dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次第2段階のみきわめをやるところまで来てしまったのですが、その前の直近2.3個の教習で急に注意されることが多くなりパニック状態になってしまいました…
ある教習員の方には、自転車避けるのにもウィンカーを使えと言われ、自転車を避ける際も常にウィンカーを出して避けていたら別の教習員の方にそんなのにウィンカーいらないと言われたり、
交差点では安全確認のためゆっくり速度を落として確認し交差点全体的にゆったりと運転していたら、そんなに遅いと後ろが詰まる、円滑性ないと言われたので、アクセルを使って少し早めに動いたら別の指導員の方にはそんなに早くなくていい。焦らずゆっくり安全確認していきなさいと言われたり、
検定試験のための指導と、免許取得後スムーズに運転できるような指導が混ざって混乱してしまっているのですが、検定試験を受ける際にはどのように運転するのが良いのでしょうか、、長々とすみません…

A 回答 (1件)

多分、全部正しいですw



例えば自転車を抜くのにウインカーを使えと言った時には、片側2車線の道だけど1車線分の道幅は狭めだったり、次のいらないと言われた時には片側1車線の道だったり、2車線でも1車線の道幅が広くて自転車を抜くのに十分な間隔が取れるところだったり、じゃなかったかと思います。要は、その場その場に合わせた行動が必要ということです。
交差点を曲がるときも、ゆっくりになり過ぎたり確認がおろそかになったりしてはいけないので、安全かつスムーズに走行しなさいということです。
このスムーズに走行しなければならないというのは、よく忘れられがちなのですが、簡単にいえばアオリ運転はダメですということです。ところがこれを忘れたアホが、他のやつにアオリ運転されていちゃついていたりします。アホとバカの二大決戦みたいなものですねw
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!