電子書籍の厳選無料作品が豊富!

江戸幕府の膝元の親衛隊であるはずの旗本八万騎は、戊辰戦争において目立った働きをしていないようですが、なぜ影が薄くなった(弱体化)したのでしょうか?

A 回答 (7件)

天下太平が続き、武士が官僚化して


しまったからです。

江戸では、正当な理由が無く
刀を抜いたら、それだけで
咎を受けました。

出世する人は武術に通じた人
ではなく、
学問に優れた人です。

これは、薩摩藩や会津藩などの
一部を除き、日本全体の傾向です。

だから、新撰組なんてのを、旗本
以外から組織しなければならなく
なったのです。

これは長州藩も同じで、正規の武士が
役に立たなかったので
高杉晋作が奇兵隊を組織した訳です。


☆記録に残っています。

鳥羽伏見で戦争になる。

それで旗本が出陣する訳ですが、
鎧の着方が解らない。

やっと着用したと思ったら、重すぎて
立ち上がれない。

仕方がないので脱いで、おつきのモノに
持たせたが、今度は馬に乗れない。

そもそも、日本刀など抜いたこともない
旗本ばかりであった。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<天下太平が続き、武士が官僚化>ですね。(旗本も)
薩摩や会津などを除き、
<正規の武士が役に立たなかった>のですね。

お礼日時:2021/10/29 16:30

鳥羽伏見の戦いで、薩長=官軍とされ、負けたので、それ以後は完全に腰砕け。


陸戦の主力兵器が銃になりつつある時代、足軽じゃないのだから、いまさらそんなものが持てるか、で、その前から出陣回避モード。
旗本の次男三男で構成された銃を持ったフランス式歩兵隊もありましたが、元々、幕府に対する忠誠心が薄いため、司令官不在のまま自然消滅。
上野の彰義隊以後の合戦では、長州、大村益次郎による大砲をメインにした戦術対篭城戦略で、圧倒されてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
<足軽じゃないのだから、いまさらそんなものが持てるか>があったようですね。また、足軽相手に戦えるか、という気分もあったのでしょうね。

お礼日時:2021/10/31 18:32

旗本八万騎は只のはったりです。

身分は武士だけど、武士株を買った百姓だったり婿養子だったり全然実戦役たたずな旗本が大半だった。影が薄いといえば京都見廻組もいまいち影が薄い。旗本の次男・三男で剣術に秀でた者だった筈ですけどねえ。ごく一部の跳ね上がり分子の軽挙妄動で戊辰戦争に発展してしまったものの戦意は元々希薄だったのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<只のはったりです。身分は武士だけど>なのですね。

お礼日時:2021/10/31 16:54

No.2 回答者: makocyan1さんに一票です。


将軍が蟄居謹慎してるからです。
将軍に従って、静かにしていたのに、池田屋事件の報復で、近藤勇を
殺しただけでは、飽き足らず、会津藩に征伐軍を向かわせたので、
戊辰戦争が起きたのです。
官軍と称していたが、大義名分の無い、只の暴力集団です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<将軍が蟄居謹慎》のため/せいですね。
ただし、ただし、鳥羽伏見の敗戦以前も御家人の活動が見えませんね。

お礼日時:2021/10/29 16:26

元々、300年の平和であった幕藩体制にどっぷり浸かり、軍事訓練すらやって居ない、旗本8万騎には、何の軍事手段も、有りませんでした。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<300年の平和>のため?せい?で<何の軍事手段も、有りません>ですね。
武官でなく文官に登った?落ちたのですね。

お礼日時:2021/10/29 16:23

金がないのと肝心かなめの頭領である将軍が非戦に徹したためじゃないですか。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
<将軍が非戦に徹した>ですね。
ただし、鳥羽伏見の敗戦以前も御家人の活動が見えませんね。

お礼日時:2021/10/29 16:21

金が無かったからじゃないかな?



経済力は戦の基本ですもんね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
旗本八万騎は自前で戦費を調達していたのですね。

お礼日時:2021/10/29 09:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!