dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

選挙やってますね。

比例代表って必要ですか?
比例があるから、いつまでたっても古株が居座る訳で、日本は何も変われないのではないでしょうか?
本当は落選してるのに比例で当選した事になってる人もいますよね、そーなると投票した意味ないですよね。
そもそも選挙のやり方、考え直すべきだとおもいませんか?
それと、マニフェストで良さげな事を言ってますが、結果報告をしてもらいたいと思いませんか?

A 回答 (7件)

完全に小選挙区制のみになると、与党が無茶苦茶有利になります。


 前回の衆議院選挙では自民党は小選挙区の得票率約48%で75%の議席を取りました。

 #1氏の説明は少し間違っています。
 自民党は戦後ずっと小選挙区制を目指していましたが、上の様な弊害があるので野党はずっと反対してきました。
 それが当時政権を取っていた村山社会党内閣が自民党からの「小選挙区制を導入して社会党と自民党で政権をわけましょ」と言う甘言に騙されて導入しましたが、他の野党の大反対があって妥協したのが小選挙区300、比例区200の小選挙区比例代表並立制(今の制度)です。
 小選挙区制は社会党が没落した今は、よほどの対抗勢力が生まれるか、日本がひっくり返るような大失敗がない限り自民党政権は続く、インチキな選挙制度です。
 なくすとすれば小選挙区制です。
 以前の中選挙区制の方が今の制度より民意を反映出来ていたと思います。
「選挙やってますね。 比例代表って必要です」の回答画像4
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
政治にすごく詳しいのですね。
中選挙区制があったのを知らなかったです。てか、忘れてるだけかも知れませんが、令和という新しい時代になったので、その辺も変えていってもらいたいものですね。

「あぶなかばい」素敵ですね!

お礼日時:2021/10/31 21:53

マニフェストを比べてるような国民が多いのなら比例のほうが我が国の国民性には合っていると思います。

今の政権が気に入っているかそうでないのか、バイナリーな判定が好きなら小選挙区が合っていると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
テレビで良く見る政治家は、どんな人かイメージつくのですが、自分の選挙区の人はいまいちよく分からないので、マニフェストでしか判断できていない状況ですね。

お礼日時:2021/10/31 22:01

古株が問題なんでしょう。

なら二階が小選挙区なので小選挙区を辞めるべきでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
二階さんは小選挙区なんですね、当選してるんですね。人脈なんでしょうか、何なんでしょうね。

お礼日時:2021/10/31 21:57

てか、小選挙区と比例区で重複立候補するの禁止しろよwww

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに!それも言えますね。

お礼日時:2021/10/31 21:54

あなたの気持ちは理解できますね。


小選挙区で落選ということは、
信任されてないってことなのに、
比例で復活じゃ、不信任の意味がない。
重複は不合理にも見えるし、
禁止した方がいい。

党で必要なら小選挙区は無しで
比例名簿に出せばいい。

ちなみにマニフェストは、
いくら大ぶろしきを広げて甘いこと
言っても、政権を取れなければ、
事実上、公約違反にはならなりません。

自民・公明は現実的な公約でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうなんです!文章力のない私の意見を、分かりやすく解説していただきありがとうございます。
確かに自民党や公明党は、他の党に比べて現実的かも知れません。

お礼日時:2021/10/31 21:39

二階さんは小選挙区ですよ。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
えー、そうなんですか?
人脈があるんですねぇ。

お礼日時:2021/10/31 21:35

もちろんデメリットもありますが、だからこそ日本では小選挙区と比例と二つあるわけで、


質問者さんは比例が出来た背景が分かっていません。

「いつまで経っても古株が居座る…」これは比例がなかった時代にこそよくあった話で、比例がなかった時代は小さな党は太刀打ちできず、大きな党しか勝てなかったんです。それを分配するために比例が始まったんですよ。

比例では党内で誰から当選させるか決める事ができますので、古株云々と質問者さんが言われているのは、党内の問題で比例代表制の問題ではありません。

また、当選した党内でも投票数や地域によってパワーバランスが生じてしまい、まともな政治運営が出来なくなります。そのためにも、組織として当選させて、個人の意見に左右され過ぎない組織運営するためにも比例制は役立っています。

マニフェスト云々の話は、どうなったかは発信しています。ただメディアが情報として採用するかどうかによります。大きな事ならメディアも発信していますし、それはこちらから情報を取りに行けばすぐに分かります。各自治体にいる議員と繋がりがあればすぐに聞けます。

つまり、結果報告は既にしています。単純に質問者さんが聞いていない探していないだけかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに私は自ら情報を取りに行ってはないです。
しかし、国民みんなが分かる様に、選挙の時とかにマニフェストと一緒に、結果報告や進捗報告をしてもらえたら、分かりやすいですよね。

分かりやすい説明をありがとうございました。

お礼日時:2021/10/31 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!