
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
>「ギシギシ」と木が擦れる音と、
「キュ」と甲高い小さな音がします。
これで、原因は想像付くでしょうか?
長手方向に連続して鳴るのでしょうか?
短手方向の延長は鳴りますか?
長手方向に連続して鳴る場合は、フローリングの接続部分に(「さね」と呼ばれています、)
接着剤を入れなかったため発生していると思われます、
長手方向飛び飛びに鳴る場合、根太の浮きが考えられます、
根太が浮く事によって、釘が浮き根太と釘が擦れ合い床鳴りが発生します、
(今はエアコンプレッサによる釘打ちが多く、玄翁による増し締めを行わない場合、
床鳴りが発生する事もあります)
短手方向の延長に鳴る場合は根太とフローリングの接着不良です、また根太の浮きも考えられます、
築8ヶ月から考えれば、根太・大引きの乾燥による木痩せが原因と思われます、
>その場合の修繕方法はどうなるでしょうか?
>床を剥がさないで何とかならないものかと思ってます。
会社や職人によって修繕方法は変わりますが
大体は床下から修繕可能ですよ、
ただし、二重張りの場合は上下両方から修繕するように成ります
>フローリング全面に水性のウレタンコートを施工してあり、敷き詰めカーペットを敷いてあります。
フローリングの上にカーペットを敷き詰めるのはあまり好ましくありません
カーペットに水をこぼしたり、水分を含んだ場合フローリングの劣化が早くなる場合があります
一年に一回はカーペットをめくって確認したほうが良いですよ、
丁寧な回答ありがとうございます。
フローリングの横手方向に鳴きます。
はじめは「キュ」だったのが、
だんだん「ギシミシ」の方が大きくなってきました。
床下から補修してくれれば、良いのですが、
中途半端な補修も何なので悩みどころです。
敷き詰めカーペットは、いずれ剥がすつもりなのです。
ボテボテ転ぶ赤子も、ようやく転ばなくなりましたが、
今度は制御不能のスピードで駆け回るので、
もう少し成長するまで剥がすのは待ちます。
これからトイレトレーニングなので、
カーペットにシッコされるのだけが悩みの種です。
No.6
- 回答日時:
建設会社の常用大工です、
>築8ヶ月です。リビングのフローリングの床が鳴き始めました。
築8ヶ月で床鳴りが発生したとすれば、
大引きと根太の材料の乾燥により木痩せによる、根太の浮き、が考えられます
>在来工法の木造住宅の床はこんな物なのでしょうか?
いいえ、誠意がある施工会社であれば、直ぐに対応しますよ、
忙しいうんぬんで、故意に補修等応じない会社は、良心が無い会社です、
私どもでも、苦情が出れば二日以内には家に伺い、状況確認し
補修工程など組みます、
床鳴りの原因は色々な場合が考えられます、
家の構造上、木の性質 床の組み方 床材などですが
一般的に多いのが、根太(垂木)と床材との接着不良や
根太と根太受け、又は根太と梁(一階の場合は大引き)
部分の木痩せによる、根太の浮き、
もう一つ、フローリングの接合部分の不良による音鳴り
などが考えられます、
この回答への補足
ありがとうございます。
住宅屋に連絡を取ったらば、
すぐにアフターから電話させるとの事で快く対応してくれました。
専門家に是非お聞きしたい事があります。
床鳴りの部位は、
フローリングの板の長手方向と直角の方向に
細長く50cm位の範囲にあります。
「ギシギシ」と木が擦れる音と、
「キュ」と甲高い小さな音がします。
これで、原因は想像付くでしょうか?
又、その場合の修繕方法はどうなるでしょうか?
我が家は、入居時にフローリング全面に水性のウレタンコートを施工してあり、敷き詰めカーペットを敷いてあります。
床を剥がさないで何とかならないものかと思ってます。
又、そこの床に一番近い所で生活している幼児がいるので、
接着剤も無闇に使われたくないなと思います。
No.5
- 回答日時:
床鳴りは程度問題ですね~。
「ある箇所を歩くと「キュ」と鳴きます。」から推し量って、床鳴りがするところは1箇所、そしてそこそこの大きさの音がするように受け取れます。
通常、私どもは異常な床鳴りを補修対象と考えています。
異常とは、1箇所であっても音が異常に大きい場合、音は小さくても同じ部屋で異常に多数の箇所で起きている場合、などですね。(表現が難しい^^;)
さて、「キュ」と表現した音が異常なのかそうでないのか測りかねますが、床鳴りは音が鳴っているときでないと直すことが出来ません。
従って一度施工業者に見てもらい、補修は簡単で時間もそれほどかかりませんから、補修対象ほどではないとしてもサービスで直してもらう方向で進めるのがいいかもしれません。
8ヶ月しか経っていないのに床鳴りするのか!という問題ですが、新しい建物ほど発生しやすいとも言えます。
新築時に使う木材の含水率は構造材で15%以下になるように乾燥させたものを使用しています。
それが8ヶ月経って現状はと言うと、たぶんもっと乾燥が進んで部位によっては今の季節では5%以下になっているのではないでしょうか。
フローリングはもっと乾燥した材料を使用しますが、構造材を基に張ってありますからその動きで床鳴りが発生します。
つまり、季節的にも、新築後の経過時間からも1年間くらいは、使用した木材にとって最も環境が変わる時期です。
年数が経過すると温湿度による木材の縮み・反り・捩れはそれ以上出なくなります。
もちろん新築時は床鳴りなどしない状態でお引渡ししますが、以上のことから後でいくらかの発生があることは事実で、それを修理することは私どもも覚悟の上です。
お建てになった施工業者もある程度そういう考えはあるものと思います。
従って、最初から欠陥住宅だなどと疑ったり決め付けずに、床鳴りしている今、直してもらうのが良いかと思います。

No.4
- 回答日時:
こんにちは。
地元の工務店に勤めているものです。フローリングが鳴く原因としましては、
1、土台と根太がすれている。
2、フローリングの下に張ってあると思われる合板がすれている。
3、フローリング同士がすれている。
などが考えられます。
生活していくうちに木が乾いてきて収縮を繰り返し、隙間(1mm以下のすごい微妙なもの)ができ、その部分を踏むことによって板同士がすれて鳴ってしまうことが、多いです。
また、接着剤がたまたま少しはがれてしまって、少し浮いてしまったため床鳴りが発生しているのかもしれません。
いずれにしましても、構造には全く影響しませんのでそれほど神経質にならなくても大丈夫です。
直し方としましては床下からビスでとめるなどあります。
鳴っている部分によって変わりますので、施工業者にHMなどに連絡を取り、早めに対応してもらえばいいのではないでしょうか??ご自身でやられた場合治らなかったり、傷がのこったりとあるかもしれませんので。
No.2
- 回答日時:
。。
。。。。まあ気になるようでしたら売主に言えば直してくれるでしょう。最近では床なりは瑕疵あつかいにすることが多いので。>在来工法の木造住宅の床はこんな物なのでしょうか?
というか、、、そもそも板張りで鳴らないのが当たり前という話がどこからきたのでしょうね。
昔の家の板張りの床は鳴るのが普通でしたから。
もっとも最近は接着剤と収縮のほとんどない接着剤で固められたフローリング材のおかげで大分床鳴りはしなくなりましたけど。(更にはネダレスで合板を敷いて更にならなくなった)
うちなどは無垢材でかつ接着剤は使用厳禁(体に良くないから)にしたので、いたるところで良く鳴りますよ。
ちなみに冬だから今はなりやすい時期で、これが夏になるとまた止まります。
まあ価値観の違いなんでしょうね。
ありがとうございます。
床板が鳴ってれば良いですが、
どこかに異常が!などと心配したのです。
そう言えば、昔の家の床はなってましたっけ。
冬は寒いのと乾燥するので鳴きやすいんですね。
ANo.1さんの補修方法を見てみると、
施工事は換気をしろと書いてありました。
我が家は幼児がいるので少し心配です。
ヘタに直すよりもそのままで夏に止まるのを待つか、
しかし夏に止まらなかったら、
1年過ぎてしまってるので保証が切れてしまう。。。。。
No.1
- 回答日時:
これではないでしょうか?
簡単に補修は出来るのですね。
ありがとうございます。
聞きたかったのは、
8ヶ月程度で床が鳴き始めるのは、
最初の施工が悪かったのではないかと言う事なのです。
これから住宅屋に聞きますが、
「木造住宅はそんなもんなんですよ。」
「補修は、ホームセンターに行けば出来ますよ」
と、言いくるめられそうなので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 新築そっくりさんでリノベーション出来るかどうか、教えて下さい。 築48年の建売の木造モルタル住宅です 5 2022/08/27 11:36
- 一戸建て 家が40年ほど経った木造一般的な家なのですが、1階リビングに、やや大きめのレザーのソファーを置きたい 10 2022/11/10 09:16
- リフォーム・リノベーション 床暖房のフローリング浮きの対処法 2 2022/05/20 09:12
- いじめ・人間関係 あなたはAさんとBさんの自宅に招待されました。正直に、どちらが羨ましいですか? 3 2023/02/28 21:41
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 一戸建て 床暖に匹敵する工事はありますか 9 2023/01/03 16:45
- 一戸建て 新築住宅の基礎のヒビについて 一年前に高基礎で新築住宅をたてたものです。 一箇所だけ外部からのとても 7 2022/04/23 13:41
- 一戸建て 家政婦の方が広い家に住んでるってめちゃくちゃ悔しいですよね? 7 2023/02/17 18:10
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床なりへの対応について(長文...
-
コンクリート床スラブへの無垢...
-
フローリング張りの下地について
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
【木造家屋】フローリング下地...
-
和室から洋室にしたいだけなの...
-
ウグイス貼りか!?
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
構造用合板代わりに杉板
-
床の張り替え
-
フローリングの根太について
-
木造住宅の床の厚さ
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
普通の一戸建てですが床が抜け...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
Panasonicのキモチ浴フロアーに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
木造住宅の床の厚さ
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
フローリングの劣化、重ね張り...
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
いつもお世話になっております...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
デッキプレートに木床組って
-
畳からフローリング 厚みについて
-
【木造家屋】フローリング下地...
-
構造用合板代わりに杉板
-
フローリングの強度
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
床下の断熱について教えて下さい
-
の中古住宅を購入しようと考え...
-
マンションの和室からフローリ...
-
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
フローリング 割り付け
-
和室のフローリングへの変更
おすすめ情報