
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
正しいです。
「掻っ食らう」は「掻き食らう」の促音便。
※促音便⇒イ段の音が「ッ」音(つまる音)に変化する音便
「掻き」は
《動詞に付いて》語調を整え、また意味を強める。
という用法の接頭語。(明鏡国語辞典)
https://sakura-paris.org/dict/%E6%98%8E%E9%8F%A1 …
「酒を搔っ食らう」は「勢いよく酒を飲む」という意味になります。
じっくり味わって飲むのではなく、やけ酒をあおっているような場面で使われる。
勢いをつけた乱暴な表現なので、液体ではありますが「酒という液体」というよりも「酒というもの」という意味で「食らう」という表現のほうが適している。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「をして」の意味
-
思慮、思料、思量の使い分けを...
-
「通年を通して」について
-
「観点からみる」は正しい?
-
立て掛けてある物が倒れてくる...
-
1.5倍UPって50%UPで良いんです...
-
不回答と非回答
-
改める と 新たに
-
「もうとしだから」のとしは「...
-
「いずれとも」と「いずれでも...
-
格助詞「に」は着点を表わす。
-
1時間程度って日本語正しいです...
-
「見た」と「見かけた」の違い...
-
気にする 「に」と「する」につ...
-
「酒を搔っ食らう」という表現...
-
床版? 床板?
-
無事滞りなく終わりましたって...
-
「A氏外○名」の使い方
-
大学受験の現代文を読んでいる...
-
じゃないじゃないってどういう...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報