アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

昔の日本は、色のない国だと思いますか?

質問者からの補足コメント

  • とあるフランス人が「日本は色のない国」と言ったと本で読みました。
    江戸の日本は、茶色い家屋に地味な服のイメージがありますが、本当に色のない国だったのかガキになりました。

      補足日時:2021/10/20 08:35

A 回答 (13件中11~13件)

日本人というものは、古来から繊細な感覚を持つ人種で、数多くの色を使いこなしてきました。


確かに、一般庶民には生活の中に『色』をあしらった贅沢は有りませんが、上流階級では色は氾濫していたと思います。

おそらく、そこには日本国土における四季の移り変わりの中で、自然と身の周りに色が存在していたからだと思います。
また、色の使い方もけして派手にはならず、落ち着いた色合いをバランスよく取り入れていたと思います。

そうした点では、西洋のとりわけフランスなどの絢爛豪華な装飾や色彩とは、少し感覚が違うと思いますね。
器一つとっても、襖一つとっても、日本人は多才な感覚で色を使用していましたよ。
    • good
    • 2

先日


仕事の出張で初めて海外に行った女性が
「家が一軒づつ色が違う」と
感動していました

今でも
海外へ行くと
それぞれお隣同士家の色が違うのが
可愛いですね

アメリカもそうですし
欧州なども街の色が派手です

その点、日本の家屋には
色がありません

これは一体どういうことか
私は今でも解決しない謎です

家の色で
自分の家がわかるようにという考え方もありますが
アメリカのアリゾナあたりの
ポツンと一軒家でも
家の色が赤だったりブルーだったり黄色だったりと
派手な色をしています

街全体が可愛いのですね
おもちゃの街のようです

やはりこの辺は
国民性なんでしょうかねえ
    • good
    • 0

プロファイルのような在米の年寄りです。



家屋だけが工芸品ではありません。
日本では古来より建築物に色彩を施すことはしてきませんでした。
それが色に頓着しないということではありません。

そんな単調に見える世界だからこそ、そこに可憐な花を生けたものを置くと『生』や『美』が映えるのです。

たとえば、単調に思える和室の障子をあけて、正面に石畳、その向こうに花の咲いた庭木がある。
早春は椿、梅、春は水仙、桜、それからサツキ、あやめ・・・
これで色、ないでしょうか。

日本人の色彩感覚は欧米とは違うんです。
そのことは国の外に居るとよくわかります。

日本画のそういった繊細さの影響を受けたフランス画家たちもたくさんいます。

そのフランス人は多面性がないだけじゃないですか?
物事にはコンビネーションと言うものがあり、生きている世界はそれで成り立っていると思います。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!