
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
奈良時代に朝廷の出先機関として、この地に陸奥国府の多賀城という城が置かれていました。
これが「宮宅・屯宅」(みやけ)と呼ばれていたのが、「みやぎ」に変化し、「宮城」という漢字が当てられた、或いは多賀城が「朝廷の城」という意味で「宮城」と呼ばれたためという説が有力です。元々、朝廷は日本の大部分を支配し、律令制を敷いて各地の国々に行政組織を置いていました。明治維新が「革命」ではなく「王政復古」と呼ばれ、英語では"restoration"と訳されているように、明治維新によって元々朝廷のものであったものを取り戻したという意識があります。
だからこそ、幕府の拠点であった江戸城が天皇陛下の居城とされて、心理的抵抗もなしに「宮城」と呼ばれるようになったわけです。宮城県の名称も同様で、元々朝廷の城が置かれていた場所を中心として発展した地域なのだから、そこを「宮城」と呼んでも不思議ではないのです。
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/24 09:20
ずっと以前東北を旅した時、「多賀城」がとても重要で大きな意味をもつ場所という印象を受け、それまで知らなかったので心に残りました。
古代に東北まで進出したヤマト朝廷の中心的な場所だったのですね。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
関係ないけど、名前の由来なら大分県が不思議ナンバー1だと思っていますw
この回答へのお礼
お礼日時:2021/09/24 09:05
大分県、
由来を考えたことがありませんでした。
たしかに、日本の地名は古代からのさまざまな由来があるでしょうね。
興味深いです。
ありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
《なぜ宮城県は、宮城=天皇の住むところ、という漢字なのでしょうか?》
そもそもそういう意味ではありません・・・・
元々仙台周辺が宮城郡という地名だったので県名に用いた
じゃぁその宮城郡は?
これは宮城県のサイトによると
鹽竈神社とか古来からの神社 <-お宮
多賀城という古来からの城柵 <-お城
これらがある地域だから、宮+城+郡
という言い伝えらしいですけどね
天皇ではなく神様を奉るお宮さんです
郡名は明治維新とかよりも遙か昔から使われていますのでね
残念でした
No.1
- 回答日時:
みやぎのプロフィール~私たちの宮城県~ - 宮城県公式ウェブサイト
https://www.pref.miyagi.jp/site/profile/
ここのPDFより、。
2021_私たちの宮城県表紙最終
https://www.pref.miyagi.jp/uploaded/attachment/8 …
「宮城県」の由来
かつての郡名「宮城郡」が由来とされており、「宮城」は志波彦神社や鹽竈神社などの「宮」、多賀城などの「城」からきているとされて
います。古代大和朝廷の直轄領を示す屯倉(みやけ)というものがなまって、「みやぎ」になったとの説もあります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
だそうです
「きゅうじょう」と同じ字になったのは"結果"です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
明治政府は後醍醐天皇を尊崇し...
-
【 日本史 】 君と直の違いはな...
-
もはや、愛子さまが天皇に成る...
-
「矛を収める」 「刀を鞘に納め...
-
江戸末期の幕臣名簿
-
何故、女性天皇はダメなのか?
-
奈良朝における、駅鈴の保管と...
-
秋篠宮さまは、国民からの人気...
-
江戸時代の牢屋って?
-
江戸の町は悪臭が漂っていたと...
-
「一に○○、二に○○、三、四がな...
-
幕府を教えて
-
SNSについて 孤立したボッチの...
-
もし、天皇制が男女平等を否定...
-
昔の人は「こんにちは」を何と...
-
玉音放送の「耐え難きを耐え、...
-
お召し列車 E655系 ②
-
江戸時代に遊女や芸者が生んだ...
-
朝廷は。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
南北朝時代のあと南朝の皇族の...
-
新選組は、なぜ京都の人達に嫌...
-
「幕府」と「朝廷」の違いを教えて
-
日本の天皇制はなぜ続いている?
-
歴史用語について。 歴史用語、...
-
京都に『古都』のイメージを抱...
-
南北朝の「南朝」が皇室の正統...
-
天皇家は何故朝廷のトップに立...
-
足利尊氏・直義兄弟の争いの原...
-
現在の天皇家と南北朝の関係は?
-
禅が鎌倉で幕府を中心に支持さ...
-
金閣寺はどうして一層目に金箔...
-
ふと思いました。宮城県はなぜ...
-
菅原道真はなぜ左遷されたので...
-
平安京と今の京都
-
江戸時代の
-
中臣氏と小野氏
-
公家衆法度と禁中並公家諸法度
-
護良親王と南御方の関係
-
熊沢天皇
おすすめ情報