
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「しさく」と言った場合、「施策」と「試作」のどちらの意か、文の流れによっては判断が難しかったりします。
よりわかりやすく「せさく」と読む流れが出来ました。No.1さんが、施行を「しこう」と読まず「せこう」と読むことを嘆いていますが、法律専門家の多くは「せこう」と読みます。これも「しこう」と読む熟語が多いため、わかりやすくするためにわざと「せこう」と読むところから始まったという話です。
これらの読みは、辞書にも載っていますし、現代では旧来の読みと同等に、正しいとされています。
同じようなものでは、
重複→ちょうふく・じゅうふく
固執→こしゅう・こしつ
などがあります。
言語学の専門家がこんな事を言っていました。
「言葉は時代によって進化する。変わらない言葉は死語である。」
ご回答ありがとうございました。
辞書の記載が前述の方の指摘する「最近はこう使うこともある」といった世間への迎合の可能性を考えていました。
"セサク"は確かに他の用語が存在しないので分かりやすく、便利ですね。
No.5
- 回答日時:
全く、異なる観点からみてみると、仏教のお経というものがあります。
2000年まえから今日まで、インドを中心として発生したお経は、中国、朝鮮半島を、伝って、日本に伝来したのですが、読み方は、日本語でもなく、中国語でも、パーリー語でもサンスクリット語でもない、読み癖の文字が、いくつかあります。
ですが、みごとに、現代に伝わった日本のお経が、インド、ベトナム、中国、韓国で、通じていますので。(基本的に同じです。)
つまり、紙が高価で、文盲も多いなかで、言葉が異なる民族が、口伝で、同じものを伝えるには、オンの読み癖をつけて、伝達するという必要が、あったものと、思われます。
なお、あなたが正しいと思っている国語なるものは、しょっちゅう、国語審議会なるところが、変更していますので、いつごろ正しいとして、世間に出た、読み方のOOOと言うことだけなんですけどね。
つまり、学校の知識なんて、所詮、テスト用のもので、応用が無いのです。
業界では、その業界のことばが、すべてで、それにより、仕事になる訳ですね。
失礼いたしました。
ご回答ありがとうございました。
自分の小さな名誉心のために、私が「正しい日本語」至上主義のオトナではなく、#1や#4のお礼にあるような意味で、「正しい日本語」や今回の質問の価値を見出していると指摘させてください。
特に#4のお礼にあるような方法について、私が科学研究に特化しており語学に疎いため、「世間で通じる日本語」を知る必要があったことを付記いたします。
人さまに通じる日本語について新たな知見を得ることができました。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
No.2の方がおっしゃる通り、施策を「せさく」と読むのは「試作」と区別するために故意に本来と違う読み方をしている、というのが一般的な理由です。
ただ、中には施策は「せさく」と読むのが正しいと思い込んでいるだけ、という場合もあります。似たような言葉に施行「しこう」という言葉がありますね。敢えて「せこう」と読むのは、「執行」「試行」などの言葉と区別するためです。
他には、私立を「わたくしりつ」、市立を「いちりつ」と読んで、両者を区別するケースや、「科学」と区別するために化学を「ばけがく」と読むケースがあります。
余談ですが、漢字には慣用読みと呼ばれるものもあり、これは、本来は間違いであるが余りにも多くの人が誤って読むために通常の読み方として認めたものです。例えば、「消耗」は慣用読みでは「しょうもう」ですが、正式な読みは「しょうこう」です。
ご参考までに。
ご回答ありがとうございました。
「独擅場」や「雰囲気」など、読み方を間違いやすい漢字について、
正しい読みを知るためにIME変換ができるかどうかで判断基準としていたのですが、
職業言葉という観点もあるので、IMEで出ないからといって間違っているとか限らないのですね。とても参考になる質問となりました。ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
慣用ルールは、多いですよ。
しあん。と、言っても、私案、思案、試案、四案、など、たくさんありますので、わたくしの案、考えての思案、こころみの案、4つの案など、口語を、添えるのですが、法令は、文章ですので、読み合わせのルールを、作っているのです。
AはアメリカのAとか、わかり易い、ものを作っていくわけですが、ちゃんと、行政法制部門の、読み方ルールって、決まっているんですよ。都道府県の資料室や、公務員の研修テキストにちゃんと出てきます。
どこの、業界もありますよね。
すし屋なら、あがりがお茶とかね。
で、せさくが、行政上、一般的ですよ。
ご回答ありがとうございました。
職業表現とのお話、とてもよく理解できました。
特定の職業でのみ使われているからこそ、IMEでは「せさく」で「施策」を変換できないのでしょうね。
(しょせんは外資系であるマイクロソフト、といったところでしょうか)
No.1
- 回答日時:
単なる知識不足ではないでしょうか?
政治家にもこういうのを平気で言っているのがいます。
法の施行をセコウと言っているアナウンサーもいて、嘆かわしいなと感じています。
最近の辞書では、間違いだが、こうも使われている、等とあたかも間違いを容認するような表現があるのは良くないと思います。
テレビのバラエティ番組、スポーツ新聞の見出し、など駄洒落が横行して正しい日本語を忘れがちになります。
できるだけ正しい日本語を発音していきたいと思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ビジネス・キャリア) 翻訳家を目指しています。ロシア語とドイツ語、中国語から日本語に訳す仕事をしたいと思っています。3ヶ国 2 2022/05/18 07:00
- 哲学 ヨリ・イリ・ヨセなる知性の区分からインタムライズム 1 2023/05/03 01:05
- 日本語 方言は無くなるべきですか。 皆さん、こんにちは。日本語を専攻しているスペイン人のパウです。最近、日本 8 2022/05/11 19:52
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 世界情勢 韓国って、日韓の歴史問題を、自国の妄想歴史教育の修正から始めることは出来ないのですか? 11 2023/03/06 17:29
- 教育・文化 日本の教育制度が根本的に間違っているから高学歴になればなるほど頭でっかちで心無い連中がう 10 2023/04/03 12:43
- 政治 中華人民共和国と日本との違いは何か? 4 2023/03/21 10:41
- 環境・エネルギー資源 SDGsの本質は人間の完全管理!異論ありますでしょうか? 6 2022/12/07 10:16
- 政治 皆さんが間違って総理大臣になったならどういう政治・政策・法案・改善・改正・改革等を行う? 3 2022/07/26 11:54
- 政治 世界の多くの人が理解している民主主義の原理原則を日本人は理解していませんね? 2 2023/02/10 13:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
始めとする、初めとする どち...
-
シティヘブン
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
式典における来賓の紹介方法
-
公務員って民間に就職できない...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
下線部に適当な言葉を補って文...
-
高校進学の義務化 肯定側
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
なぜ政治家は発達障害(アスペ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
「なりぬ」「たりぬ」
-
谷亮子議員…政治と柔道の両立で...
-
忖度しない人。という評価って...
-
24歳でフリーターってやばいと...
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
知識だけはあるが、経験のない...
-
始めとする、初めとする どち...
-
「おいて」と「ついて」の使い方
-
シティヘブン
-
式典における来賓の紹介方法
-
予約を受けた時に何て敬語で言...
-
講演会の看板で講演者の敬称は...
-
言葉づかい 「我々」と「私ども」
-
名古屋に来ることを「来名」っ...
-
【夜の水商売、風俗業界から足...
-
議員事務所への手紙、宛名書き...
-
「この場に及んで」といういい...
-
自民党員から退会するには?
-
真荷主の意味を教えて下さい
-
彼女がいるのに、他の女と会っ...
-
男性と話す時、たまに自分のズ...
-
『尊敬する上司』を別の言葉で...
-
おまんこの匂いを嗅ぎたいので...
-
子持ちはずるいと思う。子供が...
-
王様 以下の階級名について。
おすすめ情報