電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お世話になります。添付写真の様な庇をつくるにはどうすれば良いですか?詳細教えて頂けますと幸いです、

「お世話になります。添付写真の様な庇をつく」の質問画像

A 回答 (2件)

>ではこのような形を作る手順を教えて頂けますでしょうか?



ということは、写真の赤丸の部分であっているということですね?
窓の下部分は必要なく、すでにできている建物に?
(今から建つなら自力で?)
教えると言うことはあなたが施工するんですね。

教えると言っても先に解説してしまっているので、それがわからないとなると、まずすでに建っているのか、これから建つのかがわからないと。
建っているなら外壁の仕様と施工状態も情報として必要です。

外壁をそのままに庇だけ付けるのなら、庇の資材を用意して、庇の形状に加工して準備。
外壁にベースとなるタルキ掛けを取り付ける。
その際シーリングを適所に施工。
ベースに対して準備した庇の下地を取り付けて、屋根下地も施工。
あとは屋根材を施工して壁部の雨仕舞いのシーリング。

外壁と壁材の条件次第では庇は60cmとか出すと風で飛ばされます。

外壁をとって内部から施工してくれば強度の対策はできます。
    • good
    • 2

庇。

庇とは···

ダイケンBLOG
「庇(ひさし)とは-軒や屋根との違い。役割と種類も紹介」
https://www.daiken.ne.jp/blog/detail.html?id=6316

軒…屋根の端の少し飛び出している部分。
庇…屋根との繋がりがなく、独立して窓や扉の上部に取付けられている部分

当方添付の赤丸部分になりますね。
形態上窓の下も庇とは言えます。
屋根の形は屋根又は軒です。

あなたがどの部分を指しているのかが問題ではありますが
>写真の様な庇をつくるにはどうすれば

発注なら業者に写真見せて「こんな形のを作って」ですね。

自分で作るならそういう絵を描いて作業。
外壁張る前(リフォームなら外壁を剥がすのが理想)に庇を作り、
屋根材を乗せる。屋根材施工の前後で雨仕舞·水切りを充分にする。

どんな庇でも形状の違いなだけで基本的には手順自体は変わりません。


出来るだけ的確な回答を得たければ的確な質問情報を。
「お世話になります。添付写真の様な庇をつく」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難うございます。
ではこのような形を作る手順を教えて頂けますでしょうか?

お礼日時:2021/10/10 07:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!