
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>これは訓練などで英語と日本語を全く分けて話せるようになるのでしょうか。
なるといえばなりますが、それが必要かどうかは別です。
基本的に言語は「日常的に会話や思考する時に使う言語が優先される」ものです。
だから日本人でも外国語の日常会話に不自由がなく、その国で暮らしているなら、会話のレスポンス上思考そのものが現地語になっていることも多く、そうなると日本語が出てこなくなるのは当然です。
これは言語によって包括している概念が異なるからで、概念が異なると思考の方向性も変わってきます。
たとえば、分かりやすい例でいえば
日本語 「私はお金をもっていない」
英語 "I have no money"
日本語は語尾の肯定・否定で思考の結果が変わるのに対して、英語は動詞の置き方で思考の内容が変わるので、結果としては同じ事を言っていても、その思考のルートは言語によって異なるのです。
だから"I have no money"という英語的思考で日本語の単語を翻訳すると「私は無いお金があるよ」と言う感じになってしまい、これが「日本語でどういうのか分からない」という例になっていくのです。
また他にも
日本語 お湯
英語 hot water/boiled water
などの違いがあり、単語レベルで「水」は覚えていても「お湯」を忘れて「沸かした水」という認識になっていることも多いわけです。
常にバイリンガルでいたいなら、常に思考する言語を切り替えることができないといけません。
通訳のように、常に思考言語が2重で頭の中を走っている人がいるわけですから、出来ないことはないでしょうが、かなり大変だと思います。
私は帰国子女なので、英語を話す時には英語的思考に切り替えて、日本語を介在させずに英語で理解し話すことができますが、日本に住んでいると9割以上が日本語なので、そういう機会は多くありません(特に英語が必要な仕事ではないです)
ただ、身内に外国人がいたりして長時間話すことがあり、スイッチが切り替わる瞬間は分かります。それまで日本語思考に引きずられてきた英語が、パチンと英語だけに切り替わる瞬間があり、スイッチが入ると日本語が不要になります。
その代り、英語スイッチが入っているときに日本語思考はできないので、日本語で話しかけられても英語で返したり、日本語で返すまでにちょっとした間があったりします。
そういうスイッチを頭の中で意識するようになると「英語と日本語を全く分けて話せるようになる」のかもしれません。
逆に同時通訳の訓練をすれば、常に二つの言語を頭の中で同時に走らせたまま生活ができるようになるかもしれません。
No.6
- 回答日時:
海外生活、もう50年以上もなりました。
通訳業をしていないので、別に使い分けなどしていません。聞こえてきた言葉で話しているだけです。日本語でどういうのかは、字に書いている時くらい。でも、日本に一時帰国で、日本語で会話中に英語単語が入ってしまうと、その瞬間に英語に切り替えっていて、英語でべらべらとしゃべってしまうことも多く、周りの者から「ここは日本やで」ってやられます。
また、日本語での返答がほんの数秒/10くらい遅れることも多くありで、このおっさんは日本語通じないと思われ、英語で聞き直されることも頻繁。
この間、話のタネに日本人宿ってとこで泊まってきました。訳の分からんような人生落ちこぼれの暗い感じの長期滞在者がほとんど。物の見事に話している日本語がさっぱり聞き取れずで、降参。とにかくボソボソと小声で話す人ばっかり。オーナの白人おばちゃん曰く、元気のいい陽気なバックパッカーはコロナで「0」になっており、おかしなばかりが滞在者とのこと。相部屋でなく個室にしなさいと。相部屋料金(1泊785円)で個室にしてもらえました。
No.3
- 回答日時:
私も質問者の感覚がわかります。
そんな苦労はない方の回答が見受けられますが、どうしてそうなのか伺いたいですね(嫌味でなくて、理解をする上で)。英語と日本語を扱えるとして、海外で英語だけ使っていて日本に帰ったとき、途端に日本語が出なかったり、ついつい英語で返事しかけたりと言うのはあります。また、英会話のレッスンではまず、簡単な雑談から入りWarming upから初めて英語脳(というのが適切な言い方かわからないですが)に切り替える機会を作るという手法があります。
個人的には大なり小なりそういうことがあって避けられないところもあるのかなと思ったりもします。日本語脳、英語脳の切り替えを巧みにやっている人はいます。それは同時通訳とかそういうたぐいの仕事をしている人でしょう。結構特殊なスキルがいるようで訓練も必要な事らしいです。興味があればそういうやり方などの解説を探してみてもいいかもしれません。
No.2
- 回答日時:
私はプロファイルに紹介した様なアメリカの田舎に長く暮らす年寄です。
アメリカも随分いろいろなところに暮らしました。
今暮らす町には約20年前に越してきました。
子どもたちはここで育ちました。
この町は州立大の旗艦校(本部校)を中心にしたところで、人口の7割以上が学生・研究者・教職員と言う文字通りの学研都市です。
そのせいで、世界中から人が集まってきており、住宅地もさながら人種のるつぼです。
子どもたちはそんな人たちの子どもを幼なじみに育ちました。
当地では共働き家庭は多く、子育てでは近所同士で子供の面倒をみあうことを良くします。
そんな中でウチはちょっと違ってました。
コロナ禍になって世界中でにわかにテレワークが流行ってますが、私はそれよりはるか前からそれを取り入れて自宅を足場に仕事をしてきました。
カミさんも特殊な教員で、ほとんどは家で仕事をしています。
なので、近所の子どもはウチでよく預かってました。
そんなことから、子どもたちはすぐにいろいろなことを覚えてました。
言葉はその最たるもので、日本語と英語の他、スペイン語とフランス語がウチの中で飛び交ってました。
中国人といイタリア人のも居ましたが、一緒に居た時間の関係か、ネイティブとまではいきませんでしたが、我々の英語よりははるかにましにしゃべってました。
どの子たちも兄弟姉妹と一緒でしたから、年齢が違うときに使う言葉を変えるというのもやってましたね。
どんな時にどの言葉になるかは、相手とその場で決まってる感じでした。
他の子たちも私に話すときは流ちょうな日本語でしたよ。
読み書きもウチで教えましたが、みんな上手に書けるようになりましたし、日本語の本も読んでました。
みんなウチの町の大学に行きましたが、第二外国語は履修パスで単位をもらえてました。
ウチの子は医歯薬バイオ系と工科系のダブルメジャーでとらないといけない単位が半端でなかったのですが、フランス人の幼馴染の実家の町の大学の夏季集中講座に毎年行って単位を集めてこれたのも言葉の壁がなかったせいでしたね。
ただ、みんなが覚えた日本語の多くは私とカミさんの日本語からが多いので『昭和』の日本語です(笑)。

No.1
- 回答日時:
私の場合
一度たりと日本語を忘れた事はないです。
韓国系、日本生まれの、アメリカ人の友達は
日本に入国したら日本語ですね
日本に戻て困った事、道路です。頭が混乱してました。
コロナ前
新しい単語を聞くと考えますし、
街でスペイン語か~て最近多いよね
地方はポルトガル語ですぜ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- 留学・ワーキングホリデー リスニング力、はつきますか?6カ月語学学校行き数年間お金を稼いでまた、6カ月間語学留学に行くのは? 1 2023/02/11 15:49
- 片思い・告白 好きな人(高校同級生)がいるのですが、日本語ペラペラ(日本のスラング普通に使いますし使い分けもできる 5 2023/07/09 06:38
- 英語 社会人OLです。 仕事の関係で英会話を習得すると役に立つので、勉強しなきゃと思いオンライン英会話を始 4 2022/08/19 09:48
- 英語 英語について 2 2022/05/11 16:56
- その他(言語学・言語) 第語学勉強に迷ってます。高3女子です。 韓国語を高一から初めて一年半で日常会話レベルの試験には合格し 3 2023/07/31 18:17
- 世界情勢 英語を話すのが当然のような振る舞い 3 2022/03/29 22:47
- 英語 英語の上達方法 4 2023/07/29 11:36
- TOEFL・TOEIC・英語検定 英会話の習得 4 2022/06/05 10:23
- 英語 【英会話の日本語字幕について】 かなり以前に見掛けた 英会話の動画になりますが、 英会話の日本語字幕 2 2023/01/09 21:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
英語のスペルについて教えて下...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
英語のビジネスメールで
-
BAGAって何?
-
日本語文献の英語論文における...
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「毎」の読み方
-
少なくとも1200字程度って1200...
-
風が吹けば桶屋がもうかるの英訳
-
単位の読み方について
-
千羽鶴の説明を英文でしたいの...
-
「あと」と「後」の違い
-
1歳半の娘への外国語教育
-
白人全般に使える悪口はありま...
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「〜は終わっていますか?」を...
-
「一回ずつ」でしょうか「一回...
-
「毎」の読み方
-
「ピンポイント」という日本語...
-
「オールオッケー」という言葉...
-
同じを表す「〃」や「々」は英...
-
TEXT( ,"ddd")で英語曜日が表示...
-
英語のビジネスメールで
-
私なんてまだまだですよ〜みた...
-
「上から順に希望順です」とい...
-
リセッションの反対語は?
-
役職名の表記で「営業統括部」...
-
またご一緒できたら嬉しいです...
-
右クリックしたときに出てくる...
-
「全頁」何と読みますか(ふり...
-
ぱ(PA)行で始まる日本人の名字...
-
Not my business. 日本語では、...
-
MPC-HCの日本語版
-
「あと」と「後」の違い
-
会計用語の「AP or/and AR」...
おすすめ情報