
ご教授お願いします。
既設の建物の建具にガラリが付いているのですが、このガラリが防火設備なのか知りたくてご質問しております。
縦軸回転窓の下部にありスチール製の可動式です、上部には網入ガラスが入っています。
元々、この建物は耐火建築(のはず)で、開口部が「延焼の恐れのある部分」にはいっていますので、防火設備と思い込み増築工事をしていました。ですが、施主の方に「このガラリは防火設備か?」と聞かれて、法的根拠を調べたのですが、令第136条の2の3『準遮炎性能に~』で行き詰まってしまいました。
スチール製可動式のガラリは、防火設備になるのでしょうか?その法的根拠も知りたいのですが、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
防火設備の基準が明確化されたのはH12でしたっけ
既存建物との事で個別認定ではなさそうですね
確認申請書を見れば明確になりそうですが。。
根拠と致しまして、
【建設省告示第千三百六十六号】
第六十四条に基く防火設備→
第百三十六条の二の三に定める技術的基準に適合する防火設備→
建築基準法第二条第九号の二ロに規定する構造とすることとする。
【建設省告示第千三百六十号】
イ 鉄製で鉄板の厚さが〇・八ミリメートル以上一・五ミリメートル未満のもの
恐らく、スチールガラリ(可動式t=0.8)となって居ると思います。
閉めた状態で隙間が生じない構造ならそれで十分だと思いますが。
この回答への補足
可動式とは書いていますが、t=0.8とは明記されていませんでした。明日、現地で計ってみようと思います。
回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
前の方が書かれていますがガラリにfdがあれば「防火設備」となるでしょう、検査済み証はありますよね、完了検査済。
施主にそれだけの知識が有るのであれば、以前の申請時もまともに対処しているでしょう。
あるいは100φ以下。
この二つをクリアーしているか否か、まずご確認下さい・・・初歩の初歩ですから確認済みでしょうね。
これらに該当していないとなると・・・・・?。
防火壁なんか恐らく無いでしょうし。
もし検査済無し(違法)でしたら取り替えるしかないでしょうね、知識ある施主の様ですから素直に承諾するでしょう。
No.1
- 回答日時:
2代目cyoi-obakaです。
防火設備の構造は、H12告示1360に定められた物、その他個別認定を受けた物ですね。
スチール製ガラリの場合、可動式又は固定式を問わず、部材の厚さが0.8mm以上の物である事が前提です。
また、ガラリは100φ(100cm^2)以上の場合、FD(ファイヤーダンパー)が設けられていないと、防火設備とは見ないのが一般的な見解です。
令112条第16項の規定がFD設置に関する規定です。
以上です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 防犯・セキュリティ マンションの消防設備について(11階建以上) 1 2023/02/10 16:34
- 建設業・製造業 防火対応の窓にするかどうかで回答をお願い申し上げます。 3 2022/11/23 14:47
- 防犯・セキュリティ マンションの部屋内インターホンについて 3 2023/02/10 16:26
- 分譲マンション 古い分譲の初理事(※副理事)の対応について 2 2022/11/04 01:26
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 分譲マンション 古い分譲マンション・管理組合の初、理事長(女性)です。不明点①~⑥についてご意見をお願いします。 7 2022/11/07 13:03
- その他(ニュース・社会制度・災害) 消火栓の呼水槽の減水警報について 1 2023/02/14 23:11
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報