dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仮想通貨の税金の計算で、いろいろな利益の獲得方法(委任やステーキング)や意見がある中で、頭が混乱している者ですが、

結局、ややこしければ、年末に仮想通貨をすべてyenで利確しておけば、仮に儲けた場合の税率の計算が簡単な気がするのですが、この認識は間違っているでしょうか? 調べていますと、儲かったり損したりした仮想通貨を持って年をまたいだ場合、税金の計算がややこしくなっていそうな気がします。

例えば、100万の元手で、年内は儲かることはあったけど、年末、yenにしてみると、最終的に100万だった場合、プラマイゼロなので税金のことは何も考えなくてよい。130万円であったなら利益となった30万円分の税金を算出し、確定申告する、というように。

上記の認識が合っている場合、
すべての仮想通貨を年末に綺麗さっぱりに日本円に変換するのが難しそうで(どこかのウォレット、取引所などにごく少量の仮想通貨が残ってしまう気がします;)、そういった場合、何か問題が生じてくるでしょうか?

以上、ご回答いただけましたら幸いです。

A 回答 (2件)

確かに、年末に手じまいして清算したほうが税金の計算はわかりやすくはなります。


ただ、少なくとも往復の手数料分は確実に損します。

仮に一部残っていたとしても、一般的な年をまたいだ
計算になるだけですので問題はありません。
当然、わかりやすさは減りますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> ただ、少なくとも往復の手数料分は確実に損します。

そうですよね、、、
しかし仮想通貨は損の繰越ができないので、莫大な利益がでた場合(なさそうですが;w)、当方では計算ができそうにないので、すっぱりyenに交換したほうが今のところよさそうに感じています。

ご回答、誠にありがとうございました!

お礼日時:2021/10/03 16:39

私の場合株100億 総合課税なので関係ないが


先物油、FX、仮想コインの売り買い資料を取り出して
期間を区切ると年間の利益が出ます。
それだけです。

仮想コインの在庫申告はないです。
いま何兆に変えられようと価値は0円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほどよくわからん、状態です;w
勉強します。
この度は誠にありがとうございました!

お礼日時:2021/10/03 16:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!