気になるのは繋いでいるキーボードが光ってないので映ってないというか 起動できてない? 補助電源は8ピン+8ピン それぞれ別のケーブルを刺しています"
→ 起動していませんね。CPU が動作を停止しています。一度 CMOS クリアしてみたらどうでしょう。
CMOS クリアは下記の手順で行います。電池を外しただけやジャンパピンの操作で可能な場合もありますけれど、正しくは下記のように初期値をロードしてから、設定を行うとより確実です。良く CMOS クリアのみで動作するのは、デフォルトに近い設定で済む場合が多いからです。
CMOSクリア手順 TEKWIND
https://www.tekwind.co.jp/ASU/faq/entry_33.php ← マザーボード上のコネクタを抜くのはやり過ぎで、ACコードだけで十分です。
<BIOS が表示された場合の操作>
※"***" 内の文字はシステムによって異なる場合がありますので、近い意味の項目を選んでください。
・BIOS Setup に入り "Exit" から "Load setup Defaults" を行います。
・これは CMOS クリアで削除された設定値を、改めて正常な初期値に書き換えます。
・CMOS クリアだけでも初期化されますが、誤ったデータが入っていることもあるため、"Load setup Defaults" で明示的に初期値をロードします。
・そして、日時の設定やストレージモード、起動の順位やファン等の設定を行い、CPU やメモリの動作周波数を確認します。間違っていないかどうかを十分確認して下さい。
・最後に、設定値保存のため "Exit" から "Save Changes and Exit" 等を選択し、設定内容を保存して終了・再起動します。
確認したところ
セキュアブート無効 CSM有効の状態でした
CMOSクリアはバイオス画面で初期化したのですが
現在この状態で 状況変わらず
今からCSM無効をやってみるのですが
CMOSはバイオスでの初期化ではなく電池抜き取るとかの方がいいのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
nVIDIA GeForce or Quadro? を使っていて、その代わりに AMD Radeon VⅡを設置されたのですね。
元のドライバを削除されたと言うことなので、その状態で nVIDIA を抜いて CPU 内蔵グラフィックスがあれば、そこで一旦表示の確認ができますが、それはどうなんでしょう。もし、CPU 内蔵グラフィックスが無い場合は、そのまま Radeon VⅡを搭載してみることになりますけれど、それが駄目だったのですよね。補助電源は正常に挿してあるでしょうか? 確かかなりの電力(300W)を消費するので、8pin×2 は必要だったように思います。電源から別々に供給しているのでしょうか?
待望のAMD製7nmハイエンドGPU「Radeon VII」をテスト
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/review …
それとは別に、どのようなスペックのパソコンでしょうか? OS は Windows 10 でしょうか? インストールは UEFI モードで行われていて、セキュアブートは有効でしょうか? もし有効だったら、ハードウェアの変更で引っ掛った可能性があります。
元の nVIDIA に戻して UEFI/BIOS でセキュアブートを無効にして下さい。その際に CSM(Compatibility Support Module) を有効にする必要があるかどうかは、その他のハードウェアの仕様によります。マザーボードや CPU、メモリ、SSD 等ですね。
それで、変更したのちに Radeon VⅡを挿して起動してみて下さい。UEFI/BIOS が表示できれば、そのまま Windows を起動し、Radeon VⅡのドライバをインストールして下さい。それで正常に動作したなら、再び UEFI/BIOS に戻って、セキュアブートを有効にして、パソコンを保護して下さい。
これが、一連の作業になります。UEFI モードにはセキュアブートがありますので厄介ですが、安全のためには仕方ありません。
UEFI で OS 起動前の環境を保護する
https://blogs.msdn.microsoft.com/b8_ja/2011/09/2 …
"グラボを元に戻し 下のスロットにRADEONを挿し、ドライバをインストールすると、正常にインストール出来たみたいなのですが、再起動したりしてもタスクマネージャーにグラボが表示されておらず"
→ これは、一番まずい確認方法となっています。nVIDIA と Radeon はなるべく混在しない方が良いというのが通説です。一部、混在できるケースもあるにはありますが、準備もなしにいきなり nVIDIA と Radeon を混在しても正常に動作することは期待できません。まだ、Radeon 側のドライバをインストールしていませんので、それ程ひどい状況にはなっていませんが。
これは、一枚づつ動作を確認する必要があります。Radeon を抜いて nVIDIA だけで、まず UEFI/BIOS のセキュアブートを無効にし、その上で nVIDIA のドライバとボードを抜いて、代わりに Radeon を挿して下さい。
これで、UEFI/BIOS Setup が表示されれば OK で、そのまま Windows を起動して、ドライバをインストールして下さい。その後、全てが正常に動作しするのを確認したら、UEFI/BIOS 似てセキュアブートを有効にして下さい。
確認したところ セキュアブートは無効の状態でした
一応 一度有効にし再起動 また無効に戻し再起動したのち
グラボをRADEONに差し替えPC起動してみましたが電源が入り
RADEONの文字と端っこのR部分が赤く光り ファンが回っていますが
画面映りません ちょっと気になるのは繋いでいるキーボードが光ってないので映ってないというか 起動できてない? 補助電源は8ピン+8ピン それぞれ別のケーブルを刺しています

No.1
- 回答日時:
まずドライバ云々の前に正しく取り付けているのであれば電源投入直後のBIOS画面が出るはずです。
それもダメなら刺さり方が甘いかケーブル類が甘いか運悪く不良品のいずれかだと思います。とりあえずはBIOS初期化して再起動してみるとか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- CPU・メモリ・マザーボード マザボ故障?それともグラボ? 3 2023/01/30 16:39
- デスクトップパソコン パソコンが起動しません。 8 2023/05/18 05:16
- ビデオカード・サウンドカード グラボが認識すらされません 5 2022/04/04 23:09
- デスクトップパソコン Windows11がインストールできません(自作PC) パッケージ版Windows11がインストール 3 2022/08/06 16:22
- ビデオカード・サウンドカード 1つのマザボでAMD&NVIDIAを同時使用できますか? 3 2022/04/22 14:36
- ビデオカード・サウンドカード PC版:スーパーロボット大戦30 推奨環境を満たしておりますが、動作(処理)が遅いかもしれません。 1 2023/01/26 13:45
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
- デスクトップパソコン おはようございます。 パソコン〔Workstation〕について詳しい方にお質問したく投稿させて頂き 4 2023/03/18 13:04
- ビデオカード・サウンドカード ASUSマザー、グラボ2枚刺しで4モニタに制約がある?少し腑に落ちない事象発生・・・ 4 2022/07/21 19:02
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
グラフィックボードを挿入する...
-
BIOSからようこそ画面に移る一...
-
GTX1060の不具合?
-
グラフィックボードを入れると...
-
ビデオカード接続部分が欠けて...
-
グラフィックドライバインスト...
-
グラフィックボードを増設した...
-
グラフィックボード追加後、BIO...
-
グラフィックインターフェース...
-
pcの再起動ループ/GPU外すと起...
-
グラボ増設 映らない
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
PCでゲーム中にだけ現れる雑音...
-
動画視聴やWebページ閲覧でGPU...
-
ゲーム中のGPU使用率が低く、CP...
-
GeForceとRadeonのドライバが共...
-
ベンチマークについて(Cineben...
-
GPUのファンスピードが正常に認...
-
ゲームでのGPU使用率を上げたい...
-
ティアリングの直し方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
グラフィックボードを挿入する...
-
MouseのデスクトップでAsrockの...
-
グラフィックボード追加後、BIO...
-
BIOSからようこそ画面に移る一...
-
pcの再起動ループ/GPU外すと起...
-
グラフィックボードを外しても...
-
PCの画面下にモザイクのよう...
-
突然PCモニターが HDMI no sign...
-
グラフィックカードから出力す...
-
グラフィックカードを追加した...
-
グラフィックボード デバイス...
-
グラフィックボードを増設した...
-
PCが突然グラフィックボードを...
-
グラフィックボード交換後、CPU...
-
ドライバを入れると画面が出力...
-
【急ぎ】古いPCに最近グラボを...
-
オンボードグラフィックを無効...
-
ビデオカードなしで起動できますか
-
クリーンインストール時にディ...
-
グラボからオンボードへ切り替え
おすすめ情報
現在
GPU-Zで確認すると 認識しているようです
ドライバーはインストール出来てGPU-Zで確認出来て
映像出力が出来ないという状況です
Ryzen7 3700
メモリ16G
マザボB550 MSI トマホーク
電源1000w
セキュアブート無効 CSM有効・無効両方試しました
CMOSクリアはバイオス画面で初期化をやりました
状況は変わらず 同じ状態でNVDAに戻すと 普通に起動します
現状
アドバイスいただいた事は全て試したのですが変化なし
グラボを元に戻すと普通に映るので 原因は新しいグラボ
これまで成功してる事
最初自分で試した 2枚刺しでNVDAのグラボをモニターとつないだ状態でPCを起動させ
RADEONドライバーをインストール これはインストーラーがちゃんと認識して成功
そして同じ状態でGPU-Z これもグラボが表示されました
症状
電源を入れるとCPUクーラー メモリ マザボ グラボ光ってて異音とかも無いのだけど キーボードまでは光らずモニターに何も映ってない状態