
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
てろーぬさんは何も知らぬのか。
さっきから質問だけして本当に埋まっていればいいと笑うだけみたいである。
ゴビ砂漠に眠る恐竜という本も聞き返すとは
同時にも何も知らずにこのコーナーを作るのか。
https://watanabekats.com/3705/#:~:text=%20%E3%83 …
No.3
- 回答日時:
ゴビ砂漠に眠る恐竜という本あり。
No.2
- 回答日時:
ゴビ砂漠はどうかと思います。
中国とモンゴルの間ですから古代文明はどうかと思います。サハラ砂漠は今でも小規模の発見があるようです。発掘には許可が必要なようですから、勝手に掘ってはいけません。
ナイル川はよく氾濫して、流域が変化しているようです。黄河や揚子江もよく氾濫して流域が変わっていますが、砂漠に近いところは通っていないようです。
1200-1300年ころのモンゴル帝国時代付近なら、ゴビ砂漠にも遺跡があるかもしれません。
中国は砂漠の緑地化などやっているようですが、ソーラーパネルでも張って、都市化してしまう方が速いんじゃないかと思います。人が住めば、緑地化も発掘調査も簡単手軽にできそうです。
No.1
- 回答日時:
それは埋まっているでしょうね。
最近、メキシコ南部を、空からのレーザー照射分析でマヤ文明の遺跡である可能性が認められる場所が新たに5百か所くらい見つかったそうです。
メキシコ南部は密林地帯なので、砂漠は同じようにはいかないと思いますが、地中レーダーを駆使すればけっこうたくさん発見される可能性はありますね。
ただ地中レーダーの使い方は狙いを定めたピンポイント式なので、ローラー式に広域を調べるのは時間と費用がかかりすぎます。新たな測定方法の開発が必要かと思われます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
全体的キラキラした石 これは、...
-
5
日本にはギョベクリテペよりも...
-
6
勾玉の穴のあけ方
-
7
海外にも土偶はありましたか?
-
8
化石の元の骨や土器はなぜ分解...
-
9
ポケットモンスターダイヤモン...
-
10
石器や青銅器はいつまで流通し...
-
11
相模国国府
-
12
土器の実測の手順について
-
13
品詞と活用がわからない。
-
14
縄文「式」土器や高床「式」倉...
-
15
鉄作りの歴史
-
16
アイヌ民族と土器
-
17
遺跡はどうして土の下に埋まっ...
-
18
竪穴式住居はなぜ地面を掘り窪...
-
19
縄文時代の弓矢について
-
20
割れない縄文土器の作り方
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter