
No.3
- 回答日時:
(´・ω・`)実際にやってみたのかい?想像で語ってませんか。
容易にできるやり方を示しているのです。
ちょっとの手間を惜んで疑問を長引かせるのかな。
・・・
というか、質問の図は、風呂の深さが変わっただけだろ?
紛らわしいぞ。
補足をするなら、正しい図を貼ろうぜ。
質問本文と、まったく別の内容になってる事に気づいてください。
で、「浮力」ってのは「押しのけた水の量に比例する」もんだ。
(表面張力などが作用して状態が変わるような場合を除く)
だから、完全に沈んでいる物はどんだけ深く沈めても浮力は変わらない。
洗面器を上向きにしてそのまま浮かべた場合と、上から押さえつけてちょっと沈めた状態では浮力は違うのは当たり前って事。
今回の質問は、水中に押し付けていません。
船を浮かばせているだけです。
同じ物体が、水深に関わらず、同じように浮くのか、それとも水深によって、沈み具合が違うのか知りたかっただけの質問です。
No.2
- 回答日時:
例えば、左図みたいな深い水槽に、発泡スチロールの棒を押しこんだら、深く押し込むほど反発がデカい・・って感じの話?
浮力って 本来なら水のような媒体が占めてる場所に、スチロールみたいな別材料が占めてる場合に、
その体積に相当する溶媒の重さです。
ρVg[N]ってやつ?
例えば、船で想定すると、
水深2mの水槽で、船が1m沈むけど、
水深10mの水槽でも同じく、船が1m沈むと考えて良いでしょうか?_
No.1
- 回答日時:
ええと……。
沈んでいる深さじゃなくて、容器の深さって事ですか。
それなら変わらないよ。
・・・
沈んでいる深さの場合は、浮体全体が沈んだ状態であれば沈んでいる深さに関わらず同じ。
風呂に洗面器を裏返しにして浮かべて上から押さえると、
洗面器が水面がら出ている間は、沈んだ深さに比例して反発力(浮力)が大きくなり、
完全に沈んだ後は沈んでいる深さに関わらず浮かび上がる反発力は変わらない事を実感できると思います。
洗面器の例だと、空気と水圧の問題があるので、「>その反発力の実感」では、深く沈めるほど、浮力も高くなるとは思いますが、どうでしょう?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
教えて!gooグレードポイントがdポイントに変わります!
dアカウント連携を行っていただくと、グレードに応じて「dポイント」が進呈されるようになります。
-
ガレージのパラドックスについて
物理学
-
熱力学第二法則が間違っていれば、永久機関は実現可能なのですか?
物理学
-
動いているものは実際に長さが縮むの?
物理学
-
4
どうでもいい素朴な質問です! 乗り物に装備されている速度計の速度は物理的にどうやって計測されるのでし
物理学
-
5
エントロピー増大の法則について
物理学
-
6
電子体重計ではかれるのは 体重(からだにはたらく重力の大きさ)?それとも質量?
物理学
-
7
光の速度は不変であるという結論についてですが、これは光という概念の速度を観測できなかったという事です
物理学
-
8
スケートボードで、体を左右上下に動かすだけで、なんで前進するの、物理学的に開設してもらえませんか?
物理学
-
9
万有引力の位置エネルギーなぜマイナスつくの? あれってエネルギーなんだからスカラー量でしょ なんのマ
物理学
-
10
どういう意味ですか?
物理学
-
11
寒い干潮の時間の1000mlの水は、暑い満潮の日に増えているか?
物理学
-
12
高校物理 電流計について。 電流計の話なんですけど、授業で、電流計には、流れる電流を小さくしたいため
物理学
-
13
ライフリングがあると、なぜ、命中精度が上がるのですか?
物理学
-
14
物理の力積の部分なのですが、なにを基準に正の向きを決めているんですか??
物理学
-
15
投石機(スリング)で石を投げると、手で投げたときより飛距離が伸びるのは……
物理学
-
16
『仕事、休み』
物理学
-
17
飛行機で、上から見ると三角形で尾翼のない
物理学
-
18
〇〇理論の教科書を書く大家
物理学
-
19
力について 至急
物理学
-
20
このような実験は可能でしょうか。
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
このカテゴリの人気Q&Aランキング
-
4
「同時性の不一致」と壁時計に...
-
5
なぜ、イオンのM殻は18個まで入...
-
6
0の有効数字
-
7
時間の進み方が違ったら、相対...
-
8
ダイオードについて
-
9
3相200Vの1.5kwのモーターは何...
-
10
『Maxwellの悪魔は永久機関の夢...
-
11
この問題でなぜ重力が棒の中心...
-
12
鉄道レールにはどれくらいの電...
-
13
砂の比重
-
14
電子雲 ガウスの定理
-
15
共振回路の応用例
-
16
ヤング率の実験(測定)について
-
17
電磁気学、相対性理論、量子力...
-
18
1GHzの正弦波 Asin(2*π10^9 t) ...
-
19
なぜ銀の化学式はAg2O?
-
20
物理基礎 高一 相対速度と車間...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter
容器と水量の関係ではなくて、浮遊物の水深の問題の方です。
例えば、水面から、1mとか10cm沈んでいるとか、1.2mとか12cm沈んでいるとか。
質問の説明が悪くて申しわけないです。
船だとして、水面から1m沈む船だとして、水深によって浮力が違うのか、それなら、水深によっては船が1.1m沈んだり、、0.9mになったりするのか知りたい感じです。
なので、水槽に浮かべて比較しました。水の容器は無関係なんです。水中にも沈めません。