
こんにちは。
最近自分の部屋のタイトルにも書いた、床と壁の境にあるプラスチック?ビニール?(10センチ幅ぐらい)製のもの
(モールディングというのでしょうか?)が
つなぎ目から少しずつはがれてきてしまっています。
自然にはがれてしまってきたものなので、大家さんに行って、くっつけてもらえないか聞いたところ、
部屋全体をはがして、付け直さないと癖がついてしまっていて、無理と業者に言われ、予算の関係でがまんしてほしいと言われてしまいました。だんだん、埃がたまって、
はがれる面積も広くなってきています。
何とか自分で修繕することってできないでしょうか?
自分で直せるならやっても良いよと大家さんのお許しもでたので、やり方をご存知の方、正式名称も含めて教えてください!!ちなみにあれは、何であるのでしょうか?
壁紙との境界線を隠すため?ぶつかって傷つかないため?
よろしかったら、わかる範囲で教えてください。
宜しくお願いします!
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それは、幅木(はばき)って言います♪
足元周辺の壁の損傷や、汚れ防止などのために貼ってあるものなのですが
素材もいろいろで、木や金属板などのものもあります。
yakisobaさんのお宅ではプラスチックかビニールか…みたいな感じのようですので
たぶん塩ビシートか何かではないかと思うのですが…。
我が家はマンションなので、たぶんyakisobaさんの宅と同じような材質のものを
使ってあると思います。
我が家も自分で壁紙を貼り替えた時に、幅木を一度外さなきゃいけなかったので
そのときに、新しい幅木を購入し貼り付けました。
接着剤なども考えたのですが、もっと簡単な方法を…と思い、ガムテープくらいの幅の
両面テープを購入し、それを使って貼り付けました。
数年経ちますが、今の所、無事にくっついてるようですよ(^^*)
両面テープ以外の接着剤を使用されるのであれば、専用の接着剤があると思うので
それを使われた方が剥がれなくて綺麗に仕上がると思います。。
↓ここに「内装部材用接着剤」と言うのが出てます。幅木もOKみたいですよ(^-^)
参考URL:http://www.kana7.com/bondo01.htm
ありがとうございます。
早速接着剤を購入して、やってみました。
一応駄目だったときも考え、テープも購入してみましたが、きれいにつきました。
今のところ大丈夫そうです♪
No.3
- 回答日時:
皆さんのおっしゃるとおり、「ソフト巾木」(ビニール巾木)でしょう。
http://www.rakuten.co.jp/kabegamiyahonpo/565918/ …
製品としてのサイズ(高さ、長尺物や1メートル物など)や柄(色、無地、木目)は様々です。ホームセンターで入手できると思いますが、全く同じ製品があるかはわかりません。
補修する場合、カッターで切って、剥がれている部分を取り去ります。
取り去った後の下地をなるべくきれいにします。(埃、接着剤の跡等を残さない)
業者の場合は、接着剤を使用しますが、#1さんのように両面テープのほうが扱いやすいでしょう。
No.2
- 回答日時:
#1さんが言うように、ソフト巾木と言うものです。
塩化ビニール系かと思われますが、一般的に、ゴム系の速乾ボンド接着剤、で、ホコリ、ごみ、油、水等を取り除き、両面(壁面、巾木面)に塗布し塗布面が乾きかけ(手で触ってもてにつかなくなる)まで放置して(約5~20分)季節条件によって変わります。で、慎重に接着します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション退去しました。 修繕費用420400円を請求されています。 まず、1.ペット不可なのに 5 2022/08/10 12:57
- リフォーム・リノベーション 業者から外壁からの雨漏りは発覚した時点ではもう手遅れだと言われましたが、実際のところどうでしょうか 10 2023/02/21 12:27
- 分譲マンション 賃貸マンションの部屋の汚れ、と、オーナー、管理会社との関わり方について。 6 2023/03/11 13:33
- その他(住宅・住まい) 天井に照明をつけるための、天井部分の機械について 7 2023/03/10 12:36
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸マンション 壁の削れについて こんにちは。 10年住んだ賃貸マンションの退去を検討しています。 3 2022/10/03 14:43
- その他(住宅・住まい) 隣接地の雑草 1 2022/10/07 10:19
- 一戸建て こんばんは。 家づくりについて。 現在注文住宅を建築中なのですが、床や壁の色等を決める際に母に言うと 5 2022/05/26 17:37
- 借地・借家 不動産原状回復トラブル 1 2022/07/30 13:44
- リフォーム・リノベーション 石膏ボードに壁紙を貼るための下地のパテについて 4 2022/10/27 22:16
- DIY・エクステリア この部品、どうやって直せばいいでしょうか? DIYやプラモデル工作が得意な方、教えてください 3 2023/01/14 13:10
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
敷地ギリギリに駐車
-
円柱型の部品。 写真の円柱型の...
-
棚を作るのに注意することは?
-
トイレの撥水コート製品でおすすめ
-
レンジフードとかに貼れるもの
-
ガレージの換気について
-
画像のように、浴室のタイルの...
-
内倒し窓が強風で閉まってしま...
-
オフィスチェアのガスシリンダ...
-
蛇口交換は素人でも出来ますか...
-
コンクリートに塗る滑り止め塗...
-
IKEAのロースコグを注文して組...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
縦型ブラインドのねじれ
-
架橋ポリエチレン管が真っすぐ...
-
架橋ポリエチレン管は再利用で...
-
トイレの水のちょろちょろ水漏...
-
体重100キロが新品のポリカーボ...
-
角ノミ ユーチューブで見たんで...
-
これをネットで買いたい!洗濯...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敷居のささくれを直したい
-
床と壁の境にあるプラスチック...
-
メモのスピードはどうすれば早...
-
AIにポスターを作らせたいので...
-
折り紙の説明理解できません そ...
-
友達の誕生日に、コルクボード...
-
円柱状の金属の棒から球を作る...
-
紙ヤスリの代わりありますか?
-
折り紙でギターの折り方が知り...
-
石に文字を掘る方法
-
【折り紙】この鹿の折り方を教...
-
銀のエッチングに使う硝酸のこ...
-
押し花を作ります。 新聞紙の代...
-
石をピカピカに研磨するには?
-
陶芸紙をさがしています。
-
サンタクロースのおりがみ
-
《教師》小学校算数《0の概念》
-
折り紙のサイズについて
-
天然石に穴をあける方法を教え...
-
銅のアクセサリーがあまりない...
おすすめ情報