dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

登記情報提供サービスについてお聞きしたいです。

他人の登記情報を請求しようとしているのですが、その人は自営で不動産業をしていると言っていました。
もし、自分の家も他の不動産を経由せず自分達で建てていたら、登記情報提供サービスで請求されたら通知が本人に届きますか?
自営で不動産をしていると言っていたので、その不動産に通知は行きますでしょうか?
バレてしまうと困るので悩んでいます。

A 回答 (1件)

詳しいわけではありませんが、登記情報提供サービスというのは、登記内容の閲覧というものの一つかと思います。


登記されている内容というのは、公開されている情報です。
公開されている情報ですので、その登記内容に書かれている個人や法人にたいして何らかの通知などがあるものではありません。

私自身個人のアカウントで、法人の業務上必要な登記情報提供サービスでの情報を得ております。経営法人の登記・経営法人所有や家族所有の不動産の登記を得たこともありますが、何も通知はありません。
さらに言えば、登記供託オンラインサービスですと、証明力のある登記事項証明書(以前の登記簿謄本)の請求をしても、所有者などへの通知もありませんね。

私は、会社経営で取引先の所在などを調べるのにこういったものを使うほか、会社では法務も担当することから登記事項証明書等はいくつも取得しています。さらに副業で税理士事務所などでも働き、この副業は持込客で、私自身は資格者ではないということもあり、持込客が面倒などということで代わりにこういった証明書類の入手をすることもあります。
証明書まで不要であれば、あなたのように登記情報提供サービスで済ませますけどね。
個人で建て替えた扱いとして、本来負担すべき人から精算等をしていただいております。

さらに不動産購入などにあたり、隣接地などの所有者などを確認(空き地であったりテナントですと持ち主がわかりません)でも利用しています。

極論を言えば、法務局の窓口で登記事項証明書を取得しますと、取得する際に住所氏名などを申請書へ書くのですが、身分証明などによる本人確認もありませんからね。登記情報提供サービスですと、料金の決済のために個人情報を登録する程度でしょう。

ただ、あなたとその相手の方との会話で、相手の方が言わない情報をあなたが知っているとなれば、何かしら調べたであろうことはわかってしまうものです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

相手は刑務所に居るので、会話はしないし、したくもないです。

お礼日時:2021/10/14 15:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!