
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
健康保険法第五十四条の定めにより、日雇特例被保険者として以下の「日雇特例被保険者に係る保険給付」を受けたことがあるときには、「日雇特例被保険者に係る保険給付」(以下)の金額の範囲内で、被保険者であるときに「被保険者としての給付」(後述)が受けられません。
つまり、「日雇特例被保険者に係る保険給付」を受けたことがあるときは、「日雇特例被保険者に係る保険給付」の金額の分だけ、「被保険者としての給付」が減らされます。
これが「減額調整」です。
<健康保険法第五十四条>
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC00 …
● 対象となる「日雇特例被保険者に係る保険給付」の範囲
・ 療養の給付
・ 入院時食事療養費
・ 入院時生活療養費
・ 保険外併用療養費
・ 療養費
・ 訪問看護療養費
・ 移送費
・ 埋葬料
・ 出産育児一時金
● 減額調整の対象となる「被保険者としての給付」の範囲
・ 家族療養費
・ 家族訪問看護療養費
・ 家族移送費
・ 家族埋葬料
・ 家族出産育児一時金
━━━━━━━━━━
健康保険法第三条第8項は、以下のいずれかに該当する者を「日雇労働者」と規定しています。
一 臨時に使用される者であって、次に掲げるもの
・ イ 日々雇い入れられる者
(ただし、1か月を超えて継続使用されるに至ったときは除く)
・ ロ 2か月以内の期間を定めて使用される者
(ただし、定められた期間を超えて継続使用されるに至ったときは除く)
二 季節的業務に使用される者
(ただし、継続使用が4か月超となるべき場合は除く)
三 臨時的事業の事業所に使用される者
(ただし、継続使用が6か月超となるべき場合は除く)
このとき、健康保険法第三条第2項において、上記「日雇労働者」のうち、健康保険適用事業所に使用される者を「日雇特例被保険者」と定めます。
<健康保険法第三条>
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC00 …
━━━━━━━━━━
健康保険法第三条第1項は、適用事業所に使用される者及び任意継続被保険者を「被保険者」と定義しています。
(日雇特例被保険者を含めます。)
このときに、「臨時に使用される者であって、次のイ又はロに該当する者」については、「日雇特例被保険者」であることを求めています。
・ イ 日々雇い入れられる者
(ただし、1か月を超えて継続使用されるに至ったときは除く)
・ ロ 2か月以内の期間を定めて使用される者
(ただし、定められた期間を超えて継続使用されるに至ったときは除く)
━━━━━━━━━━
「被保険者」として「減額調整」が行なわれることとなるのは、健康保険法第百十三条による「家族埋葬料」です。
これは、被保険者の被扶養者が死亡したとき、被保険者に対して支給されるものです。
<健康保険法第百十三条>
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC00 …
このときに、「被保険者」である本人に「日雇特例被保険者であった期間」があり、かつ、「日雇特例被保険者として以下のような給付を受けた場合」には、その受けた金額の範囲内で、上述の「家族埋葬料」が減らされます。
(健康保険法第百二十八条第2項)
・ 療養の給付
・ 入院時食事療養費
・ 入院時生活療養費
・ 保険外併用療養費
・ 療養費
・ 訪問看護療養費
・ 移送費
・ 埋葬料
(日雇特例被保険者本人が死亡したときに、本人に生計を維持されていた者に対して支給)
・ 出産育児一時金
<健康保険法第百二十八条>
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=211AC00 …
したがって、あなた(被保険者)に「日雇特例被保険者であった期間」が無かったのならば、全く問題にする必要はなく、ご質問にある当該欄の記入は要しません(無記入でかまいません。)。
━━━━━━━━━━
同様に、健康保険法第百二十八条第1項の規定により、被保険者として埋葬料の支給を受けられるときは、日雇特例被保険者としての埋葬料の支給は受けられません。
要は、回答2にもあるように、二重給付とならないように両者の間で調整が図られているため、日雇特例被保険者として受けた支給額を申請書に記す、ということになっている次第です。
No.1
- 回答日時:
法第3条第2項被保険者とは、
①臨時に2か月以内の期間を定めて使用され、その期間を超えない人
②臨時に日々雇用される人で1か月を超えない人
③季節的業務に4か月を超えない期間使用される予定の人
④臨時的事業の事業所に6か月を超えない期間使用される予定の人
です。
該当しなければ空欄でいいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- その他(税金) 4月から6月までの給料で働きすぎると、社会保険料額や厚生年金保険料などで損をするって本当ですか? 年 7 2023/04/17 16:05
- その他(お金・保険・資産運用) 傷病手当金。手取りの金額はいくら? 2 2022/04/06 00:50
- 財務・会計・経理 3月社会保険料が改定されました 3月1日〜3月31日を翌月25日に支払いしてる場合 社会保険料は、3 2 2023/04/07 09:59
- 財務・会計・経理 経理処理について質問です。 ①12月に1名入社がありました。 ※それまでは役員と不定期のアルバイトの 1 2023/02/23 11:14
- その他(法律) 「賃金・給料・給与」の違いについて 2 2023/02/25 23:24
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 5 2022/11/03 07:26
- 厚生年金 特別支給の老齢厚生年金の障害者特例について 5 2023/04/26 18:19
- 厚生年金 障害年金受給者です。働く月収が、今後、180万÷12を超えます。 この場合、①会社の健保に加入出来る 3 2022/05/31 17:57
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
健康保険組合の任意継続
-
埋葬料の支給申請書について質...
-
休職中の社会保険料
-
傷病手当申請後、退職した場合...
-
国保で出産育児一時金を支給さ...
-
契約社員の傷病手当
-
任意継続-出産手当金支給決定時期
-
出産手当金の支給条件として、...
-
傷病手当金の申請で副業がバレ...
-
傷病手当金で療養期間中に報酬...
-
職場で欠勤と早退はどちらの方...
-
定額給付金について
-
先日傷病手当金が支給できませ...
-
傷病手当金の申請用紙の 日にち...
-
以前の会社(健保組合)で傷病...
-
傷病手当てについて
-
傷病手当金請求書はコピーした...
-
負傷原因の照会 夫の暴力
-
旅行券を買い取ってもらう時な...
-
※至急回答お願いします カード...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
休職中の社会保険料
-
延長傷病手当金付加金
-
傷病手当 保険加入期間1年以上...
-
任意継続で高額療養費はもらえ...
-
日雇特例被保険者の特別療養費
-
傷病手当金と有給休暇について
-
2回目の傷病手当金の受給
-
傷病手当申請後、退職した場合...
-
傷病手当について教えて下さい。
-
傷病手当金の不正受給は可能で...
-
傷病手当金は任意継続でなけれ...
-
埋葬料の支給申請書について質...
-
退職後うつ病と診断された場合...
-
健保組合が変わっても傷病手当...
-
派遣契約終了後の「出産育児一...
-
退職後の傷病手当金受給と任意...
-
傷病手当金支給申請書について
-
退職後の健康保険、傷病手当金...
-
任意継続中、出産育児一時金の...
-
傷病手当金は退職後に被扶養者...
おすすめ情報
ありがとうございます。
なぜ調整減額という名前がついているのでしょうか?