dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社から人間ドックの受診を強制されています。
就業規則にもその旨が書かれています。

人間ドックの受診が心身的に耐え難い苦痛です。
法的には強制力はないようですが、社内の決まりの様です。 正直言って、受けたくありません。


人間ドック受診が原因で精神的に限界寸前で、不安などから発狂しそうです。
夜も寝付けなくなり、夜も目覚めます。
常に不安で仕事も手につかなくなってしまいました。

精神科に行き、医師の診断結果により人間ドックが免除されることはあるのでしょうか?

A 回答 (7件)

お礼拝見しました。


不安障害があるので診断書の話があったんですね。
そういう事情だったら、会社に相談したらどうですか?
もしかしたら代替手段を考えてくれるかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
診断書を書いてもらい、会社とも相談してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/10/19 22:27

>胃X線検査、胃カメラ、腹部超音波検査、便検査などが苦痛


胃のX線はバリウムを飲むやつですか?
それをするなら胃カメラは必要ありません。
確かドックでは、どちらかを選べるはずです。
それと腹部超音波は、ゼリーを塗って機器を当てていくだけですが何が苦痛なのかがよく分かりません。
便検査ですが、提出日3日前から2回の便を専用の器具に入れるものです。
通常に便が出ていれば、苦痛も何もないはずです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

胃X線検査や腹部超音波検査は、検査中に発狂しそうになります。
検査時間が長いためか、不安で不安で気が持たなくなり過呼吸にもなります。

便検査は、痔持ちなので検査に引っかかるのではないかと不安で不安で結果が出るまで気が持ちません。
再検査で大腸カメラなんて、無理です。

気が弱く不安障害なので、肉体的もそうですが精神的苦痛が大きいです。

お礼日時:2021/10/19 21:54

私は、人間ドックは受けた経験が無いため、詳しいことはわかりませんが、No3の方のお礼に書かれている「胃X線検査」「胃カメラ」「腹部超音波検査」などは受けた経験があり、他に大腸の内視鏡検査も、もう15年ほど前ですが、一度受けたことがあります。


 いずれの検査も、苦痛はほとんどありませんでした。
あなたは、運悪く下手な検査技師の方に当たってしまったものと思います。
 職場の健康管理室の方に事情をお話されて、例えば職場が指定する検査機関とは別の検査機関で受けられないか、尋ねてみましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
バリウムや胃カメラは肉体的苦痛が高いです。
バリウムは排出に苦労しましたし、検査中に危うく台から落ちそうになったのがトラウマです。
最初から上手い検査技師さんであればトラウマにならなかったかもしれません。

また、精神的苦痛も激しいです。
検査時間の長い項目は気が持ちません。
腹部超音波検査は、検査中に精神的に耐えられなくなり過呼吸気味になります。
検査技師さんの問題だけでないと思いますので、本当に辛いです。

お礼日時:2021/10/19 21:48

企業規約に書いて有るならば


受けなくてはならないと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
規定、規則が絶対なのですね。

お礼日時:2021/10/19 21:42

>法的には強制力はないようですが



いいえ、法律で義務付けられています。
ですので、通常は回避することはできないです。
精神科医の診断書で回避できるかは分かりませんが。

会社を辞めて国民健康保険に加入しても、
健康診断の案内がきます。
受けなくても罰則は無いようですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
弊社では、人間ドックが義務(強制)となっています。
法的には、法定検診は義務付けられていますが、人間ドックは義務ではないとのことです。
胃X線検査、胃カメラ、腹部超音波検査、便検査などが苦痛なので受けたくないです。
法定検診だけなら、何とか耐えられることができると思います。

お礼日時:2021/10/19 20:27

人間ドック程度も耐えられない精神は少し疾患がある可能性があるので会社を辞めては?



病気を放置して悪化して長期休んだは場合はどう責任を取るの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
精神的に弱すぎですね。
社会人失格ですね。

お礼日時:2021/10/19 20:14

これは義務なので、法定健診を受けなかったら解雇もあり得ます。


それに、耐えがたいことの合理的理由が必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
医師の診断書があってもダメなのですね。
合理的理由とは、どのような理由になりますでしょうか?

お礼日時:2021/10/19 20:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!