dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

坊主丸儲けって本当ですね、
先日母が亡くなり コロナ禍も有り 自宅で
1日葬をいたしました スケジュールは火葬場の空きとお坊さんの都合で決まります、
お坊さんの出番は 火葬場に来てもらい火葬前の念仏10分 火葬後の10分 家に来てもらい念仏20分 墓で10分 12時〜17時位まで掛かり終わりました
半日仕事で出番は念仏50分金額は25万円です
+タクシー代1万円 自家用車で来ています 移動距離は5キロ、
大手を振ってこの金額を請求出来るのは お坊さん位でしょう、
古くから伝わる 霊感商法だと感じた お坊さんは私と同級生 小 中と同じ学校でしたから 尚更そう感じるのかも知れません、
この時代に これは ぼったくりでしょうか。

質問者からの補足コメント

  • 人の知らない事に漬け込み 独自のルールに当てはめ多額の金銭を要求する、
    これをぼったくりと言う。

      補足日時:2021/10/02 09:23

A 回答 (23件中11~20件)

坊主丸儲けって本当ですね、


 ↑
本当です。

御指摘に加えるなら、税金が
ほとんど掛らない、という
こともあげられます。

日本の仏教は堕落しています。

葬式産業株式会社です。
死体に群がるハイエナ業です。

これは、江戸時代に導入した
檀家制度に原因があるといわれて
います。

檀家制度の為、競争原理が働かず
葬式仏教に堕落しました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私のお寺は格式が高いようで 値段が高く融通も効かないようです 葬儀屋さんが教えてくれました 
ありがたくも有り ありがたくも無し。

お礼日時:2021/10/02 16:08

そもそも、坊主が葬儀に参加、なんて事は昔はなかった。


家光が作った檀家制度が発端として出来た。

この制度の元では生まれた時から、その地域の寺の檀家になる事が義務付けられていて、抜けるのは死んだ時しか許されなかった。

なので、幕府の命令で、「本当に死んだのか」を坊主が葬儀に確認の為に出向いた。

「葬儀を仕切れば金になる」と気付いた坊主が葬儀ビジネスを作った。

これに大勢が騙されてるだけです。

世界で、葬儀を坊主が仕切るのは日本くらい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

歴史を紐解くと そう言う事なんですね、
今で言うビジネス、
私が知るには 祈祷師が庶民に墓を持たせたのが始まりと聞いています、
いじれにせよ 人の死に関わり 念仏を唱え
極楽浄土をうたい遺族に安心を誘う、

霊感商法でしょう 人を見て値段を決め 何の修行か知りませんが金銭面は 高額であざとい
タクシー代1万円が全てを物語っている。

お礼日時:2021/10/02 12:57

> 法律がある為、お寺と繋がってしまいます


勘違いしていませんか?
宗教は仏教だけではない。
 
日本古来であっても、神道という祀り方もあります。
こちらは寺の住職ではなく、神主さんが祝詞を上げます。
 
仏教は檀家がお寺を維持しなければならない。
それに対して、神社は地域で維持します。
神主さんは専任でない方が多い。つまり安いのですよ。
  
ただ、亡くなった人を偲ぶという気持ちだけは持ちたいものです。
亡くなったから遺骨はゴミ・・・ではね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

神 仏は本当にあるのか、偲ぶ気持ちは有ります、それと これは別話です。

お礼日時:2021/10/02 10:46

葬儀の御布施はそのまま住職の収入ではなく、寺の収入です。


住職は寺から給与を貰います。寺は法人です。
 
ぼったくりというほどの事ではないです。
葬儀が毎日あるわけではない。
 
お寺も近年檀家が減少して、地域によっては住職さんは学校の教員と兼務などという所もあります(寺の収入だけでは立ちゆかない)
 
気に入らないのであれば離檀して、自分で宗教を立ち上げてはいかがですか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

宗教が要らないんです 遺骨は勝手に捨てるわけに行かない法律がある為、お寺と繋がってしまいます、人間はいろんな動物の肉を食べて骨は生ゴミに捨てるのに、利己的 非常識 地球上の癌 ウィルスより凶毒 でしょ!

お礼日時:2021/10/02 09:55

そう感じるなら、自分でお経をあげればいいんだよ。


僧侶でないとお経をあげてはいけないと言う法律はない。

他人に頼んでおいて「ぼったくり」と言うのはお門違い。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

習わしって事です 親戚などがいなければ
直葬に成るでしょう、お経はYouTubeで出ますよ。

お礼日時:2021/10/02 09:43

>戒名?何ですか 適当に選んだ名前 


あなたは親の戒名知ってますか。

戒名(法名)は、死者への贈り名ではありません。仏門に帰依した時に授かる名前です。
ただ、多くの方は、お寺さんと無縁。亡くなってから慌てて、仏門に帰依した事にしてお寺さんに名前を付けて貰うので、死者を供養する為の贈り名と勘違いしている人が多いのです。
勿論、位牌を安置していますので、親の戒名知っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

戒名 知ってどうなる 子供にも伝えるのか、
役所では通用しませんよ。

お礼日時:2021/10/02 09:39

その25万は本山に全額上納となります


そのお坊さんは本山からもらう給料が基本的な収入
何か勘違いしていると感じます
そんなに羨ましいですか?
世の中そこまで甘くもない
弁護士に何かを頼んだってその程度の請求は来ます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

士 が付く職業は間違いなく合法的ぼったくりで間違いないです。

お礼日時:2021/10/02 09:18

何を言っても無駄だと思うけど、一応。


そもそも、今までお寺さんと無縁で、いきなり葬儀を頼んだら戒名代も含め25万円は高くないよ。

うちだと、お通夜、告別式から七日七日のお参りも含め20万円が相場。
それは、檀家で日ごろからお寺さんとの付き合いがあるから。
授戒も受けて戒名も授かっています。本堂の修理寄進や労働奉仕もありますよ。
つまり、菩提寺は檀家が支えるものとの考えがあるのです。
それを抜きに、時間給幾らと言うのは、如何なものかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

戒名?何ですか 適当に選んだ名前 
あなたは親の戒名知ってますか。

お礼日時:2021/10/02 09:15

>これは ぼったくりでしょうか。


そう思うなら ご自分でやればいい
出来ないでしょ

お坊さんになるには、それなりの修行をこなし
徳を得て いないと出来ないのです。いわゆる一つのスキルです

その費用全部が お坊さんの収入ではないのです
恐らく半分以上が 総本山へ納めて 残りが寺院の収入
お坊さん本人は、その寺院から 給与と形で 毎月決まった金額しか
貰わない。残りは 寺院の運営費などに充てられる
こんな形が 一般的な運営です
    • good
    • 1
この回答へのお礼

義務教育でやれば良い、全員お坊さん
徳があるなら そうするべきだ。

お礼日時:2021/10/02 09:12

冠婚葬祭にボッタクリ発言はいかがなものでしょう



私の地方になりますが、その程度でしたら5万も包めば十分です
坊さんの方から請求書が出ている訳では無いのですから相場料金が段々盛られているだけに思う

出来る範囲の金額を出せばいいのですよ
同級生だったなら高額な金額を望んでいないでしょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

習わしには 私 疑問と ものを申しています、
国が変われば無意味な事です 宗教の違いは戦争にもなります。

お礼日時:2021/10/02 09:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!