dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。結婚2年目子供なし夫婦です。
夫に直して欲しいな〜とか、こうして欲しかったな〜ということがあるとき、どんなに言い方に気をつけても、指摘しても「そうだねごめん」となった試しがありません。

もちろんこれまでを踏まえて、指摘するときの言い方には最新の注意を払ってします。
たとえば知人と出かける先の予約について、夫にお願いね、と言ってありました。しかし、4日前くらいになっても完了しておらず、いつやるよという共有もありません。予約ができてないことにより、前日になってバタバタすることや、行きたかったところが埋まってしまうこと、知人に迷惑をかけることなどを想像すると、私の性格からすれば一刻も早く予約をしたほうがいいと思いました。
夫は仕事が忙しく、平日なかなか予約作業などをする暇はありません。なぜそれが予想できるのに週末のうちにやらないのか…と思って、諦めて私が予約をしました。
そして、予約しといたよ〜と伝えた上で、「仕事忙しいだろうし、無理だってときは早めに投げてもらえたら私全然やるから、そういうときは今後早めに言ってね!」とかなり明るいテンションで言いました。

すると夫の態度が急変して「なんでそんなこと言われなきゃなんないんだよ。やるつもりだった。そっちが勝手に先回りしたんだろ。4日前なのに心配する方がおかしい。」とキレ気味に。
私は「予約してないとか別に怒ってなくて、ギリギリになるとみんな困るから早めに私になげてね、って言っただけなのに、どうしてそんなに怒るの?」と聞くと、「そっちが先にぐちぐち切れてきたんだろ!」とさらに怒られました。
冷静に振り返っても私は決してキレたりしておらず、むしろ丁重な明るい言い方をしていたので、もう嫌なことを言われた時点で夫は脳内変換してるのだと思います。
むしろ突然キレてるのは夫の方です。

こんな感じで、私が夫に対して指摘したいことがあるとき、どんなに言い方に気をつけても絶対に不機嫌になるのです。
言い分があるなら言い返してくれてもかまわないし、納得してくれたらごめんそうだね、って言って欲しいだけなのに、どうしたらいいのでしょうか?

これ以上丁寧な言い方にすることはできません。
ちなみに私が何か指摘したりしてないときは比較的穏やかです。でも、店員さんなどにも、理解が遅かったりすると口調が突然変わるのは見たことがあります。
私に対しても結婚してから慣れてきたのか、そういう口調になる機会が増えてるので、どんどん雑な扱いになっていると本人に気づいてほしいです。

せめて普通の会話のトーンで「俺はこう思ったんだよ」と返してくれたら、私もあ、そうか、と気づいたり話し合ったりできると思うのですが、どうしたらいいでしょう?

質問者からの補足コメント

  • なぜ自分で予約しなかったのかというごもっともなご指摘があったので補足します。
    このお出かけに関して実はいくつか準備することがあり、私がそれらを進めていました。2人にとって大事なイベントなので、流石に少しは自分ごとに思って欲しいなと思い、ひとつでも具体的にタスクをお願いをしようと思ったのです。「この予約だけお願いね」と2週間前に頼んで夫は快諾してくれていましたし、夫は忙しいとはいえ土日完全休み、私も同じくらいの時間仕事をしています。
    最初から自分でやればもめはしないのですが、夫はのんびりしているので何も頼まなければ私が全部の用意をしなければならなくなり、流石にストレスだなと思っていた、という背景があります。

      補足日時:2021/11/11 16:47

A 回答 (7件)

そういう人って居ますよ。


やはり人間は十人十色ですから
あなたの望む通り
普通に受け入れて会話できる人も居れば
ことごとく口ごたえする人や反抗的な人
呑気な人や面倒くさい人など様々です。

また、あなたの考え方やご主人に対する言及も
妻として間違えた事だとは思いません。
ですからご主人が怒ろうが何と言おうが
引き続き配慮もしながら言及したので良いと思います。

一つだけ気になるのは
>4日前なのに心配する方がおかしい。」とキレ気味に。
この件ですが
確かに4日前にも催促や確認するのは
少し早すぎるかと思います。
ご主人にもペースがありますから
あなたが自分のペースを押し付けすぎるのは
控えたほうが良いかもしれません。

また、そもそもそうやって素直に聞けない人は
残念ながらそういう能力不足でもあり
そういう人に限って多々指摘される為
負のスパイラル状態なのかもしれません。

いつも他人からも指摘される為
本質を見る事ができず
一生懸命自分を守っているだけなのです。

ですから、相手に期待しても無駄ですから
あなたが可能な限りの事は自分でするしかありません。

そして何か依頼事をしたら
それから一切放置しておけば良いと思います。
それで何か困った事があればご主人の責任ですから
そういう事が数回続けば
さすがに学習するのではないかと思います。
『だから言ったでしょ(^^)』と
怒らずに子供に諭す様に言ってみてください。

最初はハラハラするでしょうし
もしかすると面倒な事や
少し恥ずかしい思いもするかもしれませんが
身を持って分からせないと聞かない人ですし
将来を見据えての夫の教育という観点では
必要な事だとも思います。

また極端な話にはなりますが
お子さんが不在なのが好都合で
将来も不安なのであれば
性格の不一致、夫の甲斐性不足で
離婚を検討するのも一つではあります。
自分に合った人を探してください(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>>いつも他人からも指摘される為
本質を見る事ができず
一生懸命自分を守っているだけなのです。

これは本当にその通りだと思いました。
4日前、というのも早すぎたんですね…。予約を済まして知人たちに早く時間や場所を知らせてあげないと申し訳ない、という気持ちでした。まだなのかと夫に口うるさく言ってはいけないだろう、でも知人たちに「予約の場所とか時間まだ言われてないけどどうなってるのかしら」と思わせてしまう、その板挟みで苦しくなって自分で予約をしてしまい、そのつらさを夫に一言言わずにいられなかったのだと思います。
私が先に先にと考えすぎなのかもしれません。

これからは夫に頼まないか、頼んだら一切放置、というように心がけたいと思います。

お礼日時:2021/11/14 20:55

多分 ご主人 本当はものすご~~く気が小さくて小心者で


不安だらけなのかもしれないよ。
男だから ましてや奥さんには そう言う本音を見られたくなくて
虚勢を張っているだけなのかも。
器のちっちゃい人なんだよ。
自分ではそれが十分すぎるくらいわかっているのでしょうね。
自分の失敗を奥さんに見られたくない一心で
言い訳三昧になっているんじゃない?
何もできない旦那だと思われたくないけど実際には
仕事忙しい現実をどうする事も出来ずに
忘れてしまう事ばかりなんだよ。
私も良くある。
さっきまで電話しなきゃって思っていたのに
ちょっと違う用事が入ってしまうと
すべて忘れてしまって
あぁ~。あの人にきっと何か言われるんだろうなぁ~
なんて考えているとイライラしてきたりしてしまう。
ご主人そんな事ばっかりなのでしょうね。
そう言う相手であるとわかっているなら
あてにしない事が一番。全て自分の仕事として捉えて
自分が遣るべき事なんだって自分自身に暗示掛けてしまう。
正直 辛いし旦那がいるのに何で私だけ?って思う時もあるけど
遣らない人間をあてにするからイラつくしトラブルになる。
であれば 家の事・親たちの事・会社・となりご近所
全て自分しかできない自分の仕事だと受け止める。
それでもイベントや協力を求めるなら
御主人には何もお願いせず
必要事項を紙に書いて玄関に張り出しておく。
終わった順に傍線引いておけば
気兼ねをしだしたご主人が
線引っ張ってない部分を遣ってくれるかもしれない。
自分から動いてくれるかもしれない。
喧嘩してから気兼ねして考えながら話をしたって
結局後の祭りにしかならないんだもの。
相手が自発的に動くように仕向けるしかないと思う。
命令されたと思ってしまうんだろうね。
なんでも命令されて俺は動くしかないんだろうかって
勝手に勘違いして思っているのかもしれません。
読んだ限りでは決して主様は
そう言う言い方はしていないと思えるけど
プライドの高い人間って
人に言われただけで気に食わないってあるみたいだから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に仰る通り、器が小さいのにプライドが高くて私にとやかく言われるのが気に食わないのだと思います。
自分のやることと捉えてどんどんやってしまったほうがストレスなく、仰る通り、それをみて手伝ってくれることすらあるかもしれませんね。
夫のようなタイプをあてにせず自分でやることを心がけます。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/14 21:00

そういうキレやすい人は、


家庭環境か発達障害などでなっているとはおもうので、なかなかなおらないかも

諦めて予約などなどは最初から頼まない
基本的に、釣った魚にエサはやらないみたいな感じかな

我慢するくらいでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね、頼まないというのが1番結局ラクなのだと思います…。
まだ私の中で、なんでも分担してほしい、という気持ちに諦めがついていないのですね。ストレス溜めるくらいなら最初から頼まない、と切り替えてみます。

お礼日時:2021/11/14 20:50

予約の件なんでそもそもあなたがやらないのですか?性格上きっちりしたいというなら『私が予約しとくね〜』と先に声かけちゃえばいいのにって思います。



ついでに4日も前なのに恩着せがましく『今後早く声かけてね』とか言われたらイラッと感じますよ。『時間あったから予約しといたよ』くらいの報告でよかったのではないでしょうか。

一時が万事そんな感じであなたは旦那さんに注意するとき、どーでもいいことをなんだかこちらが悪いかのように伝えてるんじゃないでしょうか?

旦那さんもひとつひとつの事ならキレるほどのことじゃなくても、イラッとのチリツモでキレちゃうんでは。あなたは自分が一切悪くないむしろ正しいと思ってるからタチが悪いのかと。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分で予約しなかった理由は補足しました。なんだか相方に気を遣おうとしすぎて回り回って恩着せがましくなってしまったのかもしれません。
ただお願いしたことをいつもあまりちゃんとやっておいてくれないので、今回も「やっておいたよー」というだけでは、ラッキー、くらいに思われて、今までと何も変わらないんじゃないかという気持ちがありました…。
今後はなにかどうしても指摘するときには恩着せがましくならないように気をつけたいと思います。

お礼日時:2021/11/14 20:48

今の彼が本当の性格と思う。


段取り、口下手の人と思う、彼への対応は難しいと思う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

おっしゃるとおりなんです。結婚前だとかはもっと気を遣って優しかったんですが猫かぶっていたということですよね。いまのような態度の片鱗があったのに、私は大したことじゃないと思って見過ごしてしまいました…。
これが彼の性格なんだとなるべく冷静に受け止めようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2021/11/14 20:42

たぶんね…


どこの夫婦もこんな感じからスタートすると思うよ。
色々レベルはあるけど、まだまだお互いがトゲトゲしてるからね…

諦めって言葉だと勝ち負けで言うと負けみたいに感じちゃうけど、こうやってぶつかり合っていくうちにお互いを尊重しあい夫婦になっていくものなのでしょうね…?

育ってきた環境が違うから、お互い正解なんだよね。
ちょっと譲り合う気持ちがあると上手くいくんだけど、どんなに好きでも、他人と一緒になって暮らすストレスが知らず知らずに溜まっているし、だんだん自分自身の本当の姿が出始めると許せなくなる…
何度もぶつかり、どちらか一方でも成長すればトゲトゲがなくなり丸くおさまるんだけどなぁ。

ちょっとお互いが変わり合えるまでは仕方ないでしょうね…

子供でも出来たら尚更譲れないことだらけになるからエスカレート間違いないね…(笑)

でもそれが夫婦!

夫婦のお勉強だと思って楽しみましょうね!

私は数十年夫婦やっていますが、勝ち負けで言うと全敗ですね…
そのうち、自分を貫き通すパワーを使うこと自体が一番無駄だと感じるようになります…(-_-;)

ま、そな事全てが許せる時が来ますよ。

喧嘩するほど仲が良い!
※新婚の頃は全く意味が理解出来ませんでしたが…

お幸せに!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どこの夫婦もこんな感じ、というご意見に救われました。もちろんもっと上手くやってるご夫婦はたくさんいるとは思いますが…
おっしゃる通り育ってきた環境だと思います。夫は比較的放任主義の家庭だったようですが、私は親も厳しくてなんでもきちんとやってないと許されなかったため、物事を先に先に済ませないと不安で仕方ないのです。
その違いを押しつけてはいけない、ということもすごく理解しています…。
夫婦はぶつかりあうものだというご意見いただけて、少し気が楽になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2021/11/14 20:41

あなたの長文の中に答えが全て載ってますよ。


旦那さんもですが、あなたも改善しなければいけない所は改善しないと、この先長くは無いと思いますよ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。そうですね、私も悪いところがあると思うのでそういう点を冷静に話し合えたらと思うのですが、いきなり喧嘩のトーンで返されると難しいです。

お礼日時:2021/11/14 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!