dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

派遣社員です。
30人くらいの会社に派遣されて間もないのですが、
他部署の男性の奥様(ここの会社に働いていた訳ではない)の出産祝いで一人現金¥1000指定の回覧が回ってきました。
こういうのは有志ですれば良いと思っていますし、
指定されてる値段も出すにはちょっと高いかな...。
なので出す予定はしていないのですが、
皆さんはどう思いますか?

A 回答 (3件)

 もう遅い回答かもしれませんが…。


 他部署の方で、今後もあまりおつきあいのない方なら参加しなくてもよいとは思いますが、30人という微妙な数なので、1番目の方のおっしゃる通り、聞きやすい方にどうしたらよいか聞いてみたほうがよいと思います。
 うちも同じくらいの規模で有志で出産祝いをしますが、入ったばかりの派遣の方はそのお祝いをあげる人とのつきあいの度によって声をかけるかどうか決めます。会社からもお祝いがでるので、本当に親しい人たちだけであげるのが「有志」だと思っているので。
 ちなみに、1000円というのは私は安いほうだと思いますよ。 だから会社で慣習であげてるものなのでは…と思いました。
    • good
    • 1

はじめまして。


私が1人目を出産した時に主人の会社の方から出産祝いを頂いたのですが
私自身は主人の会社とは全く関係ない仕事をしていました。
でも主人と同じ部署で働いている方とは飲み会等があった時に送り迎えをして何度かお会いしていたので
1人1人からお祝いを頂きました。
この他、お会いした事もない方からも1人500円で20人位からお祝いを頂いたのですが
私としてはお祝いのお返しする時などの事を
考えるとkayxxさんがお考えのように有志でお祝いすればいい事だと思いますよ。
私のところではお祝いのお返しは半返しが一般なようですが
500円の半返し・・250円程度のお返しを選ぶに苦労しました。
お祝いは頂いて嬉しいのですが
出産して育児など大変な時期にお返しの事もあるので
本当にお祝いしたいと思って頂いた方でお祝いすればいいのではないかなって思います。
    • good
    • 0

出産祝いではないですが、似たようなことがあった時、断る方法として「私のような者がでしゃばっても相手の方に気を使わせるだけですので辞退します。

」と言った事はあります。ただし、ただし、本人にはちゃんと言葉で「おめでとうございます」と言いました。実際、私がもらう立場なら、kayxxさんのような立場と状況の方からのお祝いは、「義理」って解るし、なんとなく気を使いますね。お金より言葉でしょうか?
ただ、30人だと3万円くらい、最初から3万円をあげる事を予定して、人数で割っていたら、参加した方が角がたたないように思います。
またその会社では、慣例化されていたなら、この方(出産された方)だけ、2万円じゃマズいぞ、となっていたかもしれません。その辺の所を長くいる人から聞いてはいかがですか?
kayxxさんは、まだ若いのかしら?私は子供がいないとき、近所のお寺の寄付金、子供会の寄付金、お祭りの寄付金。納得がいかなかったです。でも少ないお金で近所の人間関係がスムーズにいくなら、仕方ないと割り切りました。
1000円なら1回分のランチにも満たないので、割り切ってしまうのもどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!