
A 回答 (7件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
貴方のブラック企業の基準はどこにあるのですか。
貴方にはブラックでも、働いている人にはブラックに入らない場合が在ります。
給料を払わないと言うブラック企業は論外でしょうが、普通の会社のブラックの基準はどこですか。
No.4
- 回答日時:
ブラックにも二種類あるよね。
悪質なブラック企業と法律の改定について行けずにブラックと呼ばれるようになった企業と。
前者はあきらかに悪いけど、後者は考えさせられるところはあるよね。
(後者は国が作ったルールを100%遵守しようとしているが、出来ないために社員に協力して貰っている所もある会社)
国が従業員の環境を良くしようとどんどんと優良企業の実態に合わせて法律を増やしていくから、弱小の会社はその法律をクリアできなくなってきているんだよね。
仕事なんてそれぞれ事情が違うから一つのルールで統一するのは難しいのにね。
そもそも優良企業のマネをすべての会社が出来る訳じゃない。
お金は無限じゃないんだから。
だから本当にその枠の中に残れる会社は優良企業だけ。
優良企業以外はつぶれればいいなんて良く聞くけど、じゃあ全員が優良企業に勤められるかっているとそういう訳じゃない。
やめればいくらでも優良企業に就職できるならみんなそうしている。
現実は優良企業に入れなかった人の受け皿としての弱小企業の意味もある。
そしてこの状態はそう簡単には変わらない。
なぜなら優良の線引きも上がってきているから。
その度にそれに置いて行かれる会社は増えていくわけだから。
余程景気が良くなってすべての会社が優良企業並みの待遇を出来るような社会にならないかぎり、後者に勤める人はいなくはならないよね。
これが現実。
学校では平等だと教えているけどそれは理想、現実の社会は理想通りにはまだまだいかないんだよね。
前者は話が別だけどね。
前者の話をしたかったならゴメンね。
後者の話を書きたかったから。
No.3
- 回答日時:
そんな感じですね
ブラックでも社則がゆるかったり!
のびのび仕事が出来るなら
大手なんかでカチカチになって仕事するより
気楽ですよ~( ^∀^)(笑)
給料安くて、休みがないけど
そのぶん気楽なブラック企業
No.2
- 回答日時:
忘れてならないのはブラック従業員の存在。
共産党やれいわ何とか、岩上安身率いるIWJに洗脳され、責務と義務の遂行意識はないくせに、高賃金と自由と人権(?)ばかりを声高に叫ぶ者達は決して少なくはありません。
No.1
- 回答日時:
専門知識・実務経験・スキルがなくて他人と差別化できず、誰でも容易に出来る仕事に就こうとする(そこでしか働けない)から、バナナの叩き売りみたいに安く買われ、劣悪な労働環境でもしかたがなくなる(他に選択の道がない)んです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 転職活動(アドバイザー意見、企業からからのアプローチ等について) 1 2023/04/01 00:27
- 新卒・第二新卒 内々定先に就職するか就活続けるべきか 3 2022/09/24 06:03
- 兄弟・姉妹 兄はサイコパスでしょうか? 4 2022/04/28 20:35
- 転職 転職活動中の者です。2年勤めている会社(生産技術職)を辞めて転職しようと考えているのですが、志望企業 1 2023/02/15 22:51
- 就職 情報学部、24卒で就活真っ只中です。 当初は情報学部だから・将来性のある仕事に就きたいと思い、IT業 5 2023/06/04 16:03
- アルバイト・パート 現在老人福祉施設での調理補助のアルバイトをしているのですが、そこで御局様に嫌がらせをされているので他 2 2023/06/06 09:04
- 求人情報・採用情報 プライム上場企業勤務の40代の知り合いが転職したいと言ってます。 理由は上司がクソすぎてやってられな 1 2022/04/11 14:25
- 転職 転職理由がうまくまとまりません。 1 2022/03/27 09:46
- 転職 現在社会人3年目の者ですが、転職するかもう少し長く働くか悩んでおり、皆さんの意見をお聞きしたいです。 1 2023/02/17 16:01
- 就職・退職 退職理由 現職をやめ4月から新しい職場に転職予定です。 これから上司に伝えようと思うのですが、その際 8 2022/11/28 07:57
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報