dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

駿府には城代・定番・町奉行などが置かれていた様ですが、その他の駿府勤番の旗本・御家人の役職、役高を教えて下さい。
加番についても教えて下さい。

A 回答 (3件)

駿府城代  持高勤め 役知2000石 諸大夫 雁の間縁側席


駿府定番  書院番組から1組が交代で派遣
      番頭 1000石高 役料700俵 芙蓉の間席
駿府か番  大名1名と寄合の旗本2名が交代で務めました。非役のノルマなので役高、役料はなし。
駿府奉行  1000石高 役料500俵 芙蓉の間席
駿府城代支配の諸役
・駿府勤番組頭 500石高 役料300俵 
・駿府勤番   200俵高 両番格
・駿府武具奉行 200俵高 強力米40石
・久能山総門番 持高務 役料100人扶持 榊原氏の世襲
その他、城代、定番、久能山総門番には与力・同心が付属していました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
駿府加番は大坂加番と違って在任中一万石プラスされるなどの恩典はなかったのですね。

お礼日時:2005/08/19 19:29

天保7年の武家格礼式の布衣以上大概順によると


駿府御城代は持高で 御役知2000石 老中支配で雁の間詰めです
駿府御常番は1000石高 御役料1500俵 老中支配芙蓉の間詰め
駿府町奉行は1000石高 御役料500俵 老中支配芙蓉の間詰め
駿府勤番組頭 500石高 御役料300俵 こちらは城代支配です。

ここからは布衣以下御目見以上大概順となります。
駿府勤番 300俵高 城代支配。
駿府御武具奉行 持高 城代支配。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
確か駿府勤番というのは書院番が一年間駿府に赴任する制度が終わった後に設置されたのですよね。

お礼日時:2005/08/19 19:27

 駿府城代は、老中直属で5千石、駿府勤番組頭(500石)と駿府武具奉行(200石)に分か


 
れ、駿府勤番組頭の下に駿府勤番(200石)が置かれていました。

 

 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
参考になります。

お礼日時:2005/08/19 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!