dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

パソコンでゲームなどのソフトをちゃんとした公式サイトからダウンロードした場合にも、そのソフトにウイルスやマルウェアがついていたりする事はあるのでしょうか?

あと、公式からダウンロードしたソフトがバグやエラーや誤作動や不調やおかしな文字表記を起こした場合、パソコンにウイルスやマルウェアがはいっている、またはパソコンの中のデータが流出している、パソコンが遠隔操作されていると思った方が良いのでしょうか?

A 回答 (5件)

ゲームじゃないけど、アップデートプログラムがウイルス感染していたという事はありましたね。

    • good
    • 0

公式サイトにアクセスした場合は、偽サイトである確率は低いので、そこにあるダウンロード・ファイルが故意にウィルスやマルウェアに感染していることは殆どないでしょう。



稀に、サイト側が不用意にウィルスやマルウェアに感染して、知らずに運営を続けているとばら撒いてしまいますが、大手のサイトはウィルス対策を厳しく行っていると思うので、まずそういうことは起きないと思います。

※100% 内とは言い切れませんが、ダウンロードする側でもウィルス対策ソフトが入っていますので、おかしなコードが含まれていると、それに引っ掛って警告が出るでしょう。先ず、ウィルス対策ソフトがちゃんと入っているなら、検出することはあっても、ウィルスやマルウェアに感染することはまずないと思ってよいでしょう。

"公式からダウンロードしたソフトがバグやエラーや誤作動や不調やおかしな文字表記を起こした場合、パソコンにウイルスやマルウェアがはいっている、またはパソコンの中のデータが流出している、パソコンが遠隔操作されていると思った方が良いのでしょうか?"
→ バグやエラーはウィルスやマルウェアによって起きるとは限りませんし
、逆にそのようなことを起こすウィルスやマルウェアの方が、最近は少ないのではないでしょうか。

ウィルスやマルウェアで、個人情報の抜き取りの場合は、表立って活動はしません。ひそかに内部情報を外部に漏洩させたりします。また、ランサムウェア(身代金要求型ウイルス)のように金銭目的の場合は、派手に動き回りますので、バグやエラーどころではありません。

バグやエラーは、単純にダウンロードしたファイルが出来損ないだったと言うことではないでしょうか。ウィルスやマルウェアは、もっと慎重に深く潜航してシステムを乗っ取ります。おかしな動作をするウィルスは、昔の話ですね。

だからと言って警戒を怠ってはいけません。備え付けのウィルス対策ソフトや購入したウィルス対策ソフトの更新を常に行い、最新の状態を保持しておいて下さい。
    • good
    • 0

追加


ダウンロード時もWindows ファイアーウォールを「有効」またはセキュリティソフトのパーソナルファイアー機能を「有効」(どちらか片方を選ぶ)にして不正なソフト(悪意あるソフト)を同時にダウンロードできないようにします。
    • good
    • 0

ソフトをダウンロード後インストール作業の際に、言語バーソフトやブラウザが同時にインストールされないように気を付けましょう。

(安易に「同意」や「次へ」「OK」を押さない)
    • good
    • 0

公式サイトだろうがなんだろう信用できません。

だからこそアンチウイルスソフトが必要なのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!