
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
①一般的には根太工法より剛床工法のほうが強度があると思います。
ただし、2階などで施工すると1階に振動音が響きやすくなります(太鼓のような振動)。②化粧合板は通常12mmでそれ以外の規格はなくはないですが、リフォーム用とか壁面ようとかの用途になると思います。下地用構造合板は28mmとか32mmとかありますが、12mm+12mmでは、根太が必要ではないでしょうか。剛床広報のメリットは、根太が省略できて工事が簡単で部材が少なくて済むことでもありますから、根太+12mm+12mmということはないのではないでしょうか。
③湿気や雨漏りなどで、根太や合板などがふやけて弱くなっているのかもしれません。「一点に力がかかったりジャンプしたりすると穴が開きそうな気」というのがどの程度なのかわかりませんが、実際に化粧合板の上半分がはがれてブカブカする状態のものでも、すぐにズボッと穴が開いたりはしないようです。心配ならリフォーム業者に診てもらうとかになりますが。
重ねてのご回答ありがとうございます。
もともとがローコストを売りにした建売のようで、特にリビングのフローリングが頼りなく思っていましたが、もし一般的な作りのものであれば下地合板にはある程度の厚さがあるようで安心しました。
No.5
- 回答日時:
No.2さんの回答の根太工法については、複合フローリングで12mm厚の場合、フローリングによっては根太ピッチ303で直張り施工可能なものもありますが、今では下地に12mm下地合板指定がされているものも多くなっています。
また、床がクッションフロアの場合は、910×1820の12mm合板が張られています。
剛床工法は見た目的に「ネダレス(根太レス)工法」とも呼ばれ建物の水平強度を上げるのに貢献していて、且つ「根太が要らない」という一見利点のような実は欠点、で施工されています。
判別方法は床を5cmおきくらいに移動しながら踏んで体重を掛ける。
縦と横、両方で動いてみてください。
30cmおきに凹みに激しく差が出る場合は根太です。
90cmおきならネダレス。
ご心配の建物については、根太工法のフローリングがどちらかの仕様(下地合板無しで可能と、無しはNG)ですが、症状的には下地無し直張りモノかと。
添付写真は、複合フローリングで、303mm幅で一枚になっているモノ。
あなたの言う症状の成れの果てのフローリングを床下から撮影したものです。
少しわかりにくいですが、中央に横切っている筋は、フローリングの繋ぎ目ですが、奥(写真では下)のフローリングは、芯材である合板の積層が剥がれて垂れ下がってしまっています。
床を踏んでもらうと3mm程沈み込みます。
穴が開くまでは無いかと思いますが、一歩手前のバキッっと割れて沈み込む可能性はあります。
添付写真での対策は、局地的痛みだったので、部屋全部の張り替えを避け、悪いところだけ根太間にさらに根太を入れ根太ピッチを半分にしました。

ご丁寧なご回答ありがとうございます。
下地なしの根太工法がもっとも強度がない可能性が高いのですね。
フローリング表面材自体に厚さを感じないのですが、踏み込んだときに沈む箇所に規則性がなく、スポット的に沈みこむ場所がある状態でした。
No.3
- 回答日時:
最近の建売は床下の合板に良い物が使われてます。
昔の建売はベニヤ合板の薄い物が使用してあります。
体重のある人がジャンプすると穴が開くことは考えられますよ。
No.2
- 回答日時:
かつては、根太の上に12mm位の化粧合板を張ることが多かったですが、最近は、根太を省略して24mm位の合板を張り、その上に12mm位の化粧合板を張ることも多くなってきています。
お尋ねのケースは、根太工法と思われます。根太がしっかりしていれば、化粧合板を張り直すなどはできると思います。根太が腐朽している場合は大掛かりなリフォームになると思います。
床下に潜ることができれば(床下収納庫などがあればはずせる)もう少し状況が分かると思います。

早速のご丁寧なご回答ありがとうございます。
フローリングのどの地点でも12mm+24mmほどの厚さがあるという事は、従来の根太工法より剛床工法のほうが強度があるのでしょうか?
ただ、我が家はおそらく剛床工法のような気がするのですが、下地にもフローリングにもそこまでの板厚はないような感じがします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 戸建て住宅の点検口について質問です。 この度、築14年の戸建てを購入したのですが、本来、和室の畳の所 10 2022/05/08 16:56
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- リフォーム・リノベーション パナソニックのウスイータの様な上張りフローリングについて 2 2022/10/30 13:57
- 一戸建て JA建更ワイドむてき詳しい方教えてください。 1月に建更に入りました。 3月の上旬に洗濯機排水から逆 1 2023/04/10 12:43
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸の退去費用について この前引っ越しをしたのですが、前に住んでいた賃貸マンションの退去費用が23万 8 2022/08/03 14:07
- 賃貸マンション・賃貸アパート フローリングでのキャスター付き椅子の使用について一般的な意見をお聞きしたいです 3 2022/10/28 22:04
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- 賃貸マンション・賃貸アパート 賃貸のフローリングの剥がれについて経年劣化なのに実費で直せと言われそう 5 2022/10/26 15:07
- DIY・エクステリア フローリングの十分な強度とは? 1 2022/12/04 03:46
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
注文住宅購入時に後悔しないためのポイントと注意点は?住宅の専門家に聞いてみた
マイホームを購入する際、間取りや設備をどのようにしようかと悩む人は多いだろう。ネットや友人、知人などに聞いた情報をもとに、理想の家を思い描くのは楽しい時間でもある。しかし、予算の都合などから泣く泣く妥...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造住宅の床の厚さ
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
デッキプレートに木床組って
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
和室のフローリングへの変更
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
構造用合板代わりに杉板
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
2階トイレの配管について
-
フローリングに大型家具を置く...
-
一軒家の防音対策について、是...
-
都営住宅の防音性は高いですか...
-
お風呂のリフォーム後のクレーム
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
至急です! 賃貸なんですが、住...
-
素朴な疑問 木造一戸建ての2...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
構造用合板代わりに杉板
-
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
木造住宅の床の厚さ
-
デッキプレートに木床組って
-
コンクリート床スラブへの無垢...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
ウグイス貼りか!?
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
フローリング 割り付け
-
通気性のない床板と、畳に生え...
-
筋交い部分の断熱材施工方法に...
-
マンションの和室(下地はコン...
-
床下の断熱について教えて下さい
-
フローリング張りの下地について
-
畳からフローリング 厚みについて
-
【木造家屋】フローリング下地...
おすすめ情報