
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
問題はない。
指定校は受かったらそこに行くという確約(契約書とかはないけど)のもとで受験してる。
その説明は何度も受けてるよね?
納得して指定校受けたよね?
その後に約束を反故にしてるわけだし、
あなた方の対応が異常なので、そちらが信じられないです。
契約書がないとしても、言葉だけでも契約は成立します。
また未成年者の契約は不可ですが、実質的に親は承諾してたと見なされた場合に契約は成り立ちます。
つまり賠償される可能性はあるものの賠償さえすれば済むとも言えます。
しかし、卒業とは責任という意味で関係ないから、そこについては争うことはできます。
しかしそんな揉める必要もないし。
あと希望者がいなくて余ってた云々らは関係ないです。
来年再来年の後輩たちが希望しても、あなたのせいで扉は永遠に閉ざされるわけで、
それくらいは想像しろよ馬鹿なのか?
と思います。
これ100人に聞いたら100人がそう答えると思いますよ。
No.5
- 回答日時:
実際に卒業できるのに卒業証明書を出さないというのは不適切な対応です。
しかし、卒業できない人に卒業証明書を出さないのは当然です。
現時点で、卒業が確定しているわけではないので、卒業証明書が出るかどうかはわかりません。
まあ、普通にしていれば卒業できるでしょうから、それを卒業させないとなると高校側の横暴ですので、訴えられれば高校側が負けるでしょうし、常識的に考えて、責任のある立場の人が本気でそういうことを言うわけがないので、非常識な担任や進路指導の教員が怒りに任せてつい言ってしまったということでしょう。
ただ、それはあなたの言い分を100%認めた時の話であり、現実にあなたの指定校推薦がどこまで進んでいたのかわかりませんし、もう引き返せない段階まで進んでいたのなら高校側の言い分にも正当性が出てきます。高校と大学の間の信頼関係を壊すことになれば、あなたの後輩にも大きな影響が出ますし、高校の評判にも関わってきますから。
まあ、いずれにせよ、あなたの側にも非はあると思いますよ。自分の受験計画のことを高校側に事前によく説明していたのですか?それを怠っていて、あたかも指定校推薦を受けられるならその大学に進むかの如く語っていたのであれば、高校側は正当であなたの方が悪いです。
No.4
- 回答日時:
>それであれば卒業証明書を出さない(卒業取消)と言われました。
学校の対応は問題無いのでしょうか。問題ありません。
指定校推薦に応募したのですから、推薦校に進学する義務があります。
推薦校以外にどうしても進学したいのでしたら、
1.高校中退
2.高認取得
3.希望大学を受験し合格
入学が1年遅れますが、これしか方法はありません。
No.3
- 回答日時:
では、先生に何が問題なのか聞いてみるといいですよ。
すでに会議で決まっており、指定校枠の変更があること自体、校内的には問題ではあると思います。
同じような生徒がたくさん出てきたら困りますしね。
あの子が良くてどうして私はダメなの? みたいなことも起こりえます。
一旦指定校枠をもらって保険をかけて、どこどこが受かれば、お断りすればいい、と前例を作ってしまうと、今年度は余っていても、次年度以降はそうじゃないかもしれません。
その時に先輩はOKだったのに、どうして私はダメなの?
となると思いますよ。
過去の質問ですが
N0.3さんの回答が非常にわかりやすいと思われます。
それらの状況を踏まえ、先生の立場(先生も周りに謝り倒さないといけないかと思います)も尊重しつつ、説得しましょう。
No.2
- 回答日時:
あなたの対応は問題ないのでしょうか?
校内選考で決定したということは、その指定校推薦を受ける生徒を繰り上げるのは簡単ではありません。
指定校を受けられる生徒の範囲というものがありますから。
下手したらすべて選考しなおしです。
だけど、他の生徒には、ここで決定だと伝えているでしょうから、準備のし直しもある可能性もあります。
テーマに沿った論文の提出などもありますからね。
あなたのために全部やり直しです。
時間もかかるでしょう。
誰もその指定校枠を受けないとなると、今後その高校から、その大学への指定校枠はなくなる可能性もあります。
まだ、出願していないからいいだろう、という態度では、協力したくないのは人情だと思います。
(対応に問題がないとは言いませんが。卒業と指定校の問題は別物だと思うので)
それを踏まえて、迷惑をかけるのだ、という意識で何度も話し合って説得するしかないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
指定校推薦で合格したにも関わらず、入学辞退した生徒(家庭)に高等学校側から損害賠償請求できるのでしょ
大学受験
-
指定校推薦の辞退
大学受験
-
指定校推薦を辞退したい
大学・短大
-
-
4
指定校推薦辞退に関する質問です
大学・短大
-
5
指定校推薦で退学
大学・短大
-
6
指定校推薦で入った大学から他の大学に編入する事はできますか?
大学受験
-
7
指定校推薦の取り消しについてです
大学受験
-
8
指定校推薦の、高校に出す誓約書の提出期限をすっかり忘れていて、そのことを先生に言ったら「あまり良くあ
高校
-
9
高校三年生です。 明日大学の指定校推薦の面接があります。 正直急いで指定校を決めたので後々検索したら
大学受験
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
大学行きたくないです。 片道2...
-
大学の体育の授業ってどんな服...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
履修登録期間における選択授業...
-
大学のキャンパス内に部外者が...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立大学に関する質問です! ...
-
補導について
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
併設校と附属校の意味合い
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
大学生です。 夜の8時過ぎに先...
-
出身大学が恥ずかしくて人に言...
-
「学生のとき」、「大学のとき...
-
大学一年生です 通年の必修で死...
-
オーディオ機器を作りたいです
-
大学での講義中に飲食ってして...
-
皇居の近くにある大学を教えて...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「年次」と「年時」に使い方に...
-
私立大学に通う大学4年生です。...
-
茨城大学とMARCHだと、茨城大の...
-
4月から国立大に進学する者です...
-
国公立落ちてFランに進学するこ...
-
学費納入期限を過ぎてしまいま...
-
大学受験を終えた娘に失望しま...
-
本当に困ってます!入学書類提...
-
退学の旨を教授へメールで・・・
-
卒業証明書が遅れてしまいまし...
-
首席で卒業
-
大学ではよく救済措置はないと...
-
単位を大量に落とした大学生の...
-
豊橋技術科学大学って高専生が...
-
卒業証明書、大学に提出し忘れた!
-
海外の卒業式のガウンの下には...
-
娘の大学入学金を納めたのです...
-
大学って一回卒業してもう一回...
-
仲良くもないのに、大学名聞く...
-
麗澤大学は宗教チックな大学だ...
おすすめ情報
説明不足ですみません。その学校の指定校枠は、希望者がいなくて余っていることは確認済みです。