dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学受験生ですが漠然と将来ナノテクノロジーを使った開発職に就きたいと思っています。

しかしナノテクノロジーはあらゆる分野に応用されるので範囲が広く具体的にどの学部学科を選べばいいのかわかりません。
そこでナノテクノロジーを使った開発職はどのようなものが在り、どのような進路をとるべきなのか教えてください。

抽象的な質問になってしまいましたがアドバイス、補足要求などよろしくお願いします

A 回答 (4件)

他のご意見が「真面目」なので、多少不真面目な意見を。


ナノテクは今や産業のホットスポットなので、どの部門に進もうと避けて通ることは出来ません。
ちょうどITと言うものが全ての産業において必要不可欠であるように、ナノテクは(多分)「応用数学」からはじまり「理論物理」(「マイクロ光路」中の「ベルの定理」って言う論文もあったし)から果ては「臨床医学」(既にドラッグデリバリーは以前から流行)や「プラント工学」(最近はマイクロプラントが流行)までナノテク無しでは話が出来ない。
ですので医薬理工系行くのでしたら、特に気にしなくても「厭」でもやる羽目になります。
かえって学部まではそれぞれの専門の「古典的手法」と「古典的知識」をしっかり身に着けた方が無難です。昔、分子生物学が爆発的に流行った頃理論系から入ったバイオ研究者の多くは「物理系」「情報系」だったために、「大腸菌」以外の生物の遺伝子情報を扱うときに「細胞培養」も出来ず、「染色体」の構造も分からず、無駄なお金をドブに捨てていました。
ナノテクも同じ。
今流行っているテーマは一、二年で過去のもの、学部3年あたりから本格的に行く先を決めて探し始めた方が無難です。今は自分の得意な科目伸ばしてくれそうな大学を選んで、まず入らないと話がはじまりません。
ナノテクについては色々なニュースサイトがありますからニュースを見ていれば…、私はどこのニュースサイトに登録しているのだろうか???日経BPかな?(汗)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分が考えていたのも学部までは電子や機械工学科などで学び大学院からナノテクを学んでいくのがいいのかなと思っていました。アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2005/03/13 12:52

ナノテクは「プログラムを学ぶ」と言っているのと同じくらい幅が広いですからねぇ。


私の経験としては測定技術もナノテクです。(そこからがナノテクの発祥だと思いますし)
例えば金型においてナノサイズまで精度を求められるものがあるのですが、ではどのようにしてナノサイズまでの加工精度を出せるかというと測定しながらですね。加工する金属の膨張率考えながらとか。
また、測定機の測定機があったりするのですが、それらはいわいる職人さんが作った部品からだったり。
そしてそれらを土台にナノバイオの発展があったりするので完全に工業分野だと感じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。ナノテクについて考え違いをしていたみたいでもっといろいろ調べて行きたいと思います。

お礼日時:2005/03/15 22:33

ceg1967さん、こんばんは!


私は毎年開催される「国際ナノテクノロジー展示会」というものに見学しに行っています。そこではナノテクノロジーにおける技術開発を展示しているのでこれからどんな技術が必要なのかなどを考えるのに刺激があってイイですョ。ではアドバイスにいきましょう。
ナノテクノロジーの技術開発に携わりたいのならば理工学部or工学部の物理学科が良いと思います。現在「いかにしてナノサイズでの作業をするか・ナノサイズの製品を作るか」がポイントとなっているようです。そもそも現在の科学には物理・化学・生物・地学といった分野はあっても敷居は無いのはご存知だと思います。例えばナノテクノロジーでは化学で習う炭素の同素体であるカーボンナノチューブをいかにしてコストを安く、純度の高く、長さも長いものを作り出すかといったことが課題なわけです。この課題に取り掛かるのは主に物理屋さんが中心なんです。それも工学系のです。ただceg1967さんがナノサイズの製品の物性についての研究に興味があるのならば、工学系の化学系に進んだ方がイイでしょう。さらに最近ではナノバイオも盛んになっていますよね。以上のように、大まかにいうとこのようになっています。

ですからナノテクノロジーにおいて
(1)どんなモノを将来作り出したいのか?
(2)製品の生産技術開発・製品の物性の研究・生物学的研究のうち何に1番興味があるのか?

という2点を考えてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。もっといろいろ情報収集したいとおもいます。

お礼日時:2005/03/13 12:43

googleサイトなどの検索サイトで「キーワード」として「ナノテク」+「大学研究室」で検索をかけてみてください。

ナノテクノロジーを研究している研究室がでてきます。そこの研究内容を閲覧して興味のある研究をしている研究室の先生(教授や助教授)が所属する学部の学科の中から選べばよいかと思います。
ナノテクは素晴らしい可能でのある技術である一方、非常に細(ほそ)い、あるいは微細な粒子であるがゆえに、廃棄され、環境中に排出される時、人間や生物の奥深くや細胞の中にまで入り込み、どのような生体へ害を与えるかまだ未知の環境問題も引き起こす可能性があります。こういったナノテクの道へ進まれるとき、こういった環境問題も意識も忘れないようにしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。やはりナノテクにもまだいろいろ問題点もあるようですね。

お礼日時:2005/03/13 12:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!