dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は三重県在住で家の前が市立の中学校です
3月10日は卒業式だったのですが校門に架けられた立て看板に卒業式とありません
卒業証書授与式となってます
学校から子供に来た案内にも授与式となってるとのこと
そんな目でテレビを見てたら近県ですがどこかわかりませんが同じ様に授与式と書かれてました
私らの時は卒業式でした
いったいいつから卒業式の名は消えたのでしょうか
またその理由ご存知でしたら教えてください

当方の家の前の現役の先生にこの質問をぶつけましたが先生は???です

ちなみに当地区で小学校は卒業式との呼称のようです
同じ市立で管理は教育委員会がしてる筈なのにどうして呼び方が違うのか????
夜もゆっくり寝れません(笑い)
何方かゆっくり寝れる策教えてください
では よろしく

A 回答 (5件)

卒業証書授与式→卒業証書を授与がメインの式


卒業式→証書の授与も行いますが、他にも合唱とか呼びかけとか群読などが行われたりする式
前者は児童生徒の活動があまりありませんが、後者は活動が多くあります。
こだわって使い分けている学校も多いと思います。
ちなみに、教育委員会学校の行事や式典の全てを管理しているわけではありません。
ですから、学校によって違いがあって当然です。
ただし、卒業証書を授与する場面を設定することにはなっています。
そして、国旗・国歌を… と続くわけです。
    • good
    • 1

正式には卒業証書授与式だからです。


卒業をする式があるわけではなく、卒業証書を渡すことが卒業の証明ですから、証書を授与する式ですよということ。
木村拓也をキムタクと呼ぶようなもので、
(ちょっと無理があるか(笑))
本来なら卒業式というほうがおかしい。
あと正式な書類ですと元号が正しいので、
2005年度 卒業式
なんて大間違い。

それを指摘する人が増えてきたということです。
    • good
    • 1

#3です。

すいません訂正です。

卒業証書を授与が→卒業証書を授与する事が

教育委員会学校の→教育委員会は学校の
    • good
    • 0

形として目にはっきりと映える、ということで「卒業証書授与式」という呼称にしたのではないでしょうか。


要は「卒業する」といって式典を開いても、実際にどんな行為が「卒業」と呼ばれる行為なのか?
その辺に疑問を投げかけることから、呼称の呼び名変更が始まったものだと推測されます。
「卒業証書授与式」という呼称にすると、壇上で校長等から「卒業証書」を受け取る行為がはっきりと目に映り、
今日何をやっている式なのかということが、明確に伝えられることでしょう。
まあ、「卒業証書を受け取ること=卒業」ということになるんですけどね。
わかりにくい返答で申し訳ないです。^^;
    • good
    • 0

答えにならないかも知れませんが。



通称「卒業式」こと「卒業証書授与式」のようですね。
文書では「卒業証書授与式(卒業式)」あるいはその逆が良く使われています。
看板は卒業証書授与式が圧倒的に多いようですね。
これが大学になると「学位記授与式(卒業式)」となります。

やっぱり単なるセレモニーでなく、「卒業証書」や「学位記」に
それだけ重みがあるということでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!