重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

グローバル化が進むと、
「文化の多様性」を尊重した世界になると思いますか?
それとも「画一化」した世界になると思いますか?

A 回答 (10件)

ある特定の大企業、国際金融家の支配です。

市場が彼らに支配され、同じ商品とサービスで、各地域の文化的は画一化されます。
    • good
    • 0

ならない。



そもそもグローバル化なんて一部のことでしかない。
確かに工業製品は世界中で作られ、世界中で使われるようになっている。

アフリカの大草原でも北極圏のエスキモーでもみんなスマホは使っている。
でもアフリカの大草原の暮らしとエスキモーの暮らしは全く違うし、同じにすることは不可能だ。

世界に年中暑い地域・年中寒い地域・季節によって温度が違う地域があり、それぞれに生活のスタイルが違う以上「文化」が同じものになるわけがない。

商業的なコンテンツ、映画やアニメとか医療や電子機器などはグローバル化するだろうが、モノが世界で普遍的なモノになっても、それを使う側の自然環境が多様である以上、画一化なんて絶対にありえないです。
    • good
    • 0

日本の場合はむずかしいでしょうね。


https://japanreset.blogspot.com/2018/01/blog-pos …
    • good
    • 0

プロファイルの様な在米の長い年寄です。



長い年月の間に、北米、日本、欧州、大洋州、アジアなど、世界中いろいろなところを経験しました。
おかげで飛行機で飛んだ距離も何百万マイルになりました。

そんな経験から申し上げますが、どんなにグローバル化が進んでも、50年や100年で画一化しちゃうほど世界は単純じゃぁないですよ。

単一民族が島国と言う閉じた世界に暮らしている日本でさえ、明治維新から150年たってどうでしょう、ある種の平準化はあるようには思いますが、西と東、都会と田舎じゃ随分価値観ちがいます。

私が暮らす建国250年のアメリカだってそうです。
北東回廊の人達、フロリダの連中、テキサスの連中、カリフォルニアの連中、文化も価値観も全く違います。

それが世界でどうかを考えれば、『そんなことはない』と断言できますよ。
    • good
    • 0

プロファイルの様な在米の長い年寄です。



長い年月の間に、北米、日本、欧州、大洋州、アジアなど、世界中いろいろなところを経験しました。
おかげで飛行機で飛んだ距離も何百万マイルになりました。

そんな経験から申し上げますが、どんなにグローバル化が進んでも、50年や100年で画一化しちゃうほど世界は単純じゃぁないですよ。

単一民族が島国と言う閉じた世界に暮らしている日本でさえ、明治維新から150年たってどうでしょう、ある種の平準化はあるようには思いますが、西と東、都会と田舎じゃ随分価値観ちがいます。

私が暮らす建国250年のアメリカだってそうです。
北東回廊の人達、フロリダの連中、テキサスの連中、カリフォルニアの連中、文化も価値観も全く違います。

それが世界でどうかを考えれば、『そんなことはない』と断言できますよ。
    • good
    • 0

プロファイルの様な在米の長い年寄です。



長い年月の間に、北米、日本、欧州、大洋州、アジアなど、世界中いろいろなところを経験しました。
おかげで飛行機で飛んだ距離も何百万マイルになりました。

そんな経験から申し上げますが、どんなにグローバル化が進んでも、50年や100年で画一化しちゃうほど世界は単純じゃぁないですよ。

単一民族が島国と言う閉じた世界に暮らしている日本でさえ、明治維新から150年たってどうでしょう、ある種の平準化はあるようには思いますが、西と東、都会と田舎じゃ随分価値観ちがいます。

私が暮らす建国250年のアメリカだってそうです。
北東回廊の人達、フロリダの連中、テキサスの連中、カリフォルニアの連中、文化も価値観も全く違います。

それが世界でどうかを考えれば、『そんなことはない』と断言できますよ。
    • good
    • 0

西欧の外資、ロス茶、ロックフェラなど、旧階級の西欧王公貴族の莫大な金融資本やFRBといった中央銀行で、無際限にドルの通貨発行権を持っていた彼らの強力な投資で、世界市場は支配され、彼らの思うように、国ごと支配つくされる所でした。

    • good
    • 0

米国が参考になると思います。



アソコは多民族国家ですから。


当初は西欧の価値観一色になる、と
言われていましたが、実際はそうは
なりませんでした。

次は、文化のるつぼ論です。
文化がごった煮になって、世界の何処にも
無い、新しい文化が誕生する、と
言われていましたが、
現実はこれを否定しました。

現代では、各民族が、それぞれ個性を
残しながら混在していくと
考えられています。
これをサラダボール論といいます。


異民族と接すると、至って民俗意識が
刺激されるのです。

だから、近年、欧米では保守派が台頭
してきたのです。




グローバル化が進むと、
「文化の多様性」を尊重した世界になると思いますか?
それとも「画一化」した世界になると思いますか?
 ↑
部分的には画一化されるでしょうが
それぞれ個性のある文化が混在していく
と思われます。

米国の現状を見ると、対立するかも
知れませんが、
尊重されるかは疑問です。
    • good
    • 0

グロ-バル化なんて基本的にすかん


アフリカ文化なんて嫌悪感かんじる
画一化なんてありえない それぞれ勝手文化で存在すればいい
    • good
    • 0

まずは一部のひとたちが画一化しようとして、


画一化されない(画一化したらもったいない)部分が、
整理されて、文化として浮き出てくるのではないかと思います。
異文化がなければ、自文化もないと思うので。

なので、文化の多様性と画一化は、
同時に起こるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!