
公務員試験について。
大学2年男です。今更ながら公務員を目指したいと思い、独学で勉強をしようと考えています。
目指すレベルで言えば県庁などで働きたいと思っています。
しかし、まったくの無知のため公務員試験のことが全くわかりません。
ネットに弱いため調べても公務員試験の仕組みがよくわかりませんでした。
なので、代わりに調べてくれとは言いません。どういう検索をすれば詳しく載ってるサイトが見つかりやすいか等、アドバイスなどしていただきたいです。
稚拙な文で申し訳ありません。
ぜひともよろしくお願いいたします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>しかし、まったくの無知のため公務員試験のことが全くわかりません。
今は課外活動に力を入れること。
https://cepo.site/kagaikatsudou/
大学3年あたりから次年度の公務員試験受験者に対する説明会があるので、それに参加する。
大学でもキャリアセンター主催で役所の説明会を行う場合があるし、あとは就職イベントでも民間がメインであるが、実は公的機関も含まれていることもあるので要チェック。
大学3年になったら国家公務員の場合は人事院HPや大学のキャリアセンター、地方公務員の場合は各自治体のHPなどを確認。出来れば公務員試験を受ける友達を作っておきたい。情報共有という意味でも。
筆記試験は「CEPO 公務員試験対策室」というサイトに書かれている通りに勉強する。
公務員試験は科目数が多いので捨て科目は作ること。捨て科目となるのは配点が低いのに範囲は広く、かつ自分が苦手とするものとなる。全科目勉強しなくても公務員試験はパスできる。というより、筆記全てに時間を割くくらいなら面接練習などに時間を使おう。
勉強期間は数的処理などが出来れば短く済むが、ただ苦手でも1年あれば受かると思う。
小論文や面接も対策できるが、せめてハローワークや大学キャリアセンターあたりが主催する面接練習会などに参加するなど、他人に見てもらうことは大事である。オンラインでも添削や面接練習はある。
大学3年の1月くらいから採用情報を確認していく。
https://koumuwin.com/
「KoumuWin」というサイトでは全国の公的機関の採用情報を確認できる。公務員志望とは言え、みなし公務員の試験も受けておくこと。国立大学法人などのことである。併願をしっかりした人は全落ちはしないし何より公務員試験の場合は、本番の面接を何回も経験するのが大事である。
詳しいことは、大学のキャリアセンターの職員に聞くこと。

No.1
- 回答日時:
例えば、「公務員試験、県庁」というフレーズで検索すれば、様々な県庁の採用募集のページがヒットするはずですが・・・。
なお、わたくしの経験からすれば、独学での勉強はかなり難しく、本当に公務員を目指すのであれば、通信研修を受講するなり、専門学校に通うなり、何かしら合格に向けて試験対策を行うべきものと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員では学歴に関わらず事務...
-
高卒程度の海上保安学校に京都...
-
娘が市役所試験に合格し、内定...
-
公務員は残業がないしノルマが...
-
国税専門官の採用試験について ...
-
親が公務員で子供も公務員にな...
-
公務員で大卒1年目の人は同い年...
-
市役所職員で、街の開発の計画...
-
地方出身地方大学出身者で東京...
-
都道府県庁や市役所、省庁の高...
-
大卒公務員では新卒有利既卒不...
-
税務署で国家公務員として働い...
-
地方公務員は飲み会が多いと聞...
-
よく地方上級は幹部候補生で地...
-
警官、自衛隊は殉職したら二階...
-
35歳で公務員に転職はリスク? ...
-
公務員試験の合格通知について ...
-
公務員
-
霞が関中央省庁での勤務経験が...
-
公務員試験と就活の両立について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
市役所で働いてると、「公務員...
-
公務員試験について 公務員試験...
-
公務員試験を受けました。 多分...
-
公務員試験の筆記は市役所だと...
-
児童相談所の職員になるには公...
-
民間で勤務しています。 公務員...
-
ある2桁の整数Xについて以下の...
-
理系学部の学生です、公務員試...
-
ライニング水路って何?
-
公務員試験について
-
建設業 コンクリートの試験
-
<<財務流動性配列科目の良い覚...
-
弁理士選択科目(応用化学)参...
-
公務員試験大卒程度筆記試験に3...
-
実務教育研究所の現代統計実務...
-
警察官の準キャリアについて質...
-
なぜ図の標題は図の下で、表の...
-
教職(教育実習)と公務員試験の...
-
名古屋市 公務員
-
国家一般や都庁、地方上級など...
おすすめ情報