
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
物体に働く重力は、下向きに
F1 = 0.60[kg] * 9.8[m/s^2] = 5.88[N]
物体に働く浮力は、上向きに
F2 = 1.0 * 10^3 [kg/m^3] * 4.0 * 10^(-4)[m^3] * 9.8[m/s^2]
= 3.92[N]
従って、物体が底面を押す力は、下向きに
F = F1 - F2 = 1.96[N]
よって、垂直抗力は、上向きに
N = F = 1.96 ≒ 2.0 [N]
何がわからなくて解けないのですか?
そこを書いてもらえればもう少し説明のしようもありますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 高校物理 垂直抗力の位置について 8 2022/05/31 22:33
- 物理学 加速度aと糸の張力T(図a〜d)あるいは物体間の垂直抗力N(図e,f)を求めよ。ただしm<M、摩擦は 3 2022/12/30 21:20
- 物理学 系の力学的エネルギー保存について 2 2022/06/09 22:14
- 物理学 垂直抗力について 3 2023/05/06 15:06
- 高校 高校物理 浮力について ・ある物体Aの水に沈んでいる部分だけが受ける浮力を求めるととき、なぜ物体Aの 3 2022/07/06 20:00
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 質量90kgの物体をクレーンで垂直に0.3m/s^2の加速度で引き上げるときの力F(N)を求めてくだ 3 2022/05/06 11:18
- 物理学 台と小物体合わせた全体の水平方向の運動方程式 とは? 8 2022/09/02 06:33
- 化学 ヘンリーの法則とボイルの法則について 1 2022/07/26 23:51
- 物理学 写真のようにf を増やしていくと、垂直抗力の作用点はだんだん物体のf側の角(写真だと左端)に近づくと 1 2022/08/09 08:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報