重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

皆んながブラック企業でも勤めてしまう理由は
あらゆる理由で転職できない、他がわからなかったりして勤めてしまうもんなんですかね。

A 回答 (7件)

一言、高度成長期の国内企業は報酬の面を外したら、ほぼ全ての企業が、現在の基準を元にしたらブラックになります。

    • good
    • 0

貴方のブラック企業の基準はどこにあるのですか。



貴方にはブラックでも、働いている人にはブラックに入らない場合が在ります。

給料を払わないと言うブラック企業は論外でしょうが、普通の会社のブラックの基準はどこですか。
    • good
    • 1

ブラック企業でも気にせずブラックだと思わないで働いてる人達なのです。

そういう人がブラック企業を支えているのです。
    • good
    • 0

ブラックにも二種類あるよね。


悪質なブラック企業と法律の改定について行けずにブラックと呼ばれるようになった企業と。
前者はあきらかに悪いけど、後者は考えさせられるところはあるよね。
(後者は国が作ったルールを100%遵守しようとしているが、出来ないために社員に協力して貰っている所もある会社)
国が従業員の環境を良くしようとどんどんと優良企業の実態に合わせて法律を増やしていくから、弱小の会社はその法律をクリアできなくなってきているんだよね。
仕事なんてそれぞれ事情が違うから一つのルールで統一するのは難しいのにね。
そもそも優良企業のマネをすべての会社が出来る訳じゃない。
お金は無限じゃないんだから。
だから本当にその枠の中に残れる会社は優良企業だけ。
優良企業以外はつぶれればいいなんて良く聞くけど、じゃあ全員が優良企業に勤められるかっているとそういう訳じゃない。
やめればいくらでも優良企業に就職できるならみんなそうしている。
現実は優良企業に入れなかった人の受け皿としての弱小企業の意味もある。
そしてこの状態はそう簡単には変わらない。
なぜなら優良の線引きも上がってきているから。
その度にそれに置いて行かれる会社は増えていくわけだから。

余程景気が良くなってすべての会社が優良企業並みの待遇を出来るような社会にならないかぎり、後者に勤める人はいなくはならないよね。
これが現実。

学校では平等だと教えているけどそれは理想、現実の社会は理想通りにはまだまだいかないんだよね。


前者は話が別だけどね。

前者の話をしたかったならゴメンね。
後者の話を書きたかったから。
    • good
    • 0

そんな感じですね



ブラックでも社則がゆるかったり!
のびのび仕事が出来るなら

大手なんかでカチカチになって仕事するより
気楽ですよ~( ^∀^)(笑)

給料安くて、休みがないけど
そのぶん気楽なブラック企業
    • good
    • 0

忘れてならないのはブラック従業員の存在。


共産党やれいわ何とか、岩上安身率いるIWJに洗脳され、責務と義務の遂行意識はないくせに、高賃金と自由と人権(?)ばかりを声高に叫ぶ者達は決して少なくはありません。

    • good
    • 0

専門知識・実務経験・スキルがなくて他人と差別化できず、誰でも容易に出来る仕事に就こうとする(そこでしか働けない)から、バナナの叩き売りみたいに安く買われ、劣悪な労働環境でもしかたがなくなる(他に選択の道がない)んです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!